2010年01月03日

胞子紋

小学生の時にやった自由研究を思い出しー昨日の夜にしていましたー(^O^)/

自由研究はー「胞子紋」

目についたキノコを片っ端からとってきてーあとは軸を切り傘の上に水を含ませた脱脂綿をのせて紙に起きーコップや容器を逆さにして密閉にし1晩置いておくだけー。

キノコの種類により胞子の色や胞子の量が違うのがわかりましたー(^_^)

あと傘の裏のヒダ模様の形に胞子が落ちるのもわかりましたしねー。

ちなみに今回やったのはー黒い紙が椎茸ー隣の茶色のがナメコー上のでかいのがブラウンマッシュルームですー(^∇^)/

ブラウンマッシュルームはでかかったので完全に密閉仕切れてなかったので少し乱れましたねー模様。

小学生の頃は黒い紙にせっせと胞子紋作りをしてましたねー。

自分は人と同じ事をするのが嫌なんですよー。

胞子紋もたまたま見つけたんですがねー(^o^)

収穫したキノコを黒いテーブルに置いて1晩してから見たら見事な模様が出来ていてー。

これは楽しいと思いましたねー(゜▽゜)

それに1晩置いておくだけで終わりでしたからー簡単だし。

紅花を摘んで染めるのもしましたねー絹、木綿、化学繊維で色が全く違いましたしねー。

麻は染まっているのかイマイチわからなかったけどー。


同じカテゴリー(キノコ)の記事画像
山伏茸
ついに
これは
これも
どうかなと
どちらかといえば
同じカテゴリー(キノコ)の記事
 山伏茸 (2017-10-16 15:00)
 ついに (2017-10-16 13:30)
 これは (2017-10-11 10:30)
 これも (2017-10-11 09:00)
 どうかなと (2017-10-11 07:30)
 どちらかといえば (2017-10-10 18:00)


Posted by ガルダ at 10:00│Comments(0)キノコ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。