2012年11月14日
新潟へ

小国の水は新潟
最上川に入ることなく
小国は新潟と付き合いが長いんで文化圏は新潟だし
山形とはまた別
そしてマタギの文化圏だし
いろんな顔ありますな
Posted by ガルダ at
22:31
│Comments(0)
2012年11月14日
川からの

しかし暗いな
雲が厚いですわ
こけも水は相変わらず綺麗です
汚れる要素もないし
しかし景色を楽しんだなー
あちこちと
小国は小国でまた別なんですよー
何かが違う
Posted by ガルダ at
21:01
│Comments(0)
2012年11月14日
ここも

雪がないとまた違うんだな
別世界です
冬はほとんど埋まりますな
雪壁になるしー
飯豊山は雪がない期間はどんくらいなんだろな
6、7月までは普通に雪があったような
Posted by ガルダ at
19:30
│Comments(0)
2012年11月14日
さるのこしかけ

霊芝やさるのこしかけはガンにいいと人気ですよねー
今はマイタケとかもいいらしいけど
さるのこしかけは昔はよくとったなー
今はあまりとらなくなったな
上をあまり見ないからなんだけどー
下ばかり見てればやはりねー
2012年11月14日
なめこ

山からなんだとか
どれもでかく傘が開いています
なめこは味が栽培ものと天然ものは同じだと言われますがー
実際は味はだいぶ違います
天然のなめこはやはり旨いです
あの粘りも違うしー
しかし見事にたくさんだな
2012年11月14日
炒め

まさか栽培しているとはな
やりおるな
マコモ炒めー
やはり味は淡泊ですな
癖もなく
初めての人にはいいが何度か食べてるとなー
やはり素っ気ない味に感じるな
いつもかまくらを栽培するとこにマコモがあったんでー
今年は変化つけたなー
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話番号
0238-64-2430
営業時間
冬は11:00〜16:00
夏は11:00〜17:00
定休日
無休
ホームページ
http://outdoor.geocities.jp/etigoya_kuma/
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2012年11月14日
またなくて

フライやルイベを食べる人よりもバッケを食べる人が多いのかな
岩魚は好きですー
旨いですな
から揚げなんで全部食えます
そういや久しぶりに身を食べたな
最近はバッケだったもんなー
たまにはいいかな
岩魚旨いなーやはり
岩魚のから揚げ500円
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話番号
0238-64-2430
営業時間
冬は11:00〜16:00
夏は11:00〜17:00
定休日
無休
ホームページ
http://outdoor.geocities.jp/etigoya_kuma/
2012年11月14日
なくて

これにしましたわ
まあこちらも同じく好きだしな
相変わらずのいい香りと味だな
山にんにくざるいいな
あとこの付け合わせのワラビ
小国のワラビは違いますな
柔らかい
一切固さや筋っぽさがなく
柔らかいのがいいです
山にんにくざる800円
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話番号
0238-64-2430
営業時間
冬は11:00〜16:00
夏は11:00〜17:00
定休日
無休
ホームページ
http://outdoor.geocities.jp/etigoya_kuma/
2012年11月14日
冷えたし

飯ですな
いつものやつにするか
熊肉あればいいなー
野獣の力を得ないと
熊肉はけっこう好きな方ですねー
血抜きが上手なんだろうな
ここの主人は
民宿の越後屋
住所
山形県西置賜郡小国町小玉川456
電話番号
0238-64-2430
営業時間
冬は11:00〜16:00
夏は11:00〜17:00
定休日
無休
ホームページ
http://outdoor.geocities.jp/etigoya_kuma/
Posted by ガルダ at
10:31
│Comments(0)
2012年11月14日
河原も

間もなくくる冬に備えてますな
もうすぐだし
小国は雪も多いから覆われている期間が長いもんなー
夏は川遊びとか出来そうかな
でも上流だから冷たいかなー夏でも
小国の人も水は買うんだろうか?
それとも自分用の涌き水とかあるのかな?
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2012年11月14日
実

よく食べたもんです
蕎麦の実をでかくしたような実ですがー
なかなか旨い実です
アクもないし
熊が好むだけあるなーと
そう感じます
ブナの実とか販売しないかなー
Posted by ガルダ at
07:30
│Comments(0)
2012年11月14日
ブナ

ブナ
足元には小さな芽や実があるし
ブナは水分が多いから必要とされなく
木としての評価も悪かったもんなー
だから伐られたりしてブナ林はかなり減ったし
今はそれが間違いだったと守る働き
必要ないなら存在するわけないんだけどね
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(0)
2012年11月14日
景色

しかしな
なんで小国なのに飯豊なんじゃろな
飯豊山の陰がが喜多方になるか
今年は雪はどんなもんかなー
冬はまた見に来るか
春は雪と桜が見れるし
様々な顔ですな
小国はとにかく自然が観光地ですな
Posted by ガルダ at
00:01
│Comments(0)