2011年09月22日
坦々麺スペシャル

冷え込むので辛いもんがいいかなと
汗だくになりますー
しかしこれもいいです
でも胡麻の味も香りもしないかなー
辛いラーメンって感じです
熱いですー
新陳代謝が活発になるからいいです
寒い時には特に必要です
坦々麺スペシャル750円
ハイらーめんデス 南陽店
住所
山形県南陽市若狭郷屋508-6
電話番号
0238-40-2595
営業時間
11:30〜23:00
定休日
特に無し
2011年09月22日
どうかなー

それともギリギリまで待つかなー
今年もよう実が成ったもんです
サルナシもキウイ同様に栽培しやすいですー
マタタビも栽培してみたいけどー
あれは難しいだろうなー
猫による被害が凄いらしいし
2011年09月22日
味玉

別に来ました
まあ味はいいんですがー
半熟だし
ただなんかなーって感じがします
持ち帰りもできるようですー
それはそれでいいですな
味玉100円
いもせ食堂
住所
山形県南陽市椚塚1880-2
電話番号
0238-43-2357
営業時間
11:00〜15:30
17:30〜20:00
定休日
木曜日
Posted by ガルダ at
19:30
│Comments(0)
2011年09月22日
チャーシュー

最近そればかりなり
相変わらず長く厚いチャーシューでしたわ
麺が太いのが苦手なんですがー
麺は細くないとなー
しかしホントに味噌も食えるようになったなー
前は醤油と塩のみだったんですが
食べたな
味噌チャーシューメン1000円
いもせ食堂
住所
山形県南陽市椚塚1880-2
電話番号
0238-43-2357
営業時間
11:00〜15:30
17:30〜20:00
定休日
木曜日
2011年09月22日
慶次

人気ありますよねー
でもこの画が定着しているからという功労もあるようなー
取り上げていなかったらどうなっていたのか
戦国バサラでも出ますねー
山形県にゆかりがあるというのを知らない人が多いですわ
Posted by ガルダ at
16:30
│Comments(0)
2011年09月22日
なんかおかしい

ロザリオビアンコより安いです
あれ?
高級葡萄のはずなんですがねー
デビューして間もないはずなんですがー
味と香りいいですー
シャインマスカットは人気出るだろうなー
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2011年09月22日
あれ?

こんなにするんだっけかなー?
そんなに高級な葡萄なんかな?
ふーむ
もう少し安くてもいいと思うんですがねー
ロザリオビアンコは好きですがー
この値段ではなー
Posted by ガルダ at
13:30
│Comments(0)
2011年09月22日
コク味噌ラーメン

早速食べます
メニューにまだないうちから食べます
試食みたいなもんです
スープの味が濃いです
フライパンで炒め煮する感じなんだとか
さらにラードと辛味噌
麺も少し煮込んでいます
秋冬用ラーメンなんだとか
とりあえずいつものように様々言って食べましたわ
あとは改良するかどうかは店主次第なり
コク味噌ラーメン750円
麺屋吉村
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
電話番号
0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00
17:00〜21:00
定休日
木曜日
2011年09月22日
ちなみに

野菜補給です
しかし味濃いな
こんなもんかなー
そういや今は野菜が高いといいますよねー
毎回雨が降ると野菜が値上がりー
野菜をあまり食べない自分は無頓着なり
肉野菜炒め弁当480円
Posted by ガルダ at
10:30
│Comments(0)
2011年09月22日
さらに

まあ、多くは望むまい
そんな感じです
食べれるだけいいしなと
しかし食べているのに腹が減って来ますねー
正確には胃がかなり動いてきたというかー
んー
また食べるかなー
ビーフステーキ弁当490円
Posted by ガルダ at
09:02
│Comments(0)
2011年09月22日
朝から

朝飯ー
元気の素ですねー
しかしー便利な世の中ですな
それにしてもカツは薄いなー
昨日もそうだったし
カツは下品なくらい厚いのが1番ですー
自分だけかなーそう思うのは
ロースかつ丼390円
Posted by ガルダ at
07:30
│Comments(2)
2011年09月22日
雪芭蕉

山形県で力を入れて栽培している山葵ー
雪芭蕉です
こういうのを食べるなんて小さい時は無理だと思ってましたがー
今はけっこう好きだったりしますよねー
これが味覚が変わるということなのかなー
あまり熱をかけないのがいいですよねー
2011年09月22日
でかいのを

でかいのを買いました
桃も他の核果類と同じようにー
種のサイズはそんなに変わらないです
違うのは果肉の量です
だからでかいのを選びました
追熟させてから食べますー
きららのきわみ1500円