2010年10月11日
マグロ丼断面

なかなか味もよかったなー
他にもあるみたいだからまた頼んでみたいようなー
このマグロ丼だけは抹茶でしたわ
マグロがヨーカンだからかなー
1番甘いかもー
株式会社 虎屋本舗
住所
〒721-0952
広島県福山市曙町1丁目11-18
電話番号
084-954-7447
FAX番号
084-954-7499
URL
http://www.tora-ya.co.jp
Eメール
web@tora-ya.co.jp
Posted by ガルダ at
23:39
│Comments(0)
2010年10月11日
イクラ丼断面

やはりイクラはタピオカでしたわ
で、米はウニ丼と同じですー
凄いなー
白い部分にはナタデココがありましたわ
先ほどと同じでワサビもアンコでしたわ
サイズ的にも楽しめていいかも
株式会社 虎屋本舗
住所
〒721-0952
広島県福山市曙町1丁目11-18
電話番号
084-954-7447
FAX番号
084-954-7499
URL
http://www.tora-ya.co.jp
Eメール
web@tora-ya.co.jp
Posted by ガルダ at
22:05
│Comments(0)
2010年10月11日
ウニ丼断面

米がー食べても見ても米なんですよねー
下手したらこの米が1番再現率が高いですー
ちゃんと杯芽の部分がありますしー
筋もあります
味からいけば小麦粉ですねー
白い部分はヨーグルト味ー
中にアンズがあり味がだれないようになっていましたわ
株式会社 虎屋本舗
住所
〒721-0952
広島県福山市曙町1丁目11-18
電話番号
084-954-7447
FAX番号
084-954-7499
URL
http://www.tora-ya.co.jp
Eメール
web@tora-ya.co.jp
Posted by ガルダ at
20:39
│Comments(0)
2010年10月11日
荷造り

自分は別段食いたいわけでもないのでー(笑)
採れば満足みたいなー
しかしー松茸を栽培できると思ってたとはなー
東京だとその程度かー
栽培できるのであれば値段は高くないですし輸入もしないですよねー
荷造りの入れ物は弁当が入っていたやつですー
なかなか便利ですわ
2010年10月11日
軽く

しかし蕎麦屋は相変わらず昼間だけの営業が多いですねー
蕎麦も好きですが夜とかに食べたくなることが多いんですよねー
相変わらず鴨からいいダシが出ますー
この店は年中かもつゆそばが食えるのがいいですわ
たいがいの店は冬だけですからー
しかしいつも定位置だなー食べる場所は
かもつゆそば800円
清壽庵
住所
山形県東置賜郡高畠町大字馬頭1588
電話
0238-56-3251
営業時間
11:30〜15:00(なくなり次第終了)
定休日
水曜日
2010年10月11日
採った

まだありましたがー腹減ったので1、2時間ほどで松茸採りは止めましたわ
サイズは15〜20センチなんでまあまあかなー
キノコを一日中採るのは疲れますしー腹減りますからあまり一日中はやらんですー
なによりもキノコ採りでガツガツしたくないですー
山からの恵みですからー
最近は都会から来る人が熊手を持ち掘り返すから木の根が剥き出しになりキノコの菌糸も死滅したりと問題になってます
馬鹿な奴には罰金を払わせるべきですー
危ないと忠告しているのに入り込み遭難したりもしますしー
迷惑ですわ
ちなみにー
携帯は車内に置いていきましたわ圏外にてー
あとから撮影用に持ってくればよかったなと後悔しましたわ
でも余計な荷物を持ちたくないしー
2010年10月11日
松茸採り

体調も回復したのでリハビリです(笑)
遭難した場合はブログ更新は無くなります〜
今年は高畠町は豊作らしいです
親も既に何回か収穫ー
さらに貰ったりしてます
高畠町といえば松茸ですからねー
松茸を求めてたくさん人が来ますー
ちなみに親が採る場所と自分の採る場所は違いますー
互いに教えません(^O^)
そんなもんです
松茸は小遣い稼ぎのために採りに行くわけですがねー自分は
なかなかいい値段で買い取りますからー
しかし治った途端に活動だからなー
体力回復しきれてないかなーどうかなー
無理だけしないようにせねばー
ニュースで山の脇にランサーの画像だけ流れないようにしないとー
Posted by ガルダ at
10:11
│Comments(2)
2010年10月11日
キンモクセイ

花言葉は謙虚、謙遜、真実、真実の愛です
キンモクセイは香りがいいですねー
秋らしい花です
しかしいつうちの庭に植えたんだろなー
白石城周辺のキンモクセイも咲いているんだろうなー
ちなみにこのキンモクセイの花にはモンシロチョウが嫌いな匂いの成分がありー近付かないそうです
花冠を白ワインに漬けたり(桂花陳酒)、茶に混ぜて桂花茶と呼ばれる花茶にしたり、蜜煮にして桂花醤と呼ばれる香味料に仕立てたりと利用されます
キンモクセイはギンモクセイという植物の変種ですー