2011年02月23日
あるなー

鰈もたくさんです
ボッケも相変わらず安いしー
ボッケは味からいけば安いですわ
真鱈にいたっては700円くらいだしー
肝や白子付きにて
こちらだと鱈はそんなに高い値段ではないなー
需要と供給ですな
スズキってー食べたことないんですよねー
あれは旨いんですかね?
変な言い方ですが
わたり温泉鳥の海
住所
〒989-2311
宮城県亘理郡亘理町荒浜字築港通り41-2
電話番号
0223-35-2744
定休日
無休
入浴料
800円(19:00以降500円)
10:00〜22:00(受付は21:30まで)
入浴、休憩(広間無料)、個室、レストラン、食事、売店、宿泊
男女別(内湯1、露天1)、サウナ1、岩盤浴1800円
シャンプー・セッケンあり、シャワートイレ
2011年02月23日
ホッキ

700円くらいー
買うにも捌き方がわからないしなー
捌かれてたのはありましたがーそちらはやはり割り増し
それに魚貝も肉も野菜も共通してますがー
小さく切られるごとに空気に触れる面が大きくなり鮮度の低下が早まりますー
刺身も切られているよりサクの状態の方が鮮度はありますしねー
ましてや貝やエビや蟹は生きているならばそのままの状態が1番鮮度がありますー
捌かれた瞬間から腐敗へ向けてのカウントダウンが始まりますー
わたり温泉鳥の海
住所
〒989-2311
宮城県亘理郡亘理町荒浜字築港通り41-2
電話番号
0223-35-2744
定休日
無休
入浴料
800円(19:00以降500円)
10:00〜22:00(受付は21:30まで)
入浴、休憩(広間無料)、個室、レストラン、食事、売店、宿泊
男女別(内湯1、露天1)、サウナ1、岩盤浴1800円
シャンプー・セッケンあり、シャワートイレ
2011年02月23日
アイナメ

2匹で200円と勘違いしてました
今朝捕れたばかりなのに随分安いもんだなーと
その割に売れないのはなんでだろとー
今日は蟹とかがいないなー
赤蟹とかワタリガニを食いたかったんですがー
そうもうまくいかんですな
わたり温泉鳥の海
住所
〒989-2311
宮城県亘理郡亘理町荒浜字築港通り41-2
電話番号
0223-35-2744
定休日
無休
入浴料
800円(19:00以降500円)
10:00〜22:00(受付は21:30まで)
入浴、休憩(広間無料)、個室、レストラン、食事、売店、宿泊
男女別(内湯1、露天1)、サウナ1、岩盤浴1800円
シャンプー・セッケンあり、シャワートイレ
2011年02月23日
イチゴ

宮城県のイチゴの大半を占めます
香りが最高にいいですー
旨い以外に言葉が出ないような
仙台イチゴの名で出回らなくても亘理イチゴで出したらいいのになー
亘理はいいもんあるけど有名ではないですー
もっと有名になるといいのにー
わたり温泉鳥の海
住所
〒989-2311
宮城県亘理郡亘理町荒浜字築港通り41-2
電話番号
0223-35-2744
定休日
無休
入浴料
800円(19:00以降500円)
10:00〜22:00(受付は21:30まで)
入浴、休憩(広間無料)、個室、レストラン、食事、売店、宿泊
男女別(内湯1、露天1)、サウナ1、岩盤浴1800円
シャンプー・セッケンあり、シャワートイレ
Posted by ガルダ at
18:00
│Comments(0)
2011年02月23日
分からないかなー

携帯での撮影なんでーわかりませんが(笑)
写ってはいるんですが認識は出来ないです
絶対いると思ったんですよねー
海に落ちてもこの辺りの海は遠浅でー1、2メートルの深さが岸から100メートル沖まで続きますー
だからボードから落ちても足がつくし
慣れてない人が練習するにはいいとこですな
Posted by ガルダ at
16:30
│Comments(0)
2011年02月23日
それでも

いつもはもっと低いのに
高いといってもたいしたことはないんですが
相変わらず浜辺は貝殻がたくさんですなー
たまに蟹とか打ち上がらないかなー
やはりいますねー歩いている人ー
足跡だらけ
なんだかんだで皆さん好きですな海が
夏だけでないですな
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2011年02月23日
いつもの荒浜

やはり亘理町まで来たら荒浜を散策しないとー
いつも代わり映えしないと言われそうですがー
この砂浜は好きですねー
こういう海岸は日本海では有り得ないですからー
穏やかな大平洋だからこその海岸です
白浜だからさらにいいですねー
しかし海まで遠いな(笑)毎回思うけど
Posted by ガルダ at
13:30
│Comments(0)
2011年02月23日
そら豆ざるうどん

初めて知りましたわ
そんなわけでようやく来たので食べてみますー
限定10食のものもありましたがーあえて普通のを
いやー、歯ごたえが凄いです
冷麺と大差ないかもしれません
普通にすすりー噛み切れなくてしばらくモゴモゴしてましたわ
細いうどんなのになー
凄いコシですよー
気をつけないといけないかも
味や香りはつゆに負けてましたが
でもなかなか楽しめましたわ
暖かいのだとこのコシはなくなるんだろうなー
そら豆ざるうどん630円
レストラン城山
住所
宮城県柴田郡村田町村田北塩内41
電話番号
0224-83-5660
営業時間
11:00〜16:30
定休日
月曜日(祝日の場合は翌日休)
2011年02月23日
ミニ天丼

が、意外にいいです
好きな味です
カリカリでしたわ
やはり天ぷらといえばエビ天ですな
いいですわ
しかしなんでこのミニ天丼が先に来たのやらなー?
うどんは茹でるのにそんなにかかりましたっけ?
ふーむ
とりあえず食べますかな
先に米だと腹が膨れそうだなー
と、寝言を言ってみます(笑)
ミニ天丼370円
レストラン城山
住所
宮城県柴田郡村田町村田北塩内41
電話番号
0224-83-5660
営業時間
11:00〜16:30
定休日
月曜日(祝日の場合は翌日休)
2011年02月23日
ジャンボツアー

こういうツアーいってみたいですねー
いわき市といえばジャンボメニューが多い地域ですー
枕のようなオムライスを出す店もー
ネットでも有名なのんき屋もありますしねー
プリンもバケツプリンがありますー
ジャンボメニューの聖地ですな
ジャンボシュークリームも確かいわき市だしなー
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2011年02月23日
工芸

農閑期の間に作るのかなー
竹トンボもありましたし
職人みたいに作る人ってけっこうたくさんいますよねー
宮城県は雪がないから鹿や猪がたくさんです
突かれたりする人もたくさんです
それに加えて山形にもいる猿、カモシカ、熊もですからねー
やはりなんだかんだで雪に守られてますかな
でも山形市とかだと雪がないからなー
道路を伝い移ってきたら繁殖されそうですな
Posted by ガルダ at
07:30
│Comments(0)
2011年02月23日
豆達人

村田町にもありました
毎回思いますがー
山形県の紅大豆や秘伝豆を使用ですーあとは北海道の豆と亘理町の豆ー
なんで他県で川西町の紅大豆で納豆を作りー川西町では何もしませんかねー
高畠の隣町ですがー毎回思います川西町の行動力のなさを
商売も上手ではないとも聞いていますしねー
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(0)
2011年02月23日
ネギラーメン

ひたすらこれを食べます
やはり便利ですいつも営業をしているのは
問題は場所ですがねー
さすがにラーメンだけと考えるとここまで来るのは遠いかも
でもやたらと食いたい時があるしなー
バリバリ食べますわ
野菜たっぷりですな(笑)
薬味ではなく野菜なり
ネギラーメン650円
ラーメンショップ栗子店
住所
福島県福島市飯坂町中野沖根山1
電話番号
024-542-8292
営業時間
24時間
ただし日曜日は22時まで
定休日
無し