スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2016年06月12日

そして

枇杷

旨いです

種がたくさんですがね

好きですわ

枇杷は香りと味

果汁も意外に多い

ただ高めな果物ですよね

そんなにひょいひょいは食えない

地元ならば別なんでしょうな

山形県の桜桃がもらえるのと同じように  


Posted by ガルダ at 23:00Comments(2)果実

2016年06月12日

びわゼリー

弟から

なかなかいい香りが

ただ

量はない

味も薄いが

まあ

国産だからなーと

でもやはり寂しい味かなとも

それだけ濃い味になれてしまったのかなー

大手のは濃いから  


Posted by ガルダ at 22:00Comments(0)デザート

2016年06月12日

かしこみかしこみ

社もさ

傷んでるしね

もう少し頑張ってみたらと思いますが

ここに来るまでが慣れてない人にはかなり不安になると思うが

丸池様の時もそうですが

知ってる人しか行けないのはどうかなと

手洗いと確認と同じように案内の看板は多くて困ることはないと思いますが

少ないと困るが




トトロの森

ホームページ
http://sumomoyama.web.fc2.com/  


Posted by ガルダ at 21:00Comments(0)観光地等

2016年06月12日

さて

暑くてかなわんでしたが

そういやこの盆地特有の暑さと夜の冷え込み

盆地に住んでいるとそれが当たり前にかんじて

他のとこにいくと違和感がありますな

トトロって

当たり前だが

見てない人にはトトロに見えないですよね




トトロの森

ホームページ
http://sumomoyama.web.fc2.com/  


Posted by ガルダ at 20:00Comments(0)観光地等

2016年06月12日

こういう

マーク

こういうのシールにしたり

トトロの森を四季を通じた絵葉書

そういうの販売してみたらいいのにさ

あとはジュースとかアイス

出来るはずだが

失敗が嫌だからとかーって話ややっても仕方ないという考えもわかるが

だったら守る会って何?と感じるが

守るにも先立つものが必要だし

地域活性にも繋げないと




トトロの森

ホームページ
http://sumomoyama.web.fc2.com/  


Posted by ガルダ at 19:00Comments(0)観光地等

2016年06月12日

まあ

自分はわかるんだけどさ

それと

こういう看板とか案内誘導の看板

わかる人や地元の人への看板ってのが多い

全く知らない人への看板ではない

これは遊佐町に行った時も思いましたが

高畠町でもそうだし

看板を作る時は県外とか地域外の人に見てもらい作るといい

身内だけで作ると知っている人しかわからないから

知らない人への表示ではなくなるから  


Posted by ガルダ at 18:00Comments(0)観光地等

2016年06月12日

手乗り

手乗りー

なんとなく

年間通じて楽しめるようにしとくといいのに

周りもせっかく整備したんだしー

元々静かなとこだとわかりますがね

あと

最上川の源流である火焔の滝にも近いというのを宣伝文句にしてもいいのになー




トトロの森

ホームページ
http://sumomoyama.web.fc2.com/  


Posted by ガルダ at 17:00Comments(0)観光地等

2016年06月12日

あちー

米沢市のトトロ

最近は全く聞かない

見に来る人もいないのかな

なにせ

売店とかしていた人もいないからな

観光地化したいならとことんやるべき

ただでさえ鮭川村の小杉の大杉のトトロより似てると言ったんだから

それを証明してみせたらいいのに




トトロの森

ホームページ
http://sumomoyama.web.fc2.com/  


Posted by ガルダ at 16:00Comments(0)観光地等

2016年06月12日

ヤツガシラ

夏は出てきますな

ヤツガシラー

人気あるかー

昔からの

よく殖えますよね

見てて楽しいし

一応というか食べれる里芋なんかな

ヤツガシラは畑にあるイメージがなくて

ヤツガシラをまたやるかなー
  


Posted by ガルダ at 15:00Comments(0)植物系

2016年06月12日

気になり

ココナッツムースとあるが

ムースの状態で缶詰は可能なんだろうかー

ムースっす

まあ

ムースにする意味もわからないが

ちと気になりました

なんか不思議なものありますなー
  


Posted by ガルダ at 14:00Comments(0)

2016年06月12日

まあ

冷たいものだけもなーと

こちらを

山形県は麺類好きだが

自分は米が好きだしで

あー

雨はいつ降るのかなー

水がなくて水がなくて

蓮や睡蓮の水が減ります

ミジンコいるから水道水は入れたくないし

体力回復させねばねー

肉飯300円




麺屋吉村

住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
電話番号
0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00
18:00〜20:00
定休日
木曜日  


Posted by ガルダ at 13:00Comments(0)飯系

2016年06月12日

あつ〜

暑さに弱いですから

なんで高畠町はコンクリートなども高い建物もないのに

毎回毎回山形県の最高気温で上位にランキングするのやら

不思議な

たまに暑さが1位

嬉しくない1位

そんなわけで体を冷やすー

冷たいものがご馳走ですな

熱々のラーメンもいいが

とにかく体内から冷やしたい気分ですー

さっぱりとした味

確か冷たいらーめん用に作っているはず

スープは別に

冷たいらーめん800円




麺屋吉村

住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
電話番号
0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00
18:00〜20:00
定休日
木曜日  


Posted by ガルダ at 12:00Comments(0)ラーメン

2016年06月12日

ちなみに

大坂屋

ブルーベリータルトが昔からの有名で

高畠町民はそれを目当てに行きます

あとは七福神というお菓子かなー

まつたけも箱入りでも販売ー

高畠駅にもあったようなー

高畠駅は予約すると高畠町の食材で作った駅弁も販売します

高畠駅は温泉がありさらにフォルクローロ高畠という宿泊施設があり

高畠駅にはレストランもあるんで

あの辺りだけでもそれなりに楽しめるし

自転車借りてまほろばの緑道をサイクリング出来ますしー高畠ワイナリーも近いし

高畠町

自分としてはいいとこ




大坂屋

住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1047
電話番号
0238-52-0030
営業時間
9:00〜19:00
定休日
第1、3日曜日  


Posted by ガルダ at 11:00Comments(0)デザート

2016年06月12日

鳩峰峠

国道399号線を進むとある
峠というが山です

国道というが酷道です

20年くらい前にようやく舗装はされてますが

道は同じで

鳩峰民衆登山というイベントもありましたねー

頂上には浜田広介の歌碑があります

そこからの景色はまほろばの里しか見えないかなー

そのまま福島の茂庭を抜けて飯坂にもいけたり

途中で宮城の七ヶ宿に抜けたり出来ます

そんな鳩峰峠

お菓子になるとインパクトないっすね(笑)

まあ

わかるんだけど

鳩峰峠140円




大坂屋

住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1047
電話番号
0238-52-0030
営業時間
9:00〜19:00
定休日
第1、3日曜日  


Posted by ガルダ at 10:00Comments(0)デザート

2016年06月12日

で、

前も載せましたがー

裏にはしっかりと

原材料にまつたけ

餡の中にまつたけありますー

まつたけもなかを販売してる店もまた別にありー

そちらは看板もまつたけ

昔からの看板

昭和な感じですー

高畠町ー

亀岡文殊や高畠ワイナリーに来た時には一緒にあちこち散策すると面白いと思いますがー

一ヶ所だけで帰るのはもったいないような

まほろばのまつたけ140円




大坂屋

住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1047
電話番号
0238-52-0030
営業時間
9:00〜19:00
定休日
第1、3日曜日  


Posted by ガルダ at 09:00Comments(0)デザート

2016年06月12日

なんとなくー

まつたけ

そういやと思い出してー

まつたけの饅頭

はらほろさんにあると言ったが

過去に1回載せただけだなーと

てなわけで

このまつたけ

商品名がそのまんまでー

高畠町と言えば松茸なくらい松茸が採れますから

高畠町らしいお菓子ですー

秋に高畠町のぶどうまつたけラインという道路を運転すると意味がわかります

そのまんまです

葡萄と松茸です

高畠町

全部ストレートだな表現

まほろばのまつたけ140円




大坂屋

住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1047
電話番号
0238-52-0030
営業時間
9:00〜19:00
定休日
第1、3日曜日  


Posted by ガルダ at 08:00Comments(0)デザート

2016年06月12日

賑やかな

新しい葉も出てますから

かなりです

サラセニア元気ですー

サラセニアも外に置いてますが育ちまくり

葉の中に虫がどのくらいいるか覗くのが楽しかったりします

蜂や虻等も捕らえますしねー  


Posted by ガルダ at 07:00Comments(0)植物系

2016年06月12日

姫睡蓮

咲いてます

小さいですがー

葉も小さいから

これはこれで好きです

睡蓮より遥かに小さいのがまた

育てるにも楽です

これも通年外に置いてますが

ちゃんと出てきますー

枯れたりもせず
  


Posted by ガルダ at 06:00Comments(0)植物系

2016年06月12日

うちの蓮や睡蓮の水

こんな感じー

無色透明とはいかないですが

透明です

イメージとしてはかなり薄い麦茶

ボウフラわきません

メダカも入れません

いるのは勝手にわいているミジンコ

これだけです

ミジンコが食物連鎖の頂点です

蚊が卵を生んでもミジンコが食べるんだと思います

まったくわきませんから

藻も生えたりグリーンウォーターになるかと思うかもしれませんが

藻とかはミジンコの餌です

わざと入れてもなくなります

ミジンコだけで綺麗になるんだからと

水は川の水とか雨水で減ったら足すだけ

水槽と同じです

水はバクテリアが綺麗にしますから

濁っていてもすぐに綺麗になります

多分メダカを入れたらグリーンウォーターや藻が出ます

見た目にもよろしくないようなー

最初にミジンコだけわかせておけばこんな風に綺麗なままです

うちの鉢はあとはモノアライガイもいますがー

1、2鉢に

意外に増えない

まあ

食べる藻がミジンコに食われているから食べるものが限られますからね

ちなみに

無農薬のトマトの葉はミジンコ好きです

すぐになくなります

ミジンコを観察すると楽しいですよー

今はいないでしょうけどね  


Posted by ガルダ at 05:00Comments(0)植物系

2016年06月12日

ついでにと言いますか

マタタビ

間もなく花を咲かせます

葉は最初は緑色ですが

花が咲く辺りとしばらくはこんな白くなります

だから簡単にマタタビだとわかります

けっこうあちこち生えてますが意外に知らないという人もいましてー

よく園芸店にあるマタタビ

あれはサルナシなんですがーと

葉が白くならないし実も違う

サルナシはキウイ毛のないキウイ型で

マタタビは椎の実のような細長く、虫が入った実はゴツゴツした団子になるし

サルナシはそのまま緑色だがマタタビはオレンジになります

あ、

マタタビ

猫用にと採る方いますが

自己責任で

けっこう乱獲する方いましてー
  


Posted by ガルダ at 00:00Comments(0)植物系