スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年10月26日

ホイル焼き2

松茸とホタテの比率が半々ですー

おそらくいろんな意味で間違っていますねー

でもホタテのわかりやすい旨味がいいです

香り担当は松茸ー

贅沢なのか贅沢でないのかわからんですねー

酒にもいいかなとー

ホイル焼きにしているのは料理方法として簡単なのと香りが逃げないようにするためー

包みを開けた時の感じが好きなんですよねー

どうせならば楽しみたいですからねー

松茸ご飯とかはー

なんていうかー炊飯器自体に香りが移りそうでー

だから家ではあまりしたくないんですー

店のならば食べますが(笑)

  


Posted by ガルダ at 22:30Comments(0)料理

2010年10月26日

ホイル焼き

またホイル焼きですー

前回は松茸だけー

でもやはり松茸だけだと旨味がないので今回はホタテも追加です

松茸自体は香りだけで旨味成分はないしー

松茸は友達からもらったやつー

少し乾燥気味にて水に濡らして包んでいたら生長してましたわ

まあ、アルミホイルの状態では何がなんだかわからんですがねー

しかし松茸かー

やはり扱いにくいなー

香りが邪魔くさいのと旨味がないのでー

香りの邪魔をせず旨味を出す食材と組み合わせるしかないけどー料理が限られてきますしねー

  


Posted by ガルダ at 21:00Comments(0)

2010年10月26日

シジミ採り4

なかなか採れましたわ

口を開けてますー

シジミの砂や砂利に潜る速さって知ってる人はいるかなー?

感動するくらい早いです

動きもコミカルだし

自由研究にはもってこいなくらいですー

自分は楽しくて飽きるまで何度もマシジミを砂に置いていましたわ

潜る速さは感動しかないしー

とりあえず採れたのは砂抜きですなー

あとは食糧ー

水槽に入れてもいいかもー

ヤマトシジミ、マシジミと紹介しましたがーセタシジミというのもいます

セタシジミは特殊で琵琶湖にしかいないシジミですー

マシジミとおなじく淡水のシジミです

そして殖え方が卵だったようなー

マシジミの他にカラス貝の仲間もいますーあとはカワニナやタニシも

何気に貝類はいます

  


Posted by ガルダ at 19:30Comments(0)

2010年10月26日

シジミ採り3

ひとすくいでこんな感じー

見事にシジミだらけです

このマシジミは水槽の水をろ過する係として利用されたりしてます

あるサイトでは5匹で100円で販売されていました

採れるのにねーと思い眺めてましたが

マシジミの稚貝はうんとちいさくーたまにカゲロウの仲間の巣の材料にされていたりします

なんか笑えますがー

ここ以外でマシジミは採れる場所はありますがー少ないかなー

ちなみにマシジミの旬は冬ですー

ヤマトシジミの旬が夏なんです

よく一般的にはシジミの旬は夏と冬と言われていますがーあれはヤマトシジミの旬とマシジミの旬を一緒にしただけー

本当は違います

一緒くたにしないで欲しいですよねー

  


Posted by ガルダ at 18:01Comments(2)

2010年10月26日

シジミ採り2

わかります?

粒々ーこれは全部マシジミです

泥や砂が少ないので姿が丸見えですー

マシジミは条件さえよければ爆殖するんですよー

マシジミはタニシ等と同じように卵ではなく稚貝の状態で産むので

だから殖える時は殖えます

マシジミを放せばあちこちで採れるだろうなとも思いますねー

貝類は水を綺麗にしますー

生きている限りずーっと水を吸い込み有機物を食べてまた水を戻します

ようはろ過しているわけです

だから綺麗な水では育たないしー

貝類のろ過能力は侮れませんー

生物の能力は素晴らしいです

だから生き伸びているんだし

  


Posted by ガルダ at 16:30Comments(0)

2010年10月26日

シジミ採り

久しぶりにシジミ採りですー

場所は家の近くの用水路なりー

ええ、こんなとこにいるのかと言われそうですし言われます

でもいるんですねーこれが

こんなとこですが亀もいますし

流れはそんなに早くないですー

深さも30センチほどかなー

普通スーパーで販売しているのはヤマトシジミですー

ヤマトシジミの割合は販売されているシジミの98%になります

このヤマトシジミは汽水にいます

ようは海水と淡水の間ー

海水でも育つが卵が産めずー淡水だと卵は産めてもシジミは生きていけないー

そんなわけで汽水なんですー

でもこのシジミは淡水に棲むシジミです

マシジミです

  


Posted by ガルダ at 15:00Comments(0)

2010年10月26日

買って来ました

また買いました

最近頻繁に買っていますねー

やはり衣がいいんですー

鶏肉自体はたいしたことないんですがー

失礼な言い方かもしれないですがー

唐揚げは日本人は好きですよねー

飯にも酒にもいいですわ

また買いますかねー

鶏唐揚げ1人前500円




山翠

住所
山形県米沢市本町2丁目1-16
電話番号
0238-23-0338
営業時間
11時〜14時
17時〜21時
定休日
水曜日



  


Posted by ガルダ at 13:30Comments(0)肉系

2010年10月26日

ロースカツ煮定食

いつも唐揚げ定食なんでーたまにはとカツ煮です

けっこう柔らかくてよかったですねー

あとご飯が進みます

カツは少し小さいかなーって感じもします

味はいいんですが量が欲しいかなー

やはりご飯大盛かなー

カツは好きなんでいいですねー

こちらもラジウム卵付きですー

ロースカツ煮定食850円




山翠

住所
山形県米沢市本町2丁目1-16
電話番号
0238-23-0338
営業時間
11時〜14時
17時〜21時
定休日
水曜日


  


Posted by ガルダ at 12:00Comments(0)飯系

2010年10月26日

ダリア

花言葉は華麗、不安定、優雅、威厳、感謝、移り気です

今年も咲いてますー

ダリアは霜が降りるまで咲きますねー

川西町にはダリア園がありますー

さらにはダリア料理とかー

あのダリア料理は自分的には好きではないけどー

ダリアもいろんな品種がうまれていますよねー

苗も販売されてますし

川西町のダリア園では閉園間近にはダリアを自由に摘み取りをしていいですー

また、初夏にはダリアの球根を無料で配りますしー

ダリアの町ならではかなー

  


Posted by ガルダ at 10:30Comments(0)

2010年10月26日

ヤマト

こちらはヤマトヌマエビですー

こちらはオニテナガエビとおなじくゾエアで生まれます

ゾエアが育って稚エビですー

卵は300〜1000個だと聞いたことがあります

ゾエアが育つには汽水ないし海水が必要となります

稚エビになり数日するば淡水だしー

ヌマエビ等は同じようにゾエアですがこちらは淡水の状態で稚エビになりますー

ゾエア状態は1番天敵が多いんじゃないかなー

オニテナガエビを飼うまではこのヤマトヌマエビが自分の中ではでかいエビでしたわ

オスは3、4センチでメスは5、6センチとなりますー

けっこう好きなエビですねー


  


Posted by ガルダ at 09:00Comments(0)エビ

2010年10月26日

飼育で

エビの飼育で大変なのは水作りかなー

魚でも水作りが大切ですー

水さえ出来れば水交換無しでいいです

蒸発して減った分だけ足せばいいんだしー

水作りはバクテリアの繁殖次第ですねー

あと水草とー

たいていの人は少し濁ったりコケが生えたら水を交換しますがー

それは間違いです

よく飼育方法にも水交換とありますがー

水交換は間違いですー

水槽を準備したら水を循環し水草を植えてー最低1、2週間してから魚なりエビを投入ですー

人間が家が建っただけで生活出来ますかねー?

出来ませんよねー

それと同じですー

水槽をセットして生き物を放してもそれは飼育ではないですー

ただの拷問ですわ

  


Posted by ガルダ at 07:30Comments(0)エビ

2010年10月26日

わかります?

小さな稚エビがいるのがー

レッドチェリーシュリンプです

飼育しやすいエビの一つだと自分では思いますー

昔は1匹で600〜700円しましたがー今は安くなりました

今は350円〜買えますー

赤い体で卵は黄色なので目立ちますー

このエビはミナミヌマエビやビーシュリンプ等とおなじく卵からは稚エビで生まれるので繁殖しやすいですー

卵の数は50前後かなと

ツマツマしてますねー元気に

  


Posted by ガルダ at 06:00Comments(0)エビ

2010年10月26日

鶏卵

うちの鶏の卵ー

やたらと白身が盛り上がっていますー

黄身も固いしー

だらしなくペシャッとしないですー

何故か散歩が日課ー

鶏小屋から出さないと催促をしますー

いろんなものを食べますねー

健康です

運動も自然としているから特にかなー

卵用の鶏は運動すると餌がかさむので運動をさせずに卵を産ませますよねー

運動をしなければ病気になりやすいので薬も混ぜー

そんな卵が大半ですー今はー

卵の値段はいくらか高くてもいいと思うんですがねー

旨くないものを食べるよりはマシだと思いますし

  


Posted by ガルダ at 00:00Comments(0)