2013年02月28日
あとは

唐揚げかなと
でもいい香りだな
つまみながらにベストです
日本人は唐揚げ好きですよねー
味付けもシンプルだし
あまりいじらない味が好みかな
唐揚げ367円
旨いとんかつ竹亭宮内店
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内4562−1
電話番号
0238-47-4432
営業時間
11:00〜22:00
定休日
無し
ホームページ
http://www.taketei.net/
2013年02月28日
サーモンクリームコロッケ

代わりにこれならあると言われ頼みましたわ
サーモンの味は弱め
香りも弱いかな
鮭好きには物足りないがー
仕方ないかな
それなりには楽しめたわけだしなー
まあいいか
サーモンクリームコロッケ199円
旨いとんかつ竹亭宮内店
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内4562−1
電話番号
0238-47-4432
営業時間
11:00〜22:00
定休日
無し
ホームページ
http://www.taketei.net/
2013年02月28日
しょうが焼き定食

食べてみたくなりー
肉はなかなかの肉厚です
そしてでかい
生姜の香りもまたいい感じですねー
うますぎかも
ご飯がやたらとすすみますわ
食べる前以上にお腹が空く
そんな感じです
冬は暖まるし夏場は夏バテ予防にもなるかなー
しょうが焼き定食特上1280円
旨いとんかつ竹亭宮内店
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内4562−1
電話番号
0238-47-4432
営業時間
11:00〜22:00
定休日
無し
ホームページ
http://www.taketei.net/
2013年02月28日
イベリコ

イベリコ豚のポーク缶
イベリコ豚は好きなんですよねー
高いですが
このポーク缶も通常のもんより高いし
しかし昔より手に入りやすくなったなー
前はもっと手に入らなかったしなー
それだけ流通しやすくなったか
2013年02月28日
すっかりと

来てビックリ
唐揚げ自体は柔らかー
味は薄いのはやっぱ浸けて食べるからか
でもー
ゴマ油とか欲しいな
もしくはマヨネーズ
このままだと塩辛さが強いかな
浸けないと味気ないし
もうちょい改良してほしーなー
とり唐揚げ690円
麺屋 雪国
住所
〒999-1201
山形県西置賜郡小国町沼沢860-6
電話番号
0238-63-2445
Fax番号
0238-63-2445
営業時間
11:00〜19:30
冬は
11:00〜17:00
定休日
水曜日
ホームページ
http://www.yukiguni-oguni.com
ツイッター
https://twitter.com/yukiguni_menya
2013年02月28日
風物詩か

けっこう来ますねー
小国と言えばこの店みたいな
そして冬はこちら
えびみその旨味とコクがいいです
独特の香りはありますがー
山の中で食べるえびみそ
問題は一つかな
スープをついつい飲み干してしまう
自分はラーメンのスープはなかなか飲み干さないんですがね
血圧の関係がありー
それなのに止まらなくなります
困ったもんです
雪国えびみそラーメン900円
麺屋 雪国
住所
〒999-1201
山形県西置賜郡小国町沼沢860-6
電話番号
0238-63-2445
Fax番号
0238-63-2445
営業時間
11:00〜19:30
冬は
11:00〜17:00
定休日
水曜日
ホームページ
http://www.yukiguni-oguni.com
ツイッター
https://twitter.com/yukiguni_menya
2013年02月28日
こちらも

こちらは少し変化が欲しいんだけどー
仕方ないかな
油そばを食べる際の引き立てだしな
これも嫌いではないが
少し変化欲しいかなー
それにはタレか
チャーシューとタレがズレた味なんだよな
ミニチャーシュー丼250円
ラーメン ななや
住所
山形県長井市今泉552-10
電話番号
0238-88-3670
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜19:30
定休日
火曜日
2013年02月28日
これがー

油そば
ななやは逆方向だからなかなか来ないですな
味は好きなんですがねー
油そばを出す店は相変わらず少ないままだし
貴重です
ニンニクは必須ですな
油そばというけど油はそんな気にならないし
それに飽きないで一気に食えるのがいいです
さらに伸びないしねー
やはりいいなー
油そば630円
ラーメン ななや
住所
山形県長井市今泉552-10
電話番号
0238-88-3670
営業時間
11:30〜15:00
17:00〜19:30
定休日
火曜日
2013年02月28日
紅ダリ

とりあえずまたゲット
好きとかともまた違うけど
なんか食べてみたく
しかしな紅大豆は微妙かなとも
性質なんだろうなー
どうやってもぽそぽそします
だから廃れるんだよなー
紅大豆は珍しいけどー珍しいだけで終わるなーやはり
2013年02月28日
早速

それにマッシュルームを入れましたわ
こうしてみるとやはりでかいな
厚くスライスしてますー
マッシュルームは生でも食えるけどーじっくり火を通します
鮮度抜群ですな
収穫してすぐに食えるのは栽培しているからこそですな
2013年02月28日
こちらも

こちらは実のクラウンのやつー
一番期待している
パイナップルがつきやすいんじゃないかなとー
しかしパイナップルはホントにエアープランツみたいな感じだな
扱いがそれに近いです
その方がいいというか
2013年02月28日
あと少し

乗り切れそうですな
意外に元気
寒さにはそれなりに強いのかな
サボテンとかよりも楽かも
まだ油断はできないですがー
パイナップルは来年かなー花は
気長に待つしかないかなー
のんびりと
2013年02月28日
さくら

さくらとうふ
旨いのかなと疑問
どうも最近は警戒しますな
そんなものが増えたからかなー
春らしいという感じにとらえるといいのかなー
まだ寒いけどー
先取りみたいな感じになるのかなー
Posted by ガルダ at
00:00
│Comments(0)