2011年04月22日
とりあえずシメ

スープがやはり薄いですな
辛味を入れるとスープの味は台なしですー
でも冷麺いいですな
鶏肉はけっこう味がいいですな
冷麺ーやはり冷えていてこその味ですな
食べたなー
冷麺819円
ソウル館
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠410−10
電話番号
0238-52-5123
営業時間
17:00〜23:00
定休日
火曜日
2011年04月22日
和牛カルビ

赤身の部分がないくらい脂肪だらけだったりも
上カルビになるとどうなるんだかなー
でもカルビがいいしなー
確かカルビが1番原価率があるんじゃなかったかなー
しかし予想したよりたくさん来たなー
和牛カルビ945円
ソウル館
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠410−10
電話番号
0238-52-5123
営業時間
17:00〜23:00
定休日
火曜日
2011年04月22日
これも

カルビスープです
味いいですな
でも辛味がないかなーここのは
カルビスープで胃腸を活発にしますー
元気にすると食えますー
カルビスープパワーですな
カルビスープ630円
ソウル館
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠410−10
電話番号
0238-52-5123
営業時間
17:00〜23:00
定休日
火曜日
2011年04月22日
やはりこれ

目当てはこれ
セセリ
セセリをメインに焼肉屋や焼鳥屋に行くなんて自分くらいかも
でも食いたいものは食いたいしー
セセリの歯ごたえと味好きですな
セセリ577円
ソウル館
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠410−10
電話番号
0238-52-5123
営業時間
17:00〜23:00
定休日
火曜日
2011年04月22日
オヤツ

普段は買わないんですがねー
疲れてきたからかなー?
疲れには甘いもんが効きますー
とりあえず目についたもんを頼みましたわ
何が旨いのかもわからんですが
いかに普段から食べていないかがわかりますねー
ダブルチョコレート115円
ふんらリングストロベリー115円
クランベリーチーズフレンチ147円
ミスタードーナッツ 南陽ショップ
住所
山形県南陽市郡山578 南陽ショッピングプラザ内
電話番号
0238-50-1032
営業時間
8:00〜23:00
定休日
年中無休
2011年04月22日
やきとり

なんか焼いたというより火を通したって感じのやきとりです
やきとりは香ばしさが大事でしょうにー
なんか不完全燃焼なー
軽く炙って欲しいなー
そんな感じでした
やきとり300円
四季彩
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内関口73
電話番号
0238-47-5123
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜21:00
定休日
火曜日
2011年04月22日
アップ

何故かこんにゃく入りです
しかも2個
シシトウも2個ですな
人参の花びらーこれが厄介なり
出来れば喰いたくないですが残すのもしゃくだし
肉はそれなりに霜降りですー
なお、肉の下には玉葱がいます
キノコの方がいいなー
まあまあいい感じかなー
米沢牛陶板焼定食1480円
四季彩
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内関口73
電話番号
0238-47-5123
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜21:00
定休日
火曜日
2011年04月22日
米沢牛陶板焼定食

前から気になっていたこちらにしました
米沢牛鍋定食と悩みましたがー
とりあえずどちらにしろ米沢牛ですしね
この値段だとそんなにも高く感じないかなー
早く焼けろ〜(o*'∇')o
ちなみに小鉢はフキノトウ味噌でした
フキノトウ自体嫌いなんですよねー
飲み込みますかな(-.-;)
残すのはもっと嫌だし
米沢牛陶板焼定食1480円
四季彩
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内関口73
電話番号
0238-47-5123
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜21:00
定休日
火曜日
2011年04月22日
巨大

しかも終わりかけています
喰い損ねましたねー
もう少し大きくって待っているうちにー
喰い時が難しいですな
また生えてくるのを待ちますかねー
それにしても育つもんですねー
キノコを最初に食べた人はどんなキノコを食べたんだろうなー
2011年04月22日
泥

水を交換してもう泥が出なければ料理しますかなー
飼育してもいいけどーちょうどいい水槽ないしなー
全部オニテナガエビだしー
一緒に飼えばオニテナガエビが負けるだろうなとわかりますー
宮城県にもモクズガニを売る店があったなーそういえば
意外とサワガニも飼育してみたいんですがねー
夏の暑さが1番の問題になりますが
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2011年04月22日
浸けます

使うのは磐梯の道の駅で買った朝鮮人参2袋とホワイトリカー2升
これだけです
あとはこのまま寝かせるだけー
エキスが出るのをずーっと待つだけです
朝鮮人参は取り出してまた新しいホワイトリカーに浸けるとエキスが出るんだとか
2、3回出来てー
最後は天ぷらにすると栄養を全部とれるそうな
なんだか無駄がないです
朝鮮人参をまた買うかなー
2011年04月22日
あさつき

あさつきは寒い地方ほど群生します
しかも数少ない自分が好きな野菜です
菊とあさつきはーあればあるだけ食べます
このブドウのコンテナ一杯のあさつきー
これだけをひたすら食べれます
好きなものと嫌いなものとで差がかなりありますが
あさつきいいですー
あ、うちの果樹園はー低農薬ですー
果樹で無農薬は不可能に近いですから
必要最低限の農薬にしています
農薬ばかり使うと植物自身の抵抗力が無くなりますからねー
2011年04月22日
植え付け完了

あとはちゃんと育つかどうかはたらの芽次第です
水やり以外はほったらかしにしますー
植物は甘やかさないのが1番なり
栽培が難しくデリケートと言われているムジナモも自分はほったらかしです
水が減ったら足すくらいー
それでも殖えています
植物の力を信じた方がいいもんです
素晴らしいですーあの生命力は