スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2012年07月04日

徳島ラーメン肉盛り

徳島ラーメンなり

生卵は無料ですがー

生卵嫌いなんで入れません

ニンニクはがっつりと入れますが

麺は柔らかめと言ったんですが固いかなー

あとなんだろー

スープは濃いからいいかな

これはご飯か替え玉かなー

そんな感じがしますねー

いいですわ

徳島ラーメン肉盛り780円




徳島ラーメン 人生 西多賀店

住所
宮城県仙台市太白区西多賀5-24-1
メガロポリス仙台南 1F
電話番号
022-398-8331
営業時間
11:00〜24:00
定休日
無休

  


Posted by ガルダ at 23:00Comments(0)ラーメン

2012年07月04日

徳島ラーメン

徳島ラーメンを食いに

たまに利用する場所です

けっこう味が濃いです

そのかんくらいさが好きです(笑)

まあ、そんなんだから血圧が高いんだろうけどさ

とりあえず食べますかな

何にすっかなー




徳島ラーメン 人生 西多賀店

住所
宮城県仙台市太白区西多賀5-24-1
メガロポリス仙台南 1F
電話番号
022-398-8331
営業時間
11:00〜24:00
定休日
無休

  


Posted by ガルダ at 22:01Comments(0)

2012年07月04日

ノリ

奥松島のノリ

貴重です

よく収穫出来たなとも

あの辺りはノリもいいですからねー

旨いです

ノリは日本人にとっては大事です

必要不可欠なものですー

  


Posted by ガルダ at 21:00Comments(0)

2012年07月04日

宮城県慶長使節船ミュージアム2

工事しているのがわかります

声も聞こえます

現場監督はあちこち指示をしてますし

津波でどんな被害だったんだろなー

今は震災の様子を伝えることはしないもんな

大事なのに

風化してしまいますよねー

  


Posted by ガルダ at 20:00Comments(0)

2012年07月04日

宮城県慶長使節船ミュージアム

こちら石巻市の宮城県慶長使節船ミュージアム

通称サン・ファン館ですな

こちらも入れませんでした

上から眺めます

工事中ー

いつ再開なるかなー

石ノ森萬画館からは近いです

おしかホエールランドに行く途中にありますし

  


Posted by ガルダ at 19:00Comments(0)

2012年07月04日

メッセージ2

あとから来た人も次々と書いて行きます

復興の道は長いです

でも諦めない限り復興は着実に

絵もけっこうありますー

何人訪れたんだろな?

いや、被災地を訪れた人はどのくらいになるんだろ?

かなりじゃないかな

  


Posted by ガルダ at 18:00Comments(0)

2012年07月04日

メッセージ

20枚くらいあるのかな

このメッセージボードのベニヤ板は

たくさんのカキコミ

びっしりです

建物には一つも書いていないとこがまた凄いかなとも

海外旅行をした日本人のイタズラ書きは世界中にあるというけど

こういう時はやらないもんだなと

少し感心です

  


Posted by ガルダ at 17:00Comments(0)

2012年07月04日

今年

今年再開するようです

海外からのボランティアも来たとか

かなりボランティアで片付けてもらったようです

大変だったろうなー

こういうとこは愛されててますな


  


Posted by ガルダ at 16:00Comments(0)

2012年07月04日

入口

メッセージボードにたくさんカキコミが

ハングル、英語も見えます

いろんな人が書いてます

藤岡弘、も来たようだし

日の丸の脇にある下の矢印

あそこまで津波が来たようです

やはり相当いったんだなー

  


Posted by ガルダ at 15:00Comments(0)

2012年07月04日

工事中

近付くとまだ工事中です

いつ再開するんだろな?

気になります

どこまで被害があったのかな

それにしてもホントに次々と来ます

こんなに愛されていたのか

凄いな

  


Posted by ガルダ at 14:00Comments(0)

2012年07月04日

石ノ森萬画館

木村拓哉とビートたけしはここにも来ましたよね

こうして見ると変わっていないような

まだあちこち瓦礫や石がありますがー

近付くとまた違うんだろうな

意外にたくさんの人が来ています

  


Posted by ガルダ at 13:01Comments(0)

2012年07月04日

変わったもんな

町並みも

山も

震災により変わりました

でも後ろ向きにいても仕方ないし

頑張れ東北!ではなく負けるな東北!とあちこちにありました

東北は負けません

  


Posted by ガルダ at 12:00Comments(0)

2012年07月04日

欄干も曲がっています

流されなかっただけ凄いかも

よくまあって感じます

あちこち段差がありますが

震災からだいぶたちました

でもまだ堆く震災によってできたゴミがたくさんです

大変です

  


Posted by ガルダ at 11:00Comments(0)

2012年07月04日

まだ

打ち上げられた船があちこちにあります

建物もー中が全部ぶち抜けていたり

やはりありますな爪痕が

津波を海岸の間近で見ている人の写真もありましたがー

その人達は逃げ切れたのかな?

どうだったんだろー

  


Posted by ガルダ at 10:00Comments(0)

2012年07月04日

石巻市

だいぶ撤去されてます

石巻市の商店街

織田信長役の木村拓哉と豊臣秀吉役のビートたけしがCM撮影で石巻を訪れましたよねー

そこを行ってます

像とかは無事なのが印象的です

あちこちメッセージがかかれています
  


Posted by ガルダ at 09:00Comments(0)

2012年07月04日

タイラギ2

有明ではタイラギと他の地域ではタイラ貝とか烏貝とか言われたり

それだけ親しみある貝でした

とりあえずペットボトルと比較ー

こんなにもでかい貝です

貝柱はホタテよりもあります

食べてみたくてあちこち探していた貝でもありますねー

一般的には販売してませんからー

寿司屋でも一部しか扱わないんじゃないかなー

貝付きは珍しくーたいてい貝柱のみの流通なんですよねー

そしてたいがい高いんですが

タイラギ480円




マルサンみうら水産

住所
宮城県東松島市大曲字境堀13-5(矢本運動公園内)
電話番号
0225-83-4733
営業時間
8:30〜17:00
定休日
水曜日

  


Posted by ガルダ at 08:00Comments(0)魚介

2012年07月04日

タイラギ

凄いです

タイラギがありました

タイラギは貴重になっているんですよー

有明海の干拓事業がありましたよねー

諌早湾の干拓

あれにより激減した貝です

つまりは馬鹿げた事業により貴重になった貝ですな

しかし安いなー

この値段では買えないはずなんですよー普通は

高い貝になりましたから

タイラギ480円




マルサンみうら水産

住所
宮城県東松島市大曲字境堀13-5(矢本運動公園内)
電話番号
0225-83-4733
営業時間
8:30〜17:00
定休日
水曜日

  


Posted by ガルダ at 07:00Comments(0)魚介

2012年07月04日

シャコ

やはり宮城県のシャコは高いなー

需要があるのに数がとれないからなー

新潟県だと需要はあまりないがたくさんとれるし

でも高いけど買いますー

シャコ好きですからねー

シャコいいですわ

シャコ100グラム300円




マルサンみうら水産

住所
宮城県東松島市大曲字境堀13-5(矢本運動公園内)
電話番号
0225-83-4733
営業時間
8:30〜17:00
定休日
水曜日

  


Posted by ガルダ at 06:00Comments(0)魚介

2012年07月04日

サザエ

えんまん亭のご主人からー

隣の魚屋がいいと言われ

えんまん亭隣のみうら水産に

サザエでかいのなんの

握り拳の倍はあります

夜光貝かなと思うくらい

凄いなー

サザエ550円




マルサンみうら水産

住所
宮城県東松島市大曲字境堀13-5(矢本運動公園内)
電話番号
0225-83-4733
営業時間
8:30〜17:00
定休日
水曜日

  


Posted by ガルダ at 05:00Comments(0)魚介

2012年07月04日

菅直人前総理も来てたようです

あら汁を食べていったとかー

その当時はドンコ1匹入りのあら汁だそうで

復興に向けて努力すると約束されていったそうです

復興、早く進むといいなー




えんまん亭

住所
宮城県東松島市大曲字境堀13-5(矢本運動公園内)
電話番号
無し
営業時間
10:30〜20:00
定休日
不定休

  


Posted by ガルダ at 00:00Comments(0)