スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2016年06月07日

ここもなー

自分はアリジゴクが好きでしてー

まあ

わかると思いますが

こういう建物の下の土は乾燥し細かいのでアリジゴクがいまして

捕まえてました

他にも地蜘蛛という地下に袋の巣を作る蜘蛛がいまして

それも好きでして

捕まえてました

当然土を掘り返したりも

小さい時は無敵です

そんなもんですよね  


Posted by ガルダ at 23:00Comments(0)観光地等

2016年06月07日

こういった

松尾芭蕉の句

こういうのもなー

松尾芭蕉ってよく聞くから

特に山形県だと滞在期間が長かったから

あちこちに句があるし

凄い人ー

なんだよなーって感じでいました(* ̄∇ ̄*)

実は凄いみたいな(〃ω〃)

え〜と

時効だと思うんでー

日本蜜蜂とかが巣を作るもんで爆竹を突っ込んだことあります



今思うとよくやったなーと
  


Posted by ガルダ at 22:00Comments(2)観光地等

2016年06月07日

経文

経文を読む石像

そういやじっくり見たことないなー

いやー

高畠町なのにね(笑)

昔から見てると有り難みが全くないというか

興味を持たないというか

凄いというのがわからない

はらほろさんに言われるまで亀岡文殊も凄いというのがピンと来ないでいましたし
  


Posted by ガルダ at 21:00Comments(0)観光地等

2016年06月07日

うーむ

気づかなかったが

猫かな犬かな

犬か

サイズ的には

人と犬の石像

気づかなかったー

昔ー高畠町にいた高安犬かなー

昔いましたー

秋田犬に似た高安犬という犬が

犬の宮・猫の宮のある地域である高安に

犬の宮の狛犬も高安犬です

愛犬家がよく訪れます
  


Posted by ガルダ at 20:00Comments(2)観光地等

2016年06月07日

あれま

この水を飲むとこ

周りはゼンマイだらけかー

前はワラビや漆だったが

そういや

漆がかなりなくなった

観光客用にかなー

でもさ

そのままにしているのが本来だし

触るかなー

立て看板を置いとけばいいだけだしさー

なくす必要ないよね

秋には紅葉するし

秋といえば昔はハリガネタケとりしたなーこの辺りは

ハリガネみたいなキノコー

食えないんですがね  


Posted by ガルダ at 19:00Comments(0)観光地等

2016年06月07日

けっこう

こうしてみると木

立派だが

小さい時は皮を剥いでいました

誰が一番長く出来るかとかー

いやー

今考えるととんでもないことしてましたな

かなり皮を剥いでましたからー

でも生きている部分は絶対に傷つけないようにしてましたがね

そこは流石に  


Posted by ガルダ at 18:00Comments(0)観光地等

2016年06月07日

んー

この参道も

よく部活とかで登り下りをした

何回も

今ではあの体力は凄いなと感じます

トカゲとか亀とかいたりします

冬は滑る人が多いし

しかし

参道の脇の木はかなり少なくなりましたな

だいぶ枯れたのかなー  


Posted by ガルダ at 17:00Comments(2)観光地等

2016年06月07日

そうそう

駐車場に染み出るチョロチョロした湧水

これも湧水か(笑)

なんにもならないが

確かー除雪で削ったとこからわきだしてー

そのあとは何度も埋めたがいまだ出てる

小さい時からありますな

昔はもっと多く大きかったが

埋めたりしたからなー  


Posted by ガルダ at 16:00Comments(0)観光地等

2016年06月07日

文殊に

亀岡文殊にー

遊佐町みたいにー高畠町にも湧水がないかなと探しー

川の清水という名前があり探しましたが見付からずー

そして滝も高畠町唯一の大滝ー

それにいく途中が土砂崩れ

えーっとってなり

んー

見事だ

やっぱ高畠町って水のイメージないわけだなー

変な意味で再確認でした

で、

たまにはと

亀岡文殊

かなり久しぶりー  


Posted by ガルダ at 15:00Comments(0)観光地等

2016年06月07日

ぷー

美味でしたな

そして

新庄の花あじさい

最近はよくいただくなー

懐かしい

しかし日によって客数は意外に変わる

客層は同じですがね

駐車場も相変わらずだし

いやはや

ハンバーグランチ900円




ランチ家ありんくりん

住所
山形県上山市四ツ谷一丁目2−54
電話番号
023-673-5058
FAX番号
023-673-5058
営業時間
11:00〜15:30
定休日
日曜日・第1、3、5土曜日   


Posted by ガルダ at 14:00Comments(0)

2016年06月07日

そしてまた

ハンバーグをー

ハンバーグ好きですから

よくハンバーグは子供の食べ物だという人がいますが

そんなことはない

誰でも美味しいと感じる

吸い物がないのは先ほどのソーキそばがあるためー

あー

バランスいい食事って大変なんですよね

とれそうでとれない

ありがたいもんですー

ハンバーグランチ900円




ランチ家ありんくりん

住所
山形県上山市四ツ谷一丁目2−54
電話番号
023-673-5058
FAX番号
023-673-5058
営業時間
11:00〜15:30
定休日
日曜日・第1、3、5土曜日   


Posted by ガルダ at 13:00Comments(0)洋食

2016年06月07日

ソーキ

ちょうどソーキそばが食いたいなーと思ってました

出ましたわー

ありがたいですー

美味で

出汁も凄くいいんですよねー

沖縄と本土は違う文化だけど

根底はやはり同じ

出汁を大事にしてますー

シンプルだが奥深いですー




ランチ家ありんくりん

住所
山形県上山市四ツ谷一丁目2−54
電話番号
023-673-5058
FAX番号
023-673-5058
営業時間
11:00〜15:30
定休日
日曜日・第1、3、5土曜日   


Posted by ガルダ at 12:00Comments(0)ラーメン

2016年06月07日

でわころも

変わった桜桃です

でわころも

世界中で上山市にしかないというでわのはごろもななかまどを彷彿するかのような名前

桜桃は山形県はかなりあります

把握しきれないー

毎年増えてるんじゃないのかなー  


Posted by ガルダ at 11:30Comments(0)果実

2016年06月07日

こちらも

カブトエビも

脱皮を繰り返し生長

毎日大きくなります

生長早いんだよなー

餌もあるが

底にある藻も食べてます

藻を入れた方が本来の環境になるし

好きな時に食べれるからなーと

決まった時間以外は食べれないというのがおかしいわけで

ましてやこの生長スピード

いつでも食べれないとキツイです  


Posted by ガルダ at 11:00Comments(0)

2016年06月07日

ヤコウタケ12

なんていうかさ

ヤコウタケを見てて思うが

他にもある光るキノコもどうなんだろと思うー

あとは光る苔とか

蛍以外でも虫は光るのもいますしね

見てみたくなるなー

いきた体験です  


Posted by ガルダ at 10:30Comments(2)キノコ

2016年06月07日

ヤコウタケ11

ちなみにヤコウタケ

明るいとこんなもんです

普通の小さい白いキノコ

暗いとこで光るから

この状態で光が出てるな

しかし

けっこう出たなー

2回目、3回目も出るらしいが

出るかなー

最初でこんなに出たのに  


Posted by ガルダ at 10:00Comments(0)キノコ

2016年06月07日

ヤコウタケ10

まあ

自分ではこれが限界だなー

ガラケーですから(笑)

それでも頑張った方かなと思いますけど

八丈島ではヤコウタケがびっしり生えることもあるとか

ナメコみたいに

かなり凄そうです

見てみたいですよねー

そんな景色を  


Posted by ガルダ at 09:30Comments(0)キノコ

2016年06月07日

ヤコウタケ9

一応傘のヒダも見えます

くっきりと

光でー

ヤコウタケがこんな光るとは

これでも実際にはさらにです

かなり再現は出来てないです

ちなみに食べないようにとありますが

食べれる量じゃないし

光を楽しむ方がいいし  


Posted by ガルダ at 09:00Comments(0)キノコ

2016年06月07日

ヤコウタケ8

うーん

いいなー

惚れ惚れな

ちなみに

それなりに字とか周りは見えます

置いているとこが白いから光がよく反射するからかなー

たくさんあると余裕で字が見えますねー

納得です  


Posted by ガルダ at 08:30Comments(0)キノコ

2016年06月07日

ヤコウタケ7

ヤコウタケもしかし

二階だから早かったなー生長

そして水もけっこう足したなー

スポイトでは足りないから霧吹きで

本来は5月辺りに出るキノコらしいからなー

乾かないようにー

水でシャバシャバにならんようにー  


Posted by ガルダ at 08:00Comments(2)キノコ

2016年06月07日

ヤコウタケ6

いやー

しかし予想以上だ

なんでもそうですが

写真や画像だけでは半減以上

実際に見ることがいかに素晴らしいが

五感全てで感じるというか

こういうのも自分の目を通して見るからこそわかりますー

素晴らしさが  


Posted by ガルダ at 07:30Comments(0)キノコ

2016年06月07日

ヤコウタケ5

いやー

昔ー

ツキヨダケという毒キノコを食べ食中毒になり

そのツキヨダケも傘の裏は光りましたが

そんなもんじゃないなー

しかし

なんで光るんだろ

何か理由あるはずー  


Posted by ガルダ at 07:00Comments(0)キノコ

2016年06月07日

ヤコウタケ4

ヤコウタケ

楽しいー

傘が開くまでは全く光らず

軸も傘も

傘が開いて全部光る

不思議なー

かなり不思議だ

なんでだろ?

傘が閉じてる時や芽の時に何度も確認しましたし

開かないと光らない  


Posted by ガルダ at 06:30Comments(0)キノコ

2016年06月07日

ヤコウタケ3

凄いよね(笑)

これがキノコの光です

何も編集もしてません

真っ暗な部屋で撮影しただけです

真っ暗な部屋で一人撮影会

被写体はキノコ(笑)

いやー

なんか嬉しい

軸も光っています  


Posted by ガルダ at 06:00Comments(0)キノコ

2016年06月07日

ヤコウタケ2

ヤコウタケ

本来は八丈島辺りにしかないキノコ

んー

なかなかいい

これが自然の中ならさらにいいんだろなー

しかし

失敗しなくてよかった

うまく育ちましたー

なかなかいいですねー  


Posted by ガルダ at 05:30Comments(0)キノコ

2016年06月07日

ヤコウタケ

ついに昨日光りましたー

いやー

かなり明るい

ビックリするくらい光ります

凄い

そして

自分の気のせいかな?

蛍光灯の光に当ててから真っ暗にするとしばらくは光がさらに強いような

たまたまかもですがー

しかし光る光る  


Posted by ガルダ at 05:00Comments(0)キノコ

2016年06月07日

きなこぼたもち

きなこを

しかしアンコがー

やはりきなこはきなこの良さだよなー

うーむ

悪くはないんですがね

味もいいんですが

ぼたもち専門ってなかなかないですよねー

珍しい

なかなか流行るみたいです

早く売り切れたりもするとかー

きなこぼたもち330円




戸沢のぼたもち

住所
山形県最上郡戸沢村古口374
電話番号
0233-72-2012
営業時間
8:30〜17:30
定休日
月曜日  


Posted by ガルダ at 00:00Comments(4)デザート