2016年06月03日
玉鳴号

鳴子のアルカリ温泉水とやら
どんなんかなと
温泉水自体も特有なもんだが
しかしまあ
様々考えるとよ
販売というか
しかし前より水を買うよなー自分は
前は買う意味もわからないでいたが
今は考えないなー
買うのに疑問もなく
2016年06月03日
鳴子の風

久しぶりだな
これも
前はよく飲んだが
限定はパイナップル
楽しみ
けっこう人は少なめだったなー
まだ観光シーズンではないからかなー
それとも山だからなんだろうかー
鳴子の風パイナップル450円
鳴子の風山ブドウ450円
鳴子の風
住所
〒989-6941
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字小向原9-55
電話番号
0229-86-2111
営業時間
10:00〜16:30
定休日
期間中無休
ホームページ
http://www.onikoube.com/shop/index.html
2016年06月03日
そしてー

地獄の味
ネーミングが好きです
こういう面白いの好きだし
いいやね
舟形町観光物産センターめがみにてー
ここ以外だとあとはやはりネットで買うしかないのかなー
地獄の味648円
金山特産加工所
住所
〒999-5401
山形県最上郡金山町大字有屋1178
電話番号
0233-52-7033
営業時間
9:00〜18:00
定休日
年中無休
ホームページ
http://www.e-gohanya.jp
メールアドレス
info@e-gohanya.jp
Posted by ガルダ at
21:00
│Comments(0)
2016年06月03日
スイカの焼肉だれ

スイカの焼肉だれ
興味津々な
こういうのいいですな
好きですわー
こういうことをしてる会社も好きだし
いいなー
スイカの焼肉だれ600円
味高フーズ
住所
〒999-4212
山形県尾花沢市大字二藤袋1739-92
電話番号
0237-23-3981
FAX番号
0237-23-3982
メールアドレス
p0376119@ml.unitedpower.jp
Posted by ガルダ at
20:00
│Comments(0)
2016年06月03日
博多うま馬ラーメン

入ったことないなーと
トンコツはやっぱなーと
そんな昔ながらの
あと
麺もなー
慣れてないからなー加水が少ない麺は
だからかなー
余計に違和感がまとわりついたのは
多加水麺が多いからなーこちらは
慣れれば平気かな
博多うま馬ラーメン680円
とんこつのひろ うま馬分店
住所
山形県山形市穂積130-1
電話番号
023-674-0133
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
月曜日の夜休み
2016年06月03日
特うな重

なか卯で
親心丼にしようとしたが
たまにはと
すき家と同じゼンショーグループだしなと
意外にゼンショーグループの鰻は好きだし
ただ三つ葉はいらなかった
鰻に山椒をかけるしな
三つ葉を置くなら吸い物をーって思うが
特うな重1190円
2016年06月03日
これは

そんなのに似てるが
鳴子辺りはけっこう来ていましたが
最終的には鳴子駅の足湯だったなー
景色を眺めながらの足湯は気持ちいいが
足湯は意外にあちこち利用してる
一番ぬるかったのは瀬見の足湯か
一番熱かったのが温海の足湯で
Posted by ガルダ at
17:00
│Comments(0)
2016年06月03日
これ

どうだろ
ソーラーって
コケシにクネクネ感はいらんのだが
コケシは民芸品だが
土産物としてはあまりー
どちらかというと菓子が多いもんな
Posted by ガルダ at
16:00
│Comments(0)
2016年06月03日
鳴子峡2

見えないしわからんな
まあ
ここはな
しかし
今回は懐かしい感じがしてよかった
久しぶりに
木々が違うし
やはり巨木が多い地域だけあるなー
あと
久しぶりの温泉地帯
道中は温泉が各地域にあるしね
温泉の薫りを
2016年06月03日
2016年06月03日
吹上地獄谷21

遊歩道向かいの対岸にある間欠泉
これが一番よかったなー
15〜20分待ち噴出は10秒あるかないかですが
湯気と溢れる湯量でだいたいいつかは予想して見てましたわ
ササッといく人は見れないし
待てない人も
たまにはのんびりするのもいい
特に自然を満喫する場合は
せかせかするのは生活だけで十分
地獄谷満喫したなー
2016年06月03日
吹上地獄谷20

やはり卵を持ってきたいなー
でもなー
卵を持参していく観光地ってどうよ?
途中で買うにしても
生卵をパックのまま
不思議な光景になるよね
でもしてみたいような
自分の好みのになるしー
2016年06月03日
吹上地獄谷19

やっぱ入りたくなるが
入れる温泉はいくつもあるが
んー
露天風呂というより
自然に浸りたいというか
たまに自然に出来た湯船に浸かる人がいるが
今なら理解は出来るな
解放感もあるしなー
2016年06月03日
吹上地獄谷18

間欠泉
前はよく浴びた浴びた
硫黄臭くなりました
今もあるなー
けっこう湯量があるし
地獄谷らしい感じがまたいい
自分としては多少危ないくらいがいいが
なんでも安全に安全にとやると面白味がない
しまいには歩かないほうがいいとかってなりますから
転ぶとかガスがとかーってなるから
多少は五感で楽しめるくらいがいい
2016年06月03日
吹上地獄谷17

意外に見たことない
いるのか?って思うが
カワセミなら見るんだがなー
地域ごとにかなー
しかし
あちこち山菜も豊富な
しかもアイコ
アイコはイラクサともいうだけあり痛痒い
食べれますがー
2016年06月03日
吹上地獄谷16

蒸し風呂というか
寝て暑さを楽しめないかな
寝転がるとジワーっとききそうなんだがー
あれ
それは川原毛地獄だったかなー
そうやって楽しめるのは
別かな
なんかあったなー
2016年06月03日
吹上地獄谷15

サルノコシカケも生えてるが
湯気でかな
このまま大きくなるとどうなるかな
しかし
温泉なのに藻が生えてる
なんで生きれるのやら
独特な
そういや深海にもそんな生物がいるからなー
2016年06月03日
2016年06月03日
2016年06月03日
吹上地獄谷12

ここからも吹き出る
なんか
湯の華が欲しくなってきたな
久しぶりに
小さいときはよく見ましたな
今はあまり見ないかなー
嫌いではないんだがなー
湯の華の採取も見てると地味だよね