スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年10月27日

この三日月の皿ー鯉料理です

皿の右のは鯉の燻製ー旨いんですがーなんだろ?鯉は上品さがない方がいいような(笑)

皿の真ん中はー鯉の卵との煮凝りーこれは鯉の旨味だらけで旨いです

これだけを食べたら大変ですー

皿の左のは鯉煎餅なんだとかー

しゃりしゃりとよかったです

食べる前以上に腹が減るみたいなー

胃が元気になります

鯉丼定食2100円




鯉の六十里

住所
〒992-0000
山形県米沢市東1-8-18
電話番号
0238-22-6051
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜19:00
(夜は要予約)
売店は8:00〜17:00
定休日
火曜

  


Posted by ガルダ at 15:00Comments(0)魚介

2010年10月27日

鯉丼アップ

こんな感じですー

山椒もあります

皮も意外と柔らかくていいですねー

驚きました

これは冬に食べると脂がありさらに旨いんじゃないかなー

泥臭みはないです

あと鯉丼定食ではなく鯉丼だけもできるそうです

たくさん食えないとか高いという方がいるらしく

鯉丼だけなら1300円になるそうですー

それもどうかなー

鯉丼定食2100円




鯉の六十里

住所
〒992-0000
山形県米沢市東1-8-18
電話番号
0238-22-6051
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜19:00
(夜は要予約)
売店は8:00〜17:00
定休日
火曜

  


Posted by ガルダ at 13:30Comments(0)

2010年10月27日

鯉丼定食

米沢市は米沢牛で有名ですがー鯉も有名です

置賜地方では鯉は欠かせないですー

この鯉丼を食べたくて来たんですー

鯉の切り身をハモのように骨切りして小骨を切っています

照り焼きみたいな感じですー

他のものも鯉を使用してます

これは期待出来ますねー

旨そうです

鯉丼定食2100円




鯉の六十里

住所
〒992-0000
山形県米沢市東1-8-18
電話番号
0238-22-6051
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜19:00
(夜は要予約)
売店は8:00〜17:00
定休日
火曜

  


Posted by ガルダ at 12:00Comments(0)

2010年10月27日

タイル

六十里に来ましたー

ここは鯉の専門店ですー

画像のタイルは六十里の店内や外にあります

いろんな鯉のタイルですー

厠のタイルが一番動き出しそうな感じでしたわ

六十里は昔の商人の家を移築したんだとかー

なんか面白い作りといい木を使うなーと思ってたらー

でも作りはうちと似てたりもするかなー

旧家を知らない人には新鮮かもしれんですねー




鯉の六十里

住所
〒992-0000
山形県米沢市東1-8-18
電話番号
0238-22-6051
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜19:00
(夜は要予約)
売店は8:00〜17:00
定休日
火曜

  


Posted by ガルダ at 10:30Comments(0)

2010年10月27日

食べ放題2

こちらも東北じゃらんに載っていました

こちらは飯豊町ー

芋煮食い放題です

しかも予約は必要ないです

しかし大根や人参を入れるのは嫌だなー

ゴボウを入れるのは聞いたことはありますがー

でも芋煮って1、2杯で腹に溜まるようなー

けっこうボリュームがありますー

里芋は芋の中で1番カロリーが少ないですー

芋煮だと何杯食べれば元がとれるのやらなー

  


Posted by ガルダ at 09:00Comments(0)

2010年10月27日

わかりにくいかもですがー

高い山に雪が降りましたー

どうりで寒かったわけです

けっこう早かったんじゃないかなー

いつもならば鳥海山、月山、蔵王、吾妻と南下しながら雪を観測してからなのに

今年は天気はかなりめちゃくちゃですねー

過去のデータがアテにならんですー

  


Posted by ガルダ at 07:30Comments(0)

2010年10月27日

食べ放題

東北じゃらんより抜粋ー

米沢牛すき焼き食べ放題なりー

予約が必要でー土日祝日はダメみたいなー

なんかあまり意味ないようなー

地元の人間だとそんなに食べないしなー

とはいえ自分は食えますがー

米沢牛を食べたい時はいいかもしれんですねー

普段から満足コースみたいのがあったようなーここは

ステーキ、すき焼き、焼肉、牛刺し、牛握り等のコースがー

今はどうかなー

自分が前に行った時は冬でーこたつに入りながら食べてましたわー

  


Posted by ガルダ at 06:00Comments(0)

2010年10月27日

不思議

酸素って無くならないもんかなー

ムジナモやウィローモスだけで酸素が足りるものかなとー

ミナミヌマエビ、コツブゲンゴロウ、ヤゴといるのにな

魚とかだと酸素は早くなくなるようなー

酸素の消費の仕方が違うのかなー

それにしてもミナミヌマエビー毎日何を食べてるのやらー

餌は与えてないしー

ミジンコをそんなに捕まえているとは思えないですしねー
  


Posted by ガルダ at 00:00Comments(0)

2010年10月26日

ホイル焼き2

松茸とホタテの比率が半々ですー

おそらくいろんな意味で間違っていますねー

でもホタテのわかりやすい旨味がいいです

香り担当は松茸ー

贅沢なのか贅沢でないのかわからんですねー

酒にもいいかなとー

ホイル焼きにしているのは料理方法として簡単なのと香りが逃げないようにするためー

包みを開けた時の感じが好きなんですよねー

どうせならば楽しみたいですからねー

松茸ご飯とかはー

なんていうかー炊飯器自体に香りが移りそうでー

だから家ではあまりしたくないんですー

店のならば食べますが(笑)

  


Posted by ガルダ at 22:30Comments(0)料理

2010年10月26日

ホイル焼き

またホイル焼きですー

前回は松茸だけー

でもやはり松茸だけだと旨味がないので今回はホタテも追加です

松茸自体は香りだけで旨味成分はないしー

松茸は友達からもらったやつー

少し乾燥気味にて水に濡らして包んでいたら生長してましたわ

まあ、アルミホイルの状態では何がなんだかわからんですがねー

しかし松茸かー

やはり扱いにくいなー

香りが邪魔くさいのと旨味がないのでー

香りの邪魔をせず旨味を出す食材と組み合わせるしかないけどー料理が限られてきますしねー

  


Posted by ガルダ at 21:00Comments(0)

2010年10月26日

シジミ採り4

なかなか採れましたわ

口を開けてますー

シジミの砂や砂利に潜る速さって知ってる人はいるかなー?

感動するくらい早いです

動きもコミカルだし

自由研究にはもってこいなくらいですー

自分は楽しくて飽きるまで何度もマシジミを砂に置いていましたわ

潜る速さは感動しかないしー

とりあえず採れたのは砂抜きですなー

あとは食糧ー

水槽に入れてもいいかもー

ヤマトシジミ、マシジミと紹介しましたがーセタシジミというのもいます

セタシジミは特殊で琵琶湖にしかいないシジミですー

マシジミとおなじく淡水のシジミです

そして殖え方が卵だったようなー

マシジミの他にカラス貝の仲間もいますーあとはカワニナやタニシも

何気に貝類はいます

  


Posted by ガルダ at 19:30Comments(0)

2010年10月26日

シジミ採り3

ひとすくいでこんな感じー

見事にシジミだらけです

このマシジミは水槽の水をろ過する係として利用されたりしてます

あるサイトでは5匹で100円で販売されていました

採れるのにねーと思い眺めてましたが

マシジミの稚貝はうんとちいさくーたまにカゲロウの仲間の巣の材料にされていたりします

なんか笑えますがー

ここ以外でマシジミは採れる場所はありますがー少ないかなー

ちなみにマシジミの旬は冬ですー

ヤマトシジミの旬が夏なんです

よく一般的にはシジミの旬は夏と冬と言われていますがーあれはヤマトシジミの旬とマシジミの旬を一緒にしただけー

本当は違います

一緒くたにしないで欲しいですよねー

  


Posted by ガルダ at 18:01Comments(2)

2010年10月26日

シジミ採り2

わかります?

粒々ーこれは全部マシジミです

泥や砂が少ないので姿が丸見えですー

マシジミは条件さえよければ爆殖するんですよー

マシジミはタニシ等と同じように卵ではなく稚貝の状態で産むので

だから殖える時は殖えます

マシジミを放せばあちこちで採れるだろうなとも思いますねー

貝類は水を綺麗にしますー

生きている限りずーっと水を吸い込み有機物を食べてまた水を戻します

ようはろ過しているわけです

だから綺麗な水では育たないしー

貝類のろ過能力は侮れませんー

生物の能力は素晴らしいです

だから生き伸びているんだし

  


Posted by ガルダ at 16:30Comments(0)

2010年10月26日

シジミ採り

久しぶりにシジミ採りですー

場所は家の近くの用水路なりー

ええ、こんなとこにいるのかと言われそうですし言われます

でもいるんですねーこれが

こんなとこですが亀もいますし

流れはそんなに早くないですー

深さも30センチほどかなー

普通スーパーで販売しているのはヤマトシジミですー

ヤマトシジミの割合は販売されているシジミの98%になります

このヤマトシジミは汽水にいます

ようは海水と淡水の間ー

海水でも育つが卵が産めずー淡水だと卵は産めてもシジミは生きていけないー

そんなわけで汽水なんですー

でもこのシジミは淡水に棲むシジミです

マシジミです

  


Posted by ガルダ at 15:00Comments(0)

2010年10月26日

買って来ました

また買いました

最近頻繁に買っていますねー

やはり衣がいいんですー

鶏肉自体はたいしたことないんですがー

失礼な言い方かもしれないですがー

唐揚げは日本人は好きですよねー

飯にも酒にもいいですわ

また買いますかねー

鶏唐揚げ1人前500円




山翠

住所
山形県米沢市本町2丁目1-16
電話番号
0238-23-0338
営業時間
11時〜14時
17時〜21時
定休日
水曜日



  


Posted by ガルダ at 13:30Comments(0)肉系

2010年10月26日

ロースカツ煮定食

いつも唐揚げ定食なんでーたまにはとカツ煮です

けっこう柔らかくてよかったですねー

あとご飯が進みます

カツは少し小さいかなーって感じもします

味はいいんですが量が欲しいかなー

やはりご飯大盛かなー

カツは好きなんでいいですねー

こちらもラジウム卵付きですー

ロースカツ煮定食850円




山翠

住所
山形県米沢市本町2丁目1-16
電話番号
0238-23-0338
営業時間
11時〜14時
17時〜21時
定休日
水曜日


  


Posted by ガルダ at 12:00Comments(0)飯系

2010年10月26日

ダリア

花言葉は華麗、不安定、優雅、威厳、感謝、移り気です

今年も咲いてますー

ダリアは霜が降りるまで咲きますねー

川西町にはダリア園がありますー

さらにはダリア料理とかー

あのダリア料理は自分的には好きではないけどー

ダリアもいろんな品種がうまれていますよねー

苗も販売されてますし

川西町のダリア園では閉園間近にはダリアを自由に摘み取りをしていいですー

また、初夏にはダリアの球根を無料で配りますしー

ダリアの町ならではかなー

  


Posted by ガルダ at 10:30Comments(0)

2010年10月26日

ヤマト

こちらはヤマトヌマエビですー

こちらはオニテナガエビとおなじくゾエアで生まれます

ゾエアが育って稚エビですー

卵は300〜1000個だと聞いたことがあります

ゾエアが育つには汽水ないし海水が必要となります

稚エビになり数日するば淡水だしー

ヌマエビ等は同じようにゾエアですがこちらは淡水の状態で稚エビになりますー

ゾエア状態は1番天敵が多いんじゃないかなー

オニテナガエビを飼うまではこのヤマトヌマエビが自分の中ではでかいエビでしたわ

オスは3、4センチでメスは5、6センチとなりますー

けっこう好きなエビですねー


  


Posted by ガルダ at 09:00Comments(0)エビ

2010年10月26日

飼育で

エビの飼育で大変なのは水作りかなー

魚でも水作りが大切ですー

水さえ出来れば水交換無しでいいです

蒸発して減った分だけ足せばいいんだしー

水作りはバクテリアの繁殖次第ですねー

あと水草とー

たいていの人は少し濁ったりコケが生えたら水を交換しますがー

それは間違いです

よく飼育方法にも水交換とありますがー

水交換は間違いですー

水槽を準備したら水を循環し水草を植えてー最低1、2週間してから魚なりエビを投入ですー

人間が家が建っただけで生活出来ますかねー?

出来ませんよねー

それと同じですー

水槽をセットして生き物を放してもそれは飼育ではないですー

ただの拷問ですわ

  


Posted by ガルダ at 07:30Comments(0)エビ

2010年10月26日

わかります?

小さな稚エビがいるのがー

レッドチェリーシュリンプです

飼育しやすいエビの一つだと自分では思いますー

昔は1匹で600〜700円しましたがー今は安くなりました

今は350円〜買えますー

赤い体で卵は黄色なので目立ちますー

このエビはミナミヌマエビやビーシュリンプ等とおなじく卵からは稚エビで生まれるので繁殖しやすいですー

卵の数は50前後かなと

ツマツマしてますねー元気に

  


Posted by ガルダ at 06:00Comments(0)エビ

2010年10月26日

鶏卵

うちの鶏の卵ー

やたらと白身が盛り上がっていますー

黄身も固いしー

だらしなくペシャッとしないですー

何故か散歩が日課ー

鶏小屋から出さないと催促をしますー

いろんなものを食べますねー

健康です

運動も自然としているから特にかなー

卵用の鶏は運動すると餌がかさむので運動をさせずに卵を産ませますよねー

運動をしなければ病気になりやすいので薬も混ぜー

そんな卵が大半ですー今はー

卵の値段はいくらか高くてもいいと思うんですがねー

旨くないものを食べるよりはマシだと思いますし

  


Posted by ガルダ at 00:00Comments(0)

2010年10月25日

貰いました

ラ・フランスを買いに来た友達から松茸をもらいましたわ

しかもこんな形ー

えらく変わった形ですのー

こんな形でもちゃんと傘は開いているんですねー

さて、どう料理しますかねー

またホイル焼きにしようかなー楽ですしな

松茸も後半みたいですねー

寒くなり出なくなっているとかー

今年はかなり出たなー松茸ー

こんなに出た年はないんじゃないかなー

値崩れしていますしねー

  


Posted by ガルダ at 22:30Comments(0)キノコ

2010年10月25日

久しぶり

こういうフライドポテトとかは久しぶりですー

なんとなく食いたくて買いましたー

たまーに食いたくなりますよねー

こればかりを毎日食べていたこともありますー

今はそんなに食べたりはしてないですがー

ジャガ芋の主食の国ってー飽きないのかな?

ホクホクしているから喉につまりそうだしー

何かあるのかなー料理が

  


Posted by ガルダ at 21:00Comments(4)

2010年10月25日

平核無

今年もいい感じになりましたー平核無

柿といえばこれですーうちでは

福島県や宮城県にも様々ありますがー

せっせと収穫して渋抜きをしないとなー

干し柿でも好きですわー

しかも柿は柔らかくなってからが好きかなー

歯ごたえが大事なのかもしれないけど自分としては歯ごたえより甘さですー

柿もトマトやリンゴと同じように赤くなると医者が青くなるというくらい効能がありますー

でも当然ながら体を冷やす働きもあるので食い過ぎには注意ですがねー

  


Posted by ガルダ at 19:30Comments(0)

2010年10月25日

おでん種

寒くなりーおでんがいい季節ですねー

おでん種もたくさんです

自分で作れるのは大根とかロールキャベツくらいかなー

まあ、自分はおでんといえばロールキャベツとこんにゃくと餅入り巾着とかですがー

練り物も嫌いではないけどー

一度はおでんの専門店とかに行ってみたいですねー

南陽市にはおでんの有名な山映って店がありますー

あそこは塩味だったはずー

人気あるので混むんですよねー

  


Posted by ガルダ at 18:00Comments(2)

2010年10月25日

冬支度

雪囲いが始まりますねー

すでに雪囲いをしている家もありますー

うちでも始まりつつあるかなー

今年はどのくらい雪が積もるのやらなー

今年の気象はあらゆる予想が外れたようなー

どれが正しいんだろうなー

動物による予想は根拠がないというけどそうなんかなー?

外れたりしている予報士等が言っていいセリフではないようなー

雪も少しだけならいいんですがねー

  


Posted by ガルダ at 16:50Comments(0)

2010年10月25日

うにと貝の磯めし

うに、つぶ貝、あわび、いくら、とびっこ等ー

けっこうウニがたくさんでしたわ

ウニが好きな人にはいいですねー

貝類は柔らかくていいですー味もよく

貝類の深い味は素晴らしいですねー

食べまくりです

いくらは少ないかなー

いちご煮の炊き込みご飯って感じですー

いいですね

うにと貝の磯めし1100円




株式会社 吉田屋

住所
039-1102
青森県八戸市一番町1丁目2-1
電話番号
0178-27-4554
FAX
0178-27-4556

  


Posted by ガルダ at 15:00Comments(2)飯系

2010年10月25日

牛肉松茸釜飯

昨日はヤマザワにて駅弁祭ー

買っていたんでー食べますー

今回はいつもと違うのがいいなーと

普通の釜飯ではなくこちらにー

松茸、牛肉、金粉、ウズラの卵、グリーンピースですー

なかなかいい感じです

松茸の香りがします

牛肉はもう少しでかくてもいいかなー

旨かったですわ

牛肉松茸釜飯980円




株式会社丸政

住所
408-0044
山梨県北杜市小淵沢町996
電話番号
0551-36-2521
FAX
0551-36-2522
アドレス
http://www.genkikai.org/

  


Posted by ガルダ at 13:30Comments(0)飯系

2010年10月25日

17000円

手前の松茸ー17000円でしたわー

高いですねー

誰が買うのやら

あまりでかいと料理ってやりにくいんじゃないかなー

そういえば松茸で胞子紋を作ったことはないなー

胞子紋を作ると見事なものができるかなー




フレッシュマート たねや

住所
〒992−0261
山形県東置賜郡高畠町大字上和田160
電話番号
0238−56−2038
FAX
0238−56−3366
営業時間
8:00〜20:00
定休日
年中無休



  


Posted by ガルダ at 12:00Comments(0)キノコ

2010年10月25日

んーむ

なんだか微妙です

1本辺り150〜200グラムー

前のように小さいのがないです

買うには厳しいんじゃないかなー

20日を過ぎると数が減るとは聞いていましたがー

ちなみに松茸料理を食べる人はたくさんいるそうですー

予約も埋まっているとか

松茸ってそんなに買うもんかなー




フレッシュマート たねや

住所
〒992−0261
山形県東置賜郡高畠町大字上和田160
電話番号
0238−56−2038
FAX
0238−56−3366
営業時間
8:00〜20:00
定休日
年中無休



  


Posted by ガルダ at 10:30Comments(0)キノコ