2010年12月11日
食べます

これがなかなか美味ー
1回で1瓶空けてしまうこともありますー自分は
チャーハンとかに使いますねー
あとは薬味代わりー
ほとんどニンニクだらけですが
ニンニクは好きですねー
豚肉と一緒に食べればさらにいいです
血行もよくなるから寒い時も重宝ですー
Posted by ガルダ at
22:30
│Comments(2)
2010年12月11日
つけもん

山形県は豊富だと思います
西の京都に東の山形と言われるくらい漬物の種類は豊富ー
保存食として、冬を楽しむためにいろんなものを漬けますー
でも最近は全国的にキムチにおされていますよねー
キムチも店により人により味がだいぶ変わりますー
韓国人から言わせると酸味が出ていないキムチはダメらしいですが日本人は酸味が出ると食べなくなりますよねー
韓国ではキムチを作る家は激減しているんですがねー
作るのがめんどくさいって理由にて
まあ、本当の理由は他にもあるんでしょうがね
キムチを食べながらふと思いましたわ
自家製キムチ294円
まるまつ 南陽店
住所
〒999-2221
山形県南陽市椚塚1605-1
電話
0238-43-8222
営業時間
10時〜4時
定休日
年中無休
Posted by ガルダ at
21:00
│Comments(2)
2010年12月11日
肉豆腐味噌仕立て

こちらは味噌です
しかも意外にイケました
豚肉だから味噌と相性がいいのかな?
豆腐は絹ごしー
なかなか暖まりますわ
たまにこういうのが欲しくなりますねー
そんな季節です
肉豆腐味噌仕立て504円
まるまつ 南陽店
住所
〒999-2221
山形県南陽市椚塚1605-1
電話
0238-43-8222
営業時間
10時〜4時
定休日
年中無休
2010年12月11日
かにいくら丼

こんな感じー
よくぞこんな細い身肉の蟹を使用したって感じました
あとイクラも固いー
さすがにハタハタの卵から比べたら柔らかいですがねー
やっぱこんなもんかなー
食べてみんとわからんですからねー
かにいくら丼714円
まるまつ 南陽店
住所
〒999-2221
山形県南陽市椚塚1605-1
電話
0238-43-8222
営業時間
10時〜4時
定休日
年中無休
2010年12月11日
ヤス

今回は上のヤスを買いました
これからの季節ー使わないんですが無くなる前にと
売ってるとこが少ないですからねー
オブジェみたいにもいいかなとも思いましたが
今回のヤスはかえしがついていましたわー
ヤス2000円
Posted by ガルダ at
16:30
│Comments(0)
2010年12月11日
オニナスビ

花はナスにそっくりなんですがー茎と葉にトゲがあります
繁殖力も非常に強力ですー
種と根で殖えます
うっかり根ごと耕運したら細切れになった根から全部出て来ます
正式名は悪茄子だったかな?
このミニトマトに似た実もですがー茎、根もすべて有毒ですー
人間はもちろんですが家畜が食べると中毒をおこすことがあるのだそうです
原産国のアメリカでも「悪魔のトマト(Devil's tomato)」と呼ばれる嫌われもので除草剤も効きにくい植物です
かなり昔に新潟県で見て以来ですねー
まさかこちらにもあるとは
ちなみに茄子のそばにオニナスビがあるとその茄子も毒性を持つことがあるんだとか
花粉が原因なのか先祖返りの物質を出すのかわかりませんが
厄介な帰化植物ですな
2010年12月11日
餃子

銀の餃子って米沢市のかな?
とりあえず食べます
肉汁がたくさんですねー
いい感じなり
小さめなのがいいかも
この餃子だけを食べていたいようなー
ビールにいいだろうなー
餃子300円
ぽらりす
住所
山形県東置賜郡高畠町大字元和田2882−8
電話番号
0238-56-3195
営業時間
11:00〜スープ完売まで
定休日
月曜日、日曜日の夜
2010年12月11日
チャーシューめん

目当ての店がまたしても開いてないのが続きー
なんかそういう時ってけっこうあるなー
タイミングがいいのか悪いのかー
今回はチャーシューめんなり
チャーシューは5、6枚かなー
味や麺は米沢ラーメンですー
味が大人しいですねー
しかし足りないなー
空腹ですわ
チャーシューめん750円
ぽらりす
住所
山形県東置賜郡高畠町大字元和田2882−8
電話番号
0238-56-3195
営業時間
11:00〜スープ完売まで
定休日
月曜日、日曜日の夜
2010年12月11日
するん

綺麗に抜けていますねー
しかもどこから脱皮したかわかりやすいー
脱皮の瞬間に立ち会いたいですねー
滅多に見れなくて
これでまたチビオニテナガエビは大きくなったはずー
エビも性格がありますー
こやつはどんな性格なんだろうな?
生長すると性格が変わることもありますー
丸っきり同じですねー動物は
2010年12月11日
照明

蛍光灯ではなくLEDなんかな?
不思議な照明です
こういう照明ってー自分は苦手なんですよねー
目がおかしくなりー
電気の消費は蛍光灯よりさらに少ないんですがー
街灯もLEDを使用してきてますよねー
あの光に慣れないといけない時代ですねー
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2010年12月11日
しめ繩

やはり季節感もなにもないですねー
そして正月辺りになるとひな祭りとか入学式のだしー
前倒しし過ぎです
料理屋だけでいいですー季節を前倒しするのは
小さい頃は車にしめ繩を付けているのをよく見ましたー
今は滅多に見ないですねー
車に付けたら走行中しめ繩が動いて傷がつくと思うんですがー
前に塗装が無くなり鉄板まで出て来たというのを見たことありますー
Posted by ガルダ at
07:30
│Comments(2)
2010年12月11日
セット完了

やはりキノコップの巨大バージョンです
キノコップはあの量だったからなーかなりの割高だったなー
キノコップがどんなのかわからない人は過去の記事を見てくだされー
キノコガーデンはほぐしがいがありましたわー
あとは出てくるのが楽しみー
うまく育つといいなー
2010年12月11日
ふ〜

プリンというのかな?
甘栗を砕いてそれを固めるために牛乳ゼラチンを使用したようなー
しかもアンコもたくさんでしたしー
少なくともプリンとはかなり違います
プリンのイメージで買うとかなり頭は困惑しますねー