2011年02月21日
惹かれました

これーいいですな
すり鉢だけど
さらにいえば野菜が少ないといいなー
その分肉増しとか
食べてみたかったんですがー
テーブル満席でした
たくさん利用している人がいますー
メニューも様々ありました
今度食べてみたいなー
ロード・イン・オアシス
住所
宮城県蔵王町宮字古川16-4
電話番号
0224-22-8655
営業時間
24時間
定休日
無し
Posted by ガルダ at
23:00
│Comments(0)
2011年02月21日
ゲームは

ダーツも出来るようです
長距離運転手とか若い人がたくさんいましたわ
息抜きと時間つぶしかなー
ちなみに岩盤浴は90分で500円とありました
一ヶ月利用券は5000円だったなー
ロード・イン・オアシス
住所
宮城県蔵王町宮字古川16-4
電話番号
0224-22-8655
営業時間
24時間
定休日
無し
Posted by ガルダ at
21:30
│Comments(0)
2011年02月21日
オアシス

毎回ただのゲーセンと思ってたんですー
今回トイレにまわりましたらー
コインシャワーやマッサージや岩盤浴、さらに食事も24時間出来ると
道の駅より優秀だなーと感じましたわ
ゲームも出来ますし
三ヶ所あるんですねー
ロード・イン・オアシス
住所
宮城県蔵王町宮字古川16-4
電話番号
0224-22-8655
営業時間
24時間
定休日
無し
Posted by ガルダ at
20:00
│Comments(0)
2011年02月21日
グリーンネオン

まさにそれがあてはまるのがこういうテトラ系ー
たくさんいればいるほど見事です
混泳とかさせない方が見事だしー
グッピーとかだとあまりにたくさんいるとあのヒレがウザったくなりますー
メダカだと懐かないし
でも熱帯魚ー
冬はヒーターが命綱となります
Posted by ガルダ at
18:30
│Comments(0)
2011年02月21日
掃除

一生懸命尻尾を掃除していました
5、6分かなー
その間に小さいエビにくっつかれたりしてましたがー
こういう仕草が楽しいんですよねーエビは
だから最初は水槽の苔掃除に買ったはずが本格的に飼育したりする人が増えるんですー
エビの大小や種類は関係なくー
ヒゲ掃除や尻尾掃除は普通にしますねー
商売道具みたいなもんですからねー
2011年02月21日
ホンコンプレコ

主にオトシンクルスなどと同じく水槽の苔掃除要員ですな
元気なんですよねー
こういう魚はひっついている姿が一番面白いんですよー
裏からの姿なんてそうは見れないですー
エイみたいに広がっているので楽しい魚ですわ
Posted by ガルダ at
15:30
│Comments(0)
2011年02月21日
うに壷

でもーやはり火を通してますー
火を通さないとさらに旨いのになー
このままでも味は悪くはないんですが
ウニを堪能するにはいいですな
ウニいいですー
蝦夷のウニかな?
まさか蝦夷の地なのにわざわざ海外から取り寄せないですよねー
かなりウニの味を楽しめます
味いいですわ
いいなー
うに壷1100円
有限会社稚内駅立売商会
住所
〒078-8212
北海道旭川市2条通22丁目1番地の64
電話番号
0166-31-1655
FAX番号
0166-35-0666
営業時間
8時半〜17時半
URL
http://www.ekiben.ne.jp/
wakkanai@ekiben.ne.jp
2011年02月21日
蝦夷わっぱ

蟹やホタテがいい感じです
ウニは少し弱いかなー
火を通しているから仕方ないですねー
ウニは生が一番ですがー時間の経過と共に溶けて行きますからねー
イクラもやはり足りんかなー
でも楽しめますな
味いーなーこれは
蝦夷わっぱ1000円
旭川駅立売株式会社
住所
〒078−8212
北海道旭川市2条通22丁目1番地の64
電話番号
0166−31−1515
FAX番号
0166−35−0666
営業時間
8時半〜17時半
ホームページ
http://www.ekiben.ne.jp/
Eメール
ekiben@ekiben.ne.jp
2011年02月21日
毛がに弁当

なんで北海道では重宝されるのやら
毛蟹がカニミソくらいしか旨いとこないなー
それが今までの自分の感想でしたー
でもこの毛がに弁当を食べてー変わりましたわ
カニミソの飯も旨いが身も旨いですねー
身がやわく味いいですわ
いいですねー
これだから駅弁はいいですわ
蟹好きですわ
身ばかり食べたいもんですねー
毛がに弁当1100円
有限会社稚内駅立売商会
住所
〒078-8212
北海道旭川市2条通22丁目1番地の64
電話番号
0166-31-1655
FAX番号
0166-35-0666
営業時間
8時半〜17時半
URL
http://www.ekiben.ne.jp/
wakkanai@ekiben.ne.jp
2011年02月21日
ごちゃごちゃ

ノタヌキモとイトタヌキモがかなり伸びて絡まりー
さらにリシアもくっついていたらしくかなり繁殖しています
リシアも浮草でー水槽にいれる水草では有名ですー
和名はカヅノゴケ
鹿の角に似ているので
厄介者ですなー
ノタヌキモは元気良すぎます
イトタヌキモも細いくせにあちこち伸びているしー
暖かくなりさらに殖えていますわ
2011年02月21日
豆腐

なんで紅大豆なんだろな?
小学生の時から姉は豆腐作りをよくしていましたからねー
紅大豆はその名の通り珍しい紅の豆ですがー
食感が悪いんですよねー
だからあまりに料理方法が少ないんですー
だから生産地の川西町でもたいした取り組みをされてないですー
逆に周りの市や町の方が取り組みが早いくらいー
Posted by ガルダ at
08:00
│Comments(0)