2011年04月17日
ナマハゲ

Tシャツもいろんなパターンありますな
そういえばナマハゲのう○こやナマハゲのはな○そとかを買うの忘れてたなー
買って来る予定がー
秋田県といえばナマハゲですー
でも遊佐町にもいますよねー
アマハゲが
Posted by ガルダ at
22:31
│Comments(0)
2011年04月17日
ささまき

ちまきやささまきは好きなんでー
見つけると買ってしまいますねー
南陽市のつのまきと同じような感じかなー
よくこういう風に出来るのか不思議ー
自分は出来ないです
せっせと食べるのを担当ですな
ささまきは常温保存品なのはやはり笹の殺菌効果によるものかなー
自然の力なり
ささまき450円
2011年04月17日
はこべ

はこべも売っていました
七草粥以外で食べたことないからどうやって食べるんだろな?
鳥の餌に昔よく栽培したことはありますがー
しかし意外でしたー
アローカナの卵なかったなー
前はたくさん販売していたんだけどー
2011年04月17日
川がに

いつも川がにの看板がありましてー
興味津々に
だいぶ売れたらしくて1匹だけ買えました
モクズガニは蟹味噌が素晴らしいですよねー
上海ガニの仲間だけあり凄い濃厚な味
川の恵みですな
しかし1匹だとどうやるかなー
しばし水槽に入れて活けておきますかなー
川がに100円
ヤマサ鮮魚有限会社
住所
〒999-8521
山形県飽海郡遊佐町菅里字菅野310-3
電話番号
0234-77-3327
2011年04月17日
ほたるいか

夏は岩ガキが大きいのに安いと絶賛の店です
いろんなブログでも紹介したいがしたくない店として名前が上がります
前から気になっていた店ですねー
ほたるいかとあったんで買いましたわ
ほたるいかはこのまんま食べれるのがいいですよねー
干物もありましたがーやはり生でしょー
ほたるいか350円
ヤマサ鮮魚有限会社
住所
〒999-8521
山形県飽海郡遊佐町菅里字菅野310-3
電話番号
0234-77-3327
2011年04月17日
魚天国

ここで匂いだけでご飯が食えますよねー
客がいないからたくさんありましたわ
銀がれいもたくさんー
あれもこれもと買ってしまいたくなるー
それを押さえるのが大変です
1番いいのはここで買いーテーブルに座り酒ですな
もっともここで酒を飲んだら帰れませんが
いつものいい光景でしたわ
2011年04月17日
銀がれい

そこではーやはり買いたい銀がれいなり
1枚350円ー
2枚買い600円
香りがよくーこれだけで飯が進みます
当然旨いです
脂も素晴らしくありますー
メローより脂がのっているようなー
旨いなー
骨以外はすべて食べましたわ
やはりいいなー
ここは必ず回るもんなー
客がいなかったので普通に買えましたわ
いつもは30分待ちとか当たり前なのにー
銀がれい600円
2011年04月17日
しょうゆのりらーめん

丼は普通サイズです
ノリはよく家庭にあるサイズーあのまんまのせてあります
おにぎりでもとか考えてましたがー
味は意外にいい味です
のりを崩しながら食べるとまたいい感じに
とびうお海藻ラーメンほどではないけど旨味がありますー
これまたいいラーメンですな
しょうゆのりらーめん650円
ラーメン北海道 象潟店
住所
秋田県にかほ市象潟町関村の上25-11
電話番号
0184-43-6058
営業時間
11:00〜17:00
定休日
火曜日
2011年04月17日
秋田由利牛カレー

旨いと聞いてはいるけど食べてなかったんでー
カレーです
でもこういうカレーだと旨味が落ちますねー
これで判断するのはフェアではないですな
やはり本物を食わないといかんですねー
2011年04月17日
ガサエビ

ガサエビ
なんとなく買いたくなりましてー
味噌汁が1番なんだとかー
味噌汁にする時はガサエビだけにすると1番ダシがわかるとか
あとは焼いたりして食べるんだとか
刺身ではたいしてうまくないと力説されましたわ
シガヨとガサエビを一緒に入れると素晴らしく旨くなると言われましたしー
魚介類いいですな
ガサエビ300円
2011年04月17日
シガヨ

シガヨー
ヌルルンです♪
味噌汁や唐揚げにして食べると最高なんだそうですー
あまりのヌルルンに買いましたわ
プヨプヨしていていいですねー
ちなみにシガヨとは秋田県での呼び名ー
一般的にはノロゲンゲですー
庄内でーあのノロゲンゲバーガーになった魚ー
コラーゲンたっぷりだそうです
楽しみですねー
シガヨ汁かーシガヨの唐揚げかー
しかし本当にプルプルボディですな
シガヨ350円
2011年04月17日
桜

桜はつぼみですー
高畠町ではまだ桜は芽です
高畠町から象潟はかなーりかなーり北に離れていますがー
象潟の方が咲きそうです
やはり海沿いは早いですねー
内陸はどうしても遅いです
たまに置賜の桜と青森県の桜が同じ時期に開花しますー
なんか解せないとも思いますよーさすがに
2011年04月17日
べジータ

プライド高そうですのー
扱っているのはサイバイマン?
今はカカロットとの戦いに向けて修業中だからしていないのかなー?
そんな風に妄想をしながら見ていましたわ
象潟の道の駅の近くにありましたわ
ネーミングいいです
Posted by ガルダ at
00:30
│Comments(0)