スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2016年06月02日

吹上地獄谷11

ポコポコと

しかしなかなか豊富な

草津の湯畑もそうだが

温泉が湧き出るのってなんかいいな

水もわき出てるのを見るといいですよねー

だいぶ硫黄を堪能しているような

蒸気もかなり浴びてますー  


Posted by ガルダ at 23:00Comments(0)観光地等

2016年06月02日

吹上地獄谷10

音も蒸気も

そして湯量

しかし

前も思ったが

石を重ねてなかったらどんな感じになるんだろ

明らかに石を重ねているが

んー

どんなもんなんだかー

気になる

これも勢いよく出たり弱く出たりと
  


Posted by ガルダ at 22:00Comments(4)観光地等

2016年06月02日

吹上地獄9

こんな感じに

卵湯というのがあり

さらにカゴもあります

卵があれば温泉卵は自由に作れます

が、

食べた殻くらい片付けて欲しいが

あちこちにある

いやはや  


Posted by ガルダ at 21:00Comments(4)観光地等

2016年06月02日

吹上地獄谷8

多分

一番メインかなー

湯量がかなりあるし

見応えもあるし

硫黄の匂いもさらにするし

あったかい

毎回思うが

卵を持って来ていればなー

温泉卵は自由に作れるので

毎回持って来てないからー  


Posted by ガルダ at 20:00Comments(0)観光地等

2016年06月02日

吹上地獄谷7

意外に

この苔むした土

いいです

様々な苔

常に水気あるからなー

それとミネラルか

地獄谷は遊歩道になってますー

でも足早にいく人が多いが

のんびりと歩いたらいいのになー
  


Posted by ガルダ at 19:00Comments(0)観光地等

2016年06月02日

吹上地獄谷6

雷みたいな感じだというが

まあ

だいたいわかるが

しかし季節かなー

あんま湯量が多くないが

前に来た時は湯量があったようなー

んー

たまたまかなー

それとも寒い季節に来たから湯気が凄くてー

それで多く感じたのかなー  


Posted by ガルダ at 18:00Comments(0)観光地等

2016年06月02日

吹上地獄谷5

こんな感じに

吹き出る

わかりにくいが

小さいのと

間欠泉ってほどでもー

でもたまーにあります

一定間隔で間欠泉みたいに吹き出るのが

コンコンと湧き出るのもあるし

様々です  


Posted by ガルダ at 17:00Comments(0)観光地等

2016年06月02日

吹上地獄谷4

ちなみにこの地獄谷の川

温泉です

正確には温泉が流れ込んでいる

地獄谷の小さな間欠泉からー

だからほどよい

温泉として利用出来る暖かさです

かなりいい温度ー

たいてい山だから冷たいだろうと皆触りますがね

暖かいんだなー  


Posted by ガルダ at 16:00Comments(0)観光地等

2016年06月02日

吹上地獄谷3

チョロチョロと

小さいが温泉

当然ながら熱いんで

あちこち出てます

位置的には間欠泉の上にー

ここらはボコボコと

あちこちから出ます

温泉を汲み上げているしねー  


Posted by ガルダ at 15:00Comments(0)観光地等

2016年06月02日

吹上地獄谷2

そうそう

こうだったな

橋が

しかし

こちらの方の自然や景色も好きだな

硫黄の匂いも

久しぶりでワクワクしますしー

あと

あちこち暖かい  


Posted by ガルダ at 14:00Comments(0)観光地等

2016年06月02日

吹上地獄谷

鬼首にー

鬼首と言えば間欠泉

ですがー

間欠泉は休み

なんでだー!っておもいながらも

その近くの地獄谷に

まあ

地獄谷の方が好きですがね

地獄谷は小さいミニサイズの間欠泉がたくさんある

そんなとこ

あちこちから吹き出してます

間欠泉は有料だが地獄谷は無料

久しぶりに間欠泉を見たかったが地獄谷があるからいいかなーと
  


Posted by ガルダ at 13:00Comments(0)観光地等

2016年06月02日

鳴子

鳴子ー

ここも久しぶり

鳴子は温泉の泉質も豊富

いろんな温泉を楽しめるが

まあ

自分の目的はまた別にー

しかし

鳴子も寂れたなー

どこもなー  


Posted by ガルダ at 12:00Comments(0)

2016年06月02日

あった

堺田駅

最上町の堺田駅ー

ありましたな

気付かなかったや

ただ

堺田駅分水嶺とあります

しかし

ここから乗るのはやはり車内で発効かなー

そうしないとわからないよなー  


Posted by ガルダ at 11:00Comments(0)

2016年06月02日

分水嶺2

こんな感じに

説明もあります

あとは分水嶺のモニュメントか

そんなのが

分水嶺って意外に見に来るもんだなー

しかし

堺田駅って駅舎あんの?

はてさて

疑問

堺田分水嶺って封人の家とどちらが人気なんだろー  


Posted by ガルダ at 10:00Comments(0)観光地等

2016年06月02日

分水嶺

堺田 分水嶺

最上町は堺田駅を目指せばあります

封人の家近く

水が上から流れてきて右が太平洋にいき左が日本海にいきます

たいていは高いとこにあり

こうして低い位置にある分水嶺は珍しいんだとか

珍しいと言われてもあまりわからないが

意外にというか

拍子抜けする

でもこういうのを知ってるかどうかでも知識になりますな

実際にどうなっているか

どこにあるか

テレビやネットだけではなく自分の目で見ないと

せっかくある五感

五感を使って体験です  


Posted by ガルダ at 09:09Comments(0)観光地等

2016年06月02日

意外に

いるんだよね

ここは

宮城に抜けるにも通るしで

ま、

自分みたいにプラッと来たりもする

しかし懐かしい

久しぶりで楽しいや




ヤナ茶屋もがみ

住所
〒999-6212
山形県最上郡最上町志茂字柳ノ原1469-7
電話番号
0233-44-2577
営業時間
9:00〜18:00
定休日
年中無休
ホームページ
http://yanachaya.jp/  


Posted by ガルダ at 07:00Comments(0)

2016年06月02日

簗場

魚を捕る

簗場

白鷹町のも見てますが

最上町のもまた

簗場は魚を捕るだけでなくゴミを採る役割も

暑い時は眺めているといいだろうなー

水の音を聞くだけでも違うし  


Posted by ガルダ at 06:00Comments(0)観光地等

2016年06月02日

コンビニ

ヤナ茶屋もがみの隣接コンビニ

こちらも相変わらず立派だよな

立派な木を使用して建てられています

さすがに出来た当時のように木の薫りはしないが

このコンビニは財産だよなー

木だけでけっこういくと思うし  


Posted by ガルダ at 05:00Comments(0)

2016年06月02日

猫のオモチャ

マタタビかな

猫のオモチャです

こういうのはいいな

前はマタタビをただ切ったやつでしたが

今はオモチャにしているんだな

でも

この時期のマタタビは葉が白いからー

道路沿いのをとれるんだよなー

っても思うんだが




ヤナ茶屋もがみ

住所
〒999-6212
山形県最上郡最上町志茂字柳ノ原1469-7
電話番号
0233-44-2577
営業時間
9:00〜18:00
定休日
年中無休
ホームページ
http://yanachaya.jp/  


Posted by ガルダ at 00:00Comments(0)