2010年01月03日

断念

かなり見づらいですが雪ダルマ〜

でも雪が多く目や口は断念ー

明日甥と姪に頼むとしますかー
けっこう懐かしいですねー

昔はたくさん作りましたがー

雪ウサギも

そういえば高畠町の隣の七ヶ宿町では雪ダルマを道沿いに作りますねー

なんでも冬は雪だらけで暇だからと始めたんだとか

なんか米沢の市雪灯籠祭と似てますねー

高畠町も冬咲きぼたん祭をしますがねー冬ー

こもと呼ばれるワラで編んだものの中に鉢植えの牡丹を入れるのですー。

少しでも冬を楽しむ智恵ですねー。

雪を有効利用ー。

飯豊町では雪を保存し夏の冷房に使いますー

今流行りのエコですな(^_^)



Posted by ガルダ at 19:03│Comments(4)
この記事へのコメント
雪だるま~☆☆
いいですねぇ~☆☆
飯豊町で雪を冷房に使うんですかー?!
すごーい☆☆シラナカッタ…。。

雪だるまを道沿いに作るって楽しくて
いいですね~☆☆
作る人も通り過ぎる人も楽しめて☆☆
Posted by minatominato at 2010年01月03日 19:34
すごーい!雪だるま!!
雪だるま作るのも
重労働ですよね…
(●´□`●)
でも!庭や道に雪だるまが居ると
見てるだけで
ホックリしてしまいます…♪
冷たいのに
気持ちは暖かくなる雪だるま♪
こちらは吹雪は一著前ですが
雪が積もらず…
ガルダさん所の雪質
とても良さそうですね!
(´∀`)
Posted by チョコぷ~*チョコぷ~* at 2010年01月03日 19:36
minatoさん
飯豊町では雪室に雪を溜めておくんですよー
夏になると送風をし風を冷やしますー
自然な風なので喜ばれていますねー。
七ヶ宿の113号線沿いは雪ダルマがありますよーたくさん。
前に聞いたら誰が言い出した訳でもなく始まったんだとかー
様々な雪ダルマがありなごみますよー
雪ダルマ街道ですね。
Posted by ガルダ at 2010年01月03日 21:05
チョコぷ〜*さん
雪ダルマは雪国の象徴でもあるんじゃないかなー?
楽しいですが大変ですー
雪玉がでかくなるにつれて雪の重さを知ります。
隣の家ではカマクラを作っていましたねー
カマクラもいいですよねー
雪ダルマと言えば大蔵村の肘折ーあそこはかなりでかい雪ダルマを作りますよねー
すごーく大きくてビックリします。
雪質はどうなんだろうな?
昔からこうだしー
適度に湿度がある雪ですねー
今はまたふぶいてきましたが
Posted by ガルダ at 2010年01月03日 21:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。