2016年08月23日
キムチリ味

やはり夏は多いな
辛さ
あーあ
キムチリ
キムチとも違うかな
辛味は必要
しかし動物の中で辛味を自ら摂取するのは人間だけとか
だから人間は異常だと聞いたことあります
Posted by ガルダ at
23:00
│Comments(0)
2016年08月23日
そしてまた

持っているのはでかいですが
新しくまた
サルコステマ・ソコトラナムはけっこう楽な
育ちやすいし
日焼けに注意さえすれば手間はあまりかからない
伸びますがね
花は咲くらしいが
うちのもまだ咲いてない
サルコステマ・ソコトラナム1200円
サンフラワー
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内3037
電話番号
0238-47-3065
FAX番号
0238-47-4187
営業時間
9:00〜19:00
定休日
日曜日
ホームページ
http://www3.omn.ne.jp/sun-f/
https://ja-jp.facebook.com/sunflower.fs
2016年08月23日
あと

レア植物だけではないし
なにより
いろんな植物を扱うとこは
話を聞くだけでも勉強になるし
知らないことを聞くの大事だと思います
知らないのを知らないままにするより
サンフラワー
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内3037
電話番号
0238-47-3065
FAX番号
0238-47-4187
営業時間
9:00〜19:00
定休日
日曜日
ホームページ
http://www3.omn.ne.jp/sun-f/
https://ja-jp.facebook.com/sunflower.fs
2016年08月23日
相変わらず

でも
何気に珍しいのがたくさんです
すぐに遠いという人もいますがね
そんなんでもないかなと
好きなものであれば苦にはならないはずですから
頭で考えるより行動し自分に素直になる方がいいと感じるが
サンフラワー
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内3037
電話番号
0238-47-3065
FAX番号
0238-47-4187
営業時間
9:00〜19:00
定休日
日曜日
ホームページ
http://www3.omn.ne.jp/sun-f/
https://ja-jp.facebook.com/sunflower.fs
2016年08月23日
パキポ

なんか自分は相性が良くない
なんかおかしい
んー
何が悪いのやらな
でも育つ時は育つし
なかなか
あと
植物は相性があります
人により違います
これ面白いんですよね
サンフラワー
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内3037
電話番号
0238-47-3065
FAX番号
0238-47-4187
営業時間
9:00〜19:00
定休日
日曜日
ホームページ
http://www3.omn.ne.jp/sun-f/
https://ja-jp.facebook.com/sunflower.fs
2016年08月23日
これら

有名になりましたな
高い植物として
けっこうな高い金額になります
いろんな条件で
しかもそのくらいだから盗難にも
そんでニュースでまた有名にと
いやはや
サンフラワー
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内3037
電話番号
0238-47-3065
FAX番号
0238-47-4187
営業時間
9:00〜19:00
定休日
日曜日
ホームページ
http://www3.omn.ne.jp/sun-f/
https://ja-jp.facebook.com/sunflower.fs
2016年08月23日
さて

レア植物が
なかなかあるが
好きなタイプが少ないな
あと
知ってるのばかり
聞いたことないようなのはなかなか入って来ないなー
仕方ないのかなー
たまにでもいいから入らないかなー
サンフラワー
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内3037
電話番号
0238-47-3065
FAX番号
0238-47-4187
営業時間
9:00〜19:00
定休日
日曜日
ホームページ
http://www3.omn.ne.jp/sun-f/
https://ja-jp.facebook.com/sunflower.fs
2016年08月23日
自分も

珍しいのもたくさん
レア植物とかも
でも
小さい頃から
幼稚園辺りからもう育てたりしていたから
なんとなくというか
こうかなーっていう感覚で育てている部分があります
その植物がどこにいてどんな環境で育つとか
自生地がどうたらとか
そんなのより
自分の感覚での育て
だからうちの植物は自分に合わせてくれているような感じでもあるなー
サンフラワー
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内3037
電話番号
0238-47-3065
FAX番号
0238-47-4187
営業時間
9:00〜19:00
定休日
日曜日
ホームページ
http://www3.omn.ne.jp/sun-f/
https://ja-jp.facebook.com/sunflower.fs
2016年08月23日
ふらから

サンフラワーに
暇をもて余して
まあ
レア植物とかを見に
意外に見たくなり
いろんな植物育てていると面白い
大変だというよりも
いろんな失敗もありますがね
サンフラワー
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内3037
電話番号
0238-47-3065
FAX番号
0238-47-4187
営業時間
9:00〜19:00
定休日
日曜日
ホームページ
http://www3.omn.ne.jp/sun-f/
https://ja-jp.facebook.com/sunflower.fs
2016年08月23日
もらいました

まあ
甘いもん欲しかったし
水をひたすら我慢していたが
いいやね
あ、ちなみに下のはタブレットで
待受にエイリアンvsプレデターです
プレデター好きなんで
オステリア・グラート(Osteria grato)
住所
山形県東置賜郡高畠町大字福沢244-2
電話番号
0238-57-2823
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜20:00
定休日
木曜日
2016年08月23日
激辛アラビアータ

頼みましたわ
いやー
痛い(笑)
辛いではなく痛い
そして汗が止まらん
水を飲むとさらに痛くなるんでチーズフォンデュを食べながら
いやー
チーズがあって正解だ
なんとか完食
完食者3人目になったが痛い
激辛アラビアータ1100円
オステリア・グラート(Osteria grato)
住所
山形県東置賜郡高畠町大字福沢244-2
電話番号
0238-57-2823
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜20:00
定休日
木曜日
2016年08月23日
トリュフ薫る冷たいチーズフォンデュ

チーズフォンデュを
にんにくの薫りがいい
トリュフより
そして普通のチーズフォンデュより美味な
いい味です
これ旨いな
なかなか濃厚だしー
旨いなー
しかしパンが予想したより多い
チーズが全部つけられるからいいけどー
うーむ美味だな
これいいなー
トリュフ薫る冷たいチーズフォンデュ1800円
オステリア・グラート(Osteria grato)
住所
山形県東置賜郡高畠町大字福沢244-2
電話番号
0238-57-2823
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜20:00
定休日
木曜日
2016年08月23日
ポテトチップス みかん味

不思議な
みかんってなんで?
しかしいろんな味を再現してます
再現出来ないのはないと言われていますが
いいのかねー
うーむ
みかんは甘さがあるのかなー
酸味や
Posted by ガルダ at
11:00
│Comments(0)
2016年08月23日
ゆるキャン

ゆるい感じの
でも
本格的ではない方が楽しめるかなと
あんま形にこだわらないで
ある程度のー
そんな楽しみかた
それを漫画で表現みたいなー
こういうのいいかなと思います
Posted by ガルダ at
10:00
│Comments(0)
2016年08月23日
レモン

なんかいいかなと
たまに
やはり好きかも
こんな感じにやらないのかな山形県も
美味だな
こういう名物いい
パインサイダーもどんどんメジャーにするべきですな
なんでメジャーに出来ないか
PRの仕方とかですな
関東・栃木レモン100円
栃木乳業株式会社
住所
〒329-4407
栃木県栃木市大平町川連432番地
電話番号
0282-24-8831
FAX番号
0282-24-3630
ホームページ
http://www.tochigimilk.co.jp/
2016年08月23日
2016年08月23日
いかにんじん

いかにんじんですな
んー
いかにんじん
これは誰かに食わせるか
ニンジン嫌いだから
いかはいいんですがねー
しかしまあ
ホント再現するなー
なんでも
必要とされているかどうかは分からんが
Posted by ガルダ at
07:00
│Comments(0)
2016年08月23日
2016年08月23日
芋

やはりなと
これ好きだしね
やはり段々と食べる機会が増えていきます
芋煮いいやね
東北各地に広がりましたが
山形県が発祥なんだし
もっと頑張ればいいのに
山形県は主張しなすぎで
田舎ランキングで山形県は2、3位になってますが
嬉しいじゃないですか
田舎ということは自然と農業があり
昔の景色があるという
あとはこういう伝統料理を知られる努力ですな
2016年08月23日
福岡づくり

各地域にビール工場とかジュース工場が
地域毎の飲み比べとか言ったり
地下何千メートルのとか名水とかって言いますが
全てミネラルを除去し純水にしてから使用してます
ミネラルがあるから旨いとかって感じるわけで
ミネラルがなければ同じ味に
だから
名水とか地下何千メートルと言われても意味はない
地域毎の水による味で変われば同じ製品でも同じ味ではなくなりますしね
クレームになります
それにミネラルで味や香りや色も違えばやはりー
消費者が知らないからと飲み比べと大量消費を狙ったり有り難みを持たせるが
実際にはなんら変わらない