2013年02月12日
もう片腹

片腹でもスケソウダラの何匹分になるのやらな
でかいなー
これもこづけ用です
全てこづけにします
煮たたらこは苦手だし
生たらこはこづけに
キムチの元を入れて明太子風にする人もいるんだとかー
それもどうなんだろなー
生たらこ100グラム150円
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
2013年02月12日
こづけ

こづけなり
かなりしゃばしゃばです
これが一晩置けば汁気がなくなるから不思議ですな
マジックです
分量は当然のように適当
だいたいこんなもんかなーと
そんな程度(笑)
それでもちゃんと食えるからたいしたもんです
2013年02月12日
生たらこ

生たらこー
やはり鱈のたらこはでかいですな
これよりでかいのも普通にあるしなー
凄いですわ
片腹単位でやるしかないかなー
どうするかな
1腹分で漬け込めるかなー
そうもいかないような
生たらこ100グラム150円
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
2013年02月12日
ほたるいか

早いようなー
そうでもないのかなー
とりあえず楽しみなり
ほたるいかといえば富山なんですがねー
でも今の季節は確か庄内沖にいるんだよなー
そこから南下していくんだよなー
ほたるいかはまるごと食えるのがいいですわ
ほたるいか380円
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
2013年02月12日
アブラボウズ

体の半分が脂肪という素晴らしき魚ー
脂肪を分解出来ずに腹がゆるくなる人が多いのであまり食べないようにということもある魚
自分はなんともないしー
さらに脂が欲しいんでアブラボウズのハラミです
いやー
トロやブリのハラミが赤身に感じるくらいですな
これは食べるのが楽しみなり
圧倒的な脂肪
そこが魅力ですな
アブラボウズ100グラム680円
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
2013年02月12日
魚

あとはこづけ作りかな
こづけ旨いし
アブラボウズは地域によっては制限がありますー
強烈な脂を分解出来ない人が多いらしくて
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
Posted by ガルダ at
15:30
│Comments(0)
2013年02月12日
ふぉっ♪

アブラボウズだな
これは買わねば♪
アブラボウズ好きなんですよねー
名前が示すように脂が凄いです
体の半分は脂です
好きな魚ー
旨味も強いですしねー
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
Posted by ガルダ at
14:00
│Comments(0)
2013年02月12日
まずは

汁だけお代わりしてもよかったかなー
やはり美味です
刺身もまた旨いですな
喰って体を回復させねばですな
しかしなやはり選ぶの大変だな
選び切れないというかー
目移りしますわ
刺身と醤油の相性もいいんだろなー
味を引き立てるというかー
何パックでも増やせますー
皆1パックにしてますがねー
刺身定食880円
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
2013年02月12日
たらこ〜

そしたらありましたー
煮る用のたらこはあちこちにありますがー
生で食えるたらこが欲しかったわけでー
これでこづけが作れますな
こづけ作りをしたかったんですよねー
あれは旨いし
小野里鮮魚センター
住所
〒992-0045
山形県米沢市中央2丁目7-15
電話番号
0238-21-1119
Fax番号
0238-23-1110
営業時間
食事
11:30〜14:00
魚販売
9:00〜19:00
定休日
日曜日
2013年02月12日
たまーに

食べたくなります
けっこう好きなんですよねー
ベタチョコもそうだしー
大手のパンより好きだったりします
味とかパンの食感だけで割り切れるもんじゃないし
様々
しかし長いなーこの商品も
ダブルサンド135円
たいようパン株式会社
住所
〒992-0344
山形県東置賜郡高畠町大字深沼2859-6
電話番号
0238-52-1331
FAX番号
0238-52-4349
営業時間
9:00〜17:00
mailアドレス
taiyopan@dewa.or.jp
ホームページ
http://www.taiyopan.com/
2013年02月12日
出来た

でも中身はレアに
この火加減が難しい
自分で作るとたっぷり作れるのがいいですな
簡単だし
しかし今回はモモ肉ではなく肩ロースにしたんでー
固いな
もう少し改良しないとダメだな
てか、
モモ肉でないとやっぱ難しいのかな
2013年02月12日
それと

放置車両どうだろ
放置ではなく一時的な駐車なのかもしれないがー
ずーっと置いてあるのはどうなんだろ
ここまで置いてあるとどうだろ
毎年あるんだよなー
こういうずーっと置いてある車ー
迷惑なり
Posted by ガルダ at
07:30
│Comments(0)
2013年02月12日
会場内も

これもこれで楽しいもんです
降ってくる雪もまた演出に
木々は花梨とか林檎ですな
それにしてもなー
迷路みたいで楽しむ子供はどうかな
親御さんはちゃんと注意せねばな
Posted by ガルダ at
07:00
│Comments(0)
2013年02月12日
うむ

17日までー
期間が長いです
近くに来たら見てみましょー
ちなみに
16、17日は愛の武将隊が来るようです
牡丹もいろんな表情を持ちます
楽しいです
冬の祭ってどうなんだろなー
他にもどんなのがあるのやらなー
西川町の旅籠のやつは行きたいけどー
行くにも厳しいもんなー
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(0)
2013年02月12日
白も

でも休憩している牡丹も
やはり寒さかー
暖冬だと牡丹にはいいが雰囲気出ないし
雪がたくさんあれば牡丹には厳しいし
どちらがいいのやらな
難しいもんです
Posted by ガルダ at
05:30
│Comments(0)
2013年02月12日
ふむ

たまにくたびれている牡丹も
ご苦労様ですな
牡丹もまさか冬に外で展示されるとは思ってないだろうなー
春だし
花もたくさんつけているとこれまた疲れそうだなー
高畠駅構内の牡丹は今は雪の下ー
歴代の牡丹ですわ
Posted by ガルダ at
05:00
│Comments(0)
2013年02月12日
多少

赤やピンクが大半ですがー
黄色や白も
紫も少ないかなー
まあ、こればかりは仕方ないかな
牡丹も白や黄色ばかりだとしたらー
猪肉は牡丹肉と呼ばれることもなかったろうな
Posted by ガルダ at
02:00
│Comments(0)
2013年02月12日
色

白が微妙かな
あとはこんもりとしていていいんですがねー
牡丹はこの豪華な感じがいいです
ちんまりとした牡丹は牡丹らしくないし
モサモサしてるくらいがベストですな
牡丹の醍醐味みたいなー
Posted by ガルダ at
01:30
│Comments(0)
2013年02月12日
牡丹雛

牡丹雛を見ますかな
今回もいい牡丹かな
牡丹を様々楽しまないとなー
しかし牡丹雛だと気づきにくいようなー
わからん人にはわからんみたいだしー
リアクションとかを見ているとー
Posted by ガルダ at
01:00
│Comments(0)
2013年02月12日
もうすぐかな

今年は雪が少ないから早く春が来そうでもあるようなー
雪も多いのは困るけどー
少ないとそれもまた心配してしまいますー
特に害虫や外来生物ー
これらには冬や雪が1番だしなー
Posted by ガルダ at
00:30
│Comments(0)
2013年02月12日
やっぱ

この方がやはりいいです
綺麗だし
雰囲気も出ますしねー
印象が違います
まほろば冬咲きぼたんまつりは華やかさはないですがー
でも花を楽しめます
規模は小さいけど
Posted by ガルダ at
00:00
│Comments(0)