2014年05月20日
無料検査

いや、
別に心当たりがあるとかではなく
冷やかしでもなく
検査を受けるだけ受けてみてもいいかなと
身近な存在になりつつあるし
マスコミが飽きて報じなくなっている今が危ないとも思うし
過去の病でもないし
現在もある病だし
動物や魚にも存在しますしねー
Posted by ガルダ at
23:00
│Comments(0)
2014年05月20日
こちらも

次世代の芽が出てます
やはりパイナップルの仲間だなー似てます
コットンキャンディはあとは花は種は出来たのかなー
室内だから無理だったかなー
次世代の芽は二つ
楽しみ
2014年05月20日
けっこう

眺めてましたわ
こういうの意外に好きです
子供みたいですが
それにしても何種類あるんだろなー
よくダブらないよなー
そこが凄いなと
かなりの数が出ているのに
Posted by ガルダ at
21:00
│Comments(0)
2014年05月20日
なんかな

これからかなー
野菜苗はたくさんでしたがー
別に野菜はなー
どうせ花を咲かせてしまうだけだしな
野菜はとにかく育てなくてもいいかなと思うくらいです
グリーンピア・わがつま
住所
〒992-0038
山形県米沢市城南5-2-5
電話番号
0238-23-1359
営業時間
10:00〜18:00
定休日
不定休
Posted by ガルダ at
20:00
│Comments(0)
2014年05月20日
この

意外にあちこちで販売です
コマクサって高山植物じゃなかったかなー
高山植物とか山野草はそういう環境がいいわけでー
長く楽しむのは無理なんだよなー
苛酷な地や他の植物が生えられない地を選んだりしている植物は特にです
グリーンピア・わがつま
住所
〒992-0038
山形県米沢市城南5-2-5
電話番号
0238-23-1359
営業時間
10:00〜18:00
定休日
不定休
2014年05月20日
んー

こん名前でした
でも
すでに買いたいというのはなく
だってな
花はもう終わりだし
蕾はないし
来年まで持つかわからないし
葉が観賞価値があれば別だけどー
普通だしなー
グリーンピア・わがつま
住所
〒992-0038
山形県米沢市城南5-2-5
電話番号
0238-23-1359
営業時間
10:00〜18:00
定休日
不定休
2014年05月20日
なんだろ

不思議な
これはなんだろ
はてさて
見たことないです
そしてー
見たことないものは必ず耐寒性を確認します
耐寒性はたいてい低いもんで
あとは暑さもかなー
盆地の暑さは普通とは違う暑さになりますから
グリーンピア・わがつま
住所
〒992-0038
山形県米沢市城南5-2-5
電話番号
0238-23-1359
営業時間
10:00〜18:00
定休日
不定休
2014年05月20日
それにしても

前よりさらに
たまーに掘り出し物があったりもしますがー
基本的にはなー
しかし
意外に道路からの雑音が凄いな
前からこうだったかな
それとも単にイライラしやすいだけかな
天気で
グリーンピア・わがつま
住所
〒992-0038
山形県米沢市城南5-2-5
電話番号
0238-23-1359
営業時間
10:00〜18:00
定休日
不定休
Posted by ガルダ at
17:00
│Comments(0)
2014年05月20日
たまに

たまに来ます
何気に面白いのがあったりしますしー
面積はそうでもないが
早速あったのが朝鮮人参
ウコギの仲間なんでウコギみたいな葉ですな
でも朝鮮人参はなー
日陰でないとダメなんだよなー
しかも地の養分を吸い付くすとも聞いてますしー
そんな面倒なのはなー
グリーンピア・わがつま
住所
〒992-0038
山形県米沢市城南5-2-5
電話番号
0238-23-1359
営業時間
10:00〜18:00
定休日
不定休
2014年05月20日
安い

なかなかの量
安いなー
旨そうなー
でも鯰だしなー
なかなか食えないから来てるわけだし
食べれる味はなー
わざわざ来た意味がなくなるしー
御食事処 丸市
住所
〒969-3512
福島県喜多方市塩川町字東栄町5-1-31
電話番号
0241-27-4143
FAX番号
0241-27-4157
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜20:00
定休日
無休(日曜日は予約のみ)
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2014年05月20日
とりもつ

もつとありますが内臓ではないです
鶏皮です
こちらではこれをとりもつと呼びます
脂を抜いて煮込んでいますんでー
コラーゲンとビタミンしかないそうです
女性には食べて欲しいメニューだとか
味もいいですー
脂なくモチモチした皮が
味付けもまたー
とりもつ450円
御食事処 丸市
住所
〒969-3512
福島県喜多方市塩川町字東栄町5-1-31
電話番号
0241-27-4143
FAX番号
0241-27-4157
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜20:00
定休日
無休(日曜日は予約のみ)
2014年05月20日
なまず天丼2

やはり鯰は柔らかい
かなーりいいなー
鯰美味ー
フワフワなんだよなー
そして癖がないからなー
甘辛いタレといい感じにー
やはり旨いー
抵抗がないです
凄く上品ですわー
川魚なのになー
なまず天丼950円
御食事処 丸市
住所
〒969-3512
福島県喜多方市塩川町字東栄町5-1-31
電話番号
0241-27-4143
FAX番号
0241-27-4157
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜20:00
定休日
無休(日曜日は予約のみ)
2014年05月20日
なまず天丼

でも
蓋があるならば閉じていてほしかったなー
丼は基本的に蒸されて旨くなるもんだし
見た目も大事なのかもですがー
やはりなー
しかし期待は高まりますな
なまず天丼950円
御食事処 丸市
住所
〒969-3512
福島県喜多方市塩川町字東栄町5-1-31
電話番号
0241-27-4143
FAX番号
0241-27-4157
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜20:00
定休日
無休(日曜日は予約のみ)
2014年05月20日
今回は

食いたくてー
なまず天丼の方が人気とも聞いていまして
食べればわかりますし
好みもあるけどー
鯰いいなー
山形ではなんで出さないのやらなー
たくさんいるのに
御食事処 丸市
住所
〒969-3512
福島県喜多方市塩川町字東栄町5-1-31
電話番号
0241-27-4143
FAX番号
0241-27-4157
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜20:00
定休日
無休(日曜日は予約のみ)
Posted by ガルダ at
11:00
│Comments(0)
2014年05月20日
薫り

越後姫です
いい薫りがするイチゴは越後姫やおとめ心くらいです
あとは収穫して間もなくで薫りはあまりしなくなります
でもこちらは薫りは続きますー
いい薫りだなーやはり
2014年05月20日
ヤマボウシ

花ミズキみたいに見えますが
花ミズキと違い花はあまり目立ちませんが
これはこれでいいかも
ヤマボウシは実がなります
生食やジャムや果実酒にいいです
花が咲いて実がつくものは見てて楽しいもんです
2014年05月20日
軽く

簡素に
軽くですな
簡単に喰います
しかしなー
醤油がなー
醤油も何に合うかがあります
刺身用や吸い物用等ー
いろんなのが
今回の使用した醤油は微妙かな
Posted by ガルダ at
08:00
│Comments(0)
2014年05月20日
ニラの季節かな

ニラは味はいいんだけどー
ニラを育ててみるのも楽しいかな
はてさて
けっこうこうしてニラ玉にするしなー
やはり常にあると便利かな
Posted by ガルダ at
07:00
│Comments(0)
2014年05月20日
繊維

ゴボウが一番手っ取り早いというか
旨いし
日本人だからこそわかる味かな
花も見たいがー
冬にネズミに食われるしなー
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(0)
2014年05月20日
朝は

アサリもいいが
しかしシジミもかなり人気ですな
安いし肝臓にいいと言われてから様々使われてますが
純粋に旨いからというのではないよなー
シジミは小さいから旨味が抜けやすいしなー
大きいのはなかなかないし
Posted by ガルダ at
05:00
│Comments(0)
2014年05月20日
100円ズ

クッカバラとデュランタです
クッカバラはサトイモの仲間ー
クワズイモみたいに伸びるかなと
デュランタはよく紫の花を咲かせてますよねー
大きいうちに買うのもつまらないんで
育ててみるかなと
失敗してもたいしてダメージはないしなと
時には失敗しないとダメな時もありますしねー
100円ショップのハイビスカスも冬ごえしたし
元気に育つといいなー