2011年02月25日
勢揃い

これはこれで旨そうですな
川俣シャモを使用したカレーもー
でも桃カレーが一番食べてみたいですが
カレーが一番無難なのかなー
たいていのとこにご当地カレーがありますねー
2011年02月25日
土湯の道の駅

あるとはいっても少ないけどー
山形県の平地より雪が少ないかなー
それにしてもここは人が多いなー
周りになんもないからかなー
休憩出来る場所が限られてますからねー
Posted by ガルダ at
21:00
│Comments(0)
2011年02月25日
ないな

こんなもんだろうなー
山を越えると雪が極端に変わりますー
雪があるのは山くらいですな
雪はなくともまだ菜の花もフキノトウも出てないですな
剪定作業は進んでいますが
Posted by ガルダ at
19:30
│Comments(0)
2011年02月25日
いつもの

相変わらずありますねー
売れたからか数は少なかったですが
いつでも買えるのがいいですな
ただし1個で腹にかなり溜まりますが
甘いものでボリュームあるからなー
数ある菓子の一つだから店ではメインを張る菓子ではないんですがねー不思議と
有限会社松月堂
住所
〒960-2101
福島県福島市さくら3-1-18
電話番号
024-594-2355
営業時間
9時半〜19時
定休日
無し
Posted by ガルダ at
18:00
│Comments(0)
2011年02月25日
弁当、お惣菜

たくさんのものがあります
ソースカツ丼も
毎回見てるだけですがー
値段がいくらか高いんですよねー
ボリュームもそれに比較してありますが
いつか食べてみたいですわ
有限会社松月堂
住所
〒960-2101
福島県福島市さくら3-1-18
電話番号
024-594-2355
営業時間
9時半〜19時
定休日
無し
Posted by ガルダ at
16:30
│Comments(0)
2011年02月25日
あれ?

前はなかったようなー
不思議なり
でも天ぷらまんじゅう自体が不思議な存在だからなー
アリといえばアリなのかもしれんですな
天ぷらまんじゅうもめんつゆや塩で食べますからねー
さすがにご飯には無理ですが自分は
蕎麦とかでなら食えますー
しかし醤油味かー
気になりますがーかなりチャレンジャーになるような
有限会社松月堂
住所
〒960-2101
福島県福島市さくら3-1-18
電話番号
024-594-2355
営業時間
9時半〜19時
定休日
無し
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(4)
2011年02月25日
まんじゅう

隣には大福のバイキング
どんだけ好きなんだろ?福島県民は
紅白まんじゅうなんて年に一回しか食わないもんじゃないのかな?
まんじゅうの天ぷらも相変わらずありますねー
これを見ると福島県に来たなーって感じます
有限会社松月堂
住所
〒960-2101
福島県福島市さくら3-1-18
電話番号
024-594-2355
営業時間
9時半〜19時
定休日
無し
Posted by ガルダ at
13:30
│Comments(0)
2011年02月25日
納豆ざるそば

なんか解せないような
さらにいえばーこれよりも天ぷらまんじゅうをつけた蕎麦がメニューにあってもいいはずー
意外に自分は平気です
納豆は納豆で食べた方がよかったかなー
そんな感じがします
味は悪くないですし
納豆ざるそば650円
有限会社松月堂
住所
〒960-2101
福島県福島市さくら3-1-18
電話番号
024-594-2355
営業時間
9時半〜19時
定休日
無し
2011年02月25日
松月堂に

また何か面白いのがないかなとー
いつの間にか増えていたりしますからねー
けっこう味好きだし
桃太郎とかも販売してますー
前はチラシにすら載らないくらい力を入れてなかったのになー
和梨バージョンも作らないかなー
有限会社松月堂
住所
〒960-2101
福島県福島市さくら3-1-18
電話番号
024-594-2355
営業時間
9時半〜19時
定休日
無し
Posted by ガルダ at
10:30
│Comments(0)
2011年02月25日
栗子

木の周りから雪が溶けー
段々それが大きくなり繋がりー地面が出てきます
春が近づいてますねー
でも油断は出来ないですが
いつ雪が降るかわからんです
3月一杯までは油断大敵ですねー
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2011年02月25日
ザーサイ7

塩分で水分が出たのかなー
塩分濃度が薄くなっていそうなんで塩を追加です
しかしー毎回日数も塩の量も適当だなー
はたしてできるのかな?
何グラムとか何パーセントとか何日とかー様々書いてありましたがー
結局は受け売りばかりで
適当にやっても出来ないかなと思いはじめてますー
このくらいになると腐らないんじゃないのかなと思いますねー
でも塩を好む細菌もいますからねー
このまままた放置ですな
2011年02月25日
相変わらずの色

純粋なアローカナではないはずですがなかなか濃いです
純粋なアローカナは色が濃いですからねー
それにしても卵は高いなー
安くしないと売れ残りー結局廃棄しなくてはなくなるのにー
薄利多売の方が結局は儲かると思うけどなー
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(0)
2011年02月25日
小野川豆もやし

ロスやコストを考えたらー
鮮度も落ちそうだしなー
地元だから成り立つわけだしー
高畠町にも豆もやしがあるからそんなに重宝しないしなー
豆もやしは嫌いではないですねー
Posted by ガルダ at
00:01
│Comments(0)