2016年08月04日
堂森善光寺7

地面を掘り
バケツかな
桶かな
防水シートを埋めているとこもある
そこに蓮を入れてる
池でやるのは大変だが
こういうやり方もあるか
蓮はやはりでかいな
姫蓮や手乗り蓮にはない
堂森善光寺
住所
〒992-1126
山形県米沢市万世町堂森375
電話番号
0238-28-1638
拝観時間
9:00〜16:00
ホームページ
http://dzk.jp/
2016年08月04日
堂森善光寺6

前田慶次が力自慢と力比べをした石
んんー
何キロなんだか
持ってみたいが
暑いから嫌
しかし
前田慶次も
晩年過ごした割に力比べをしているというのが
なんだかなーとも
堂森善光寺
住所
〒992-1126
山形県米沢市万世町堂森375
電話番号
0238-28-1638
拝観時間
9:00〜16:00
ホームページ
http://dzk.jp/
2016年08月04日
堂森善光寺5

まあ
スルーで
あんま興味ない
なんでもそうだよね
興味ないと
あと
暑いからか止まりたくない
室内に入りたくない
そんな感じです
堂森善光寺
住所
〒992-1126
山形県米沢市万世町堂森375
電話番号
0238-28-1638
拝観時間
9:00〜16:00
ホームページ
http://dzk.jp/
2016年08月04日
堂森善光寺4

やはり植物はクターッとしてますな
雨降らないから
暑いからか
雨ないとなー
ダメだな
堂森善光寺
住所
〒992-1126
山形県米沢市万世町堂森375
電話番号
0238-28-1638
拝観時間
9:00〜16:00
ホームページ
http://dzk.jp/
2016年08月04日
堂森善光寺3

なかなか冷たい
あと
この周りの植物だけ元気です
水があるからな
暑さも和らぐかな
龍多いね
この龍は水神でー龍神です
龍神様から出るお水=ご神水となります
堂森善光寺
住所
〒992-1126
山形県米沢市万世町堂森375
電話番号
0238-28-1638
拝観時間
9:00〜16:00
ホームページ
http://dzk.jp/
2016年08月04日
堂森善光寺2

仁王像があります
小さいが
あと
御神籤が凄いたくさん
なんか見た目がなー
奥が本殿なんかな
どうなんだろな
しかしまあ
よく自分も来たよ
堂森善光寺
住所
〒992-1126
山形県米沢市万世町堂森375
電話番号
0238-28-1638
拝観時間
9:00〜16:00
ホームページ
http://dzk.jp/
2016年08月04日
堂森善光寺

ここは有名ですよね
前田慶次の供養塔があり
前田慶次は晩年はこの堂森で過ごしました
意外に前田慶次らしくはないようなとこです
静かで
当時も静かだったろうなー
堂森善光寺
住所
〒992-1126
山形県米沢市万世町堂森375
電話番号
0238-28-1638
拝観時間
9:00〜16:00
ホームページ
http://dzk.jp/
2016年08月04日
びっき石

びっきの形なんだとか
どこから見ればいいのかわかりませんが
びっき石だ
んー
石には窪みがあり登って見渡す人もいるそうな
自分は高いとこが苦手なんで登りませんが
確かに見張らしは良さそうな
国道13号線からも見えていたからー
米沢市万世町のびっき石山を探すといいです
さらに言えば
レストランびっき石を目指し聞く(笑)
2016年08月04日
2016年08月04日
びっき石山

びっき石山と言うんだ
へー
知らんかったや
あ、
ここ
えーっと
先ほどの道をうねうねと登り200メートルかな
300メートルかな
その先に車が3、4台停めれる広さがあります
で、この看板が
2016年08月04日
さて

国道からも見れるが
近くにはいったことない
そんなとこ
びっき石に
蛙に似た石があるという
ちなみに
近くには蛙の形の幼稚園やびっき石レストランやびっき石公園などもあります
さて
初めてだなー
2016年08月04日
ネギ

『米沢らーめん さつき食堂』っいう店もあります
さつき食堂で修業した人が開いた姉妹店
そちらも人気みたいな
なんでも味に惚れ込んでだそうな
吉村知事も食べたみたいですねー
そんなさつき食堂
やはりネギかな
もちラーメンと迷いましたが
正統派な米沢ラーメンです
ネギラーメン750円
さつき食堂
住所
山形県米沢市大字関根13562-7
電話番号
0238-35-2753
営業時間
11:00〜15:00
定休日
月曜日
2016年08月04日
2016年08月04日
すいかオレ

飲むとりんごがいます
味も悪くはないが
すいかだけではないな
まあ
仕方ないが
すいかは中性に違いくらいのペーハーなもので
加熱殺菌する場合は100℃以上になるんで
ただ100℃以上だと香りも飛ぶし色も悪くなる
だからペーハーを下げて殺菌温度を下げます
ペーハーが下がれば下がるほど殺菌温度は下げれますから
お茶とかは120〜140℃近くまで上げて殺菌だし
牛乳もですよね
2016年08月04日
昨日の

全体
こんな感じで
本体は折れているのがわかるかと
脇から出てます
いつの間にかでかくなりました
一度外に出したら冬前まではよほど雨が降らない限りは何もしませんから
ひたすら外に出した植物は高畠石の上で過ごします
よく枯れないなと感心します
たまに草をとったりはしますがね
2016年08月04日
こっちも

蒼角殿
皮も定期的に剥がれてます
意外に水を吸う
多肉植物は
水を貯めれるだけだから
水がいらないわけではないし
よく霧吹きだけですます人がいますが
霧吹きで根まで水が行かないから
土が濡れて終わりだから
2016年08月04日
2016年08月04日
禍々しき

相変わらずの禍々しさです
今年は外には出さないが
さらに殖えそうなんで
今年は控え目に育てるかなとー
フォーカリアは春と秋に育つ多肉植物
多肉植物は様々なタイプがあります
そのタイプごとに管理が必要に