スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2016年10月07日

ケラ2

とっつかまえて

こんな感じに

動きますから

なかなかジッとしない

当たり前ですがね

捕まったんだから

逃げるのに必死です

体は細かい毛が生えていて撥水されてます

だから水を泳ぐことも出来ます

なかなかたくましいです  


Posted by ガルダ at 23:00Comments(4)

2016年10月07日

ケラ

ケラ

わかるかなー

黒い細長いの

灯りで出てきました

ケラはオケラと昔から呼ばれてます

前足は平たく穴を掘るのにかなり適してます

鳴き声はビーっと鳴きます

あまり聞かないかも  


Posted by ガルダ at 22:00Comments(0)

2016年10月07日

えび

これも好きですな

かき揚げ

美味ですな

そばつゆに浸して食べますー

これもシンプルなんだが好きだな

味もわかりやすいしー

シンプルなのが一番飽きにくいしね

えびと野菜のかき揚げ150円




むらあかり

住所
〒992-0264
山形県東置賜郡高畠町馬頭753
電話番号
0238-56-2966
営業時間
11:00〜23:00
定休日
火曜日  


Posted by ガルダ at 21:00Comments(0)

2016年10月07日

肉気

そして肉気担当

これもね

何気にいいんで

チーズもだからかなー

フランクフルトいいですな

ただ

いつも玉葱は生に限りなく近い

そこがなー

フランクフルトチーズ焼き550円




むらあかり

住所
〒992-0264
山形県東置賜郡高畠町馬頭753
電話番号
0238-56-2966
営業時間
11:00〜23:00
定休日
火曜日  


Posted by ガルダ at 20:00Comments(0)洋食

2016年10月07日

きのこー

やはり好きだな

これ

きのこ

歯応えも味も好きだな

これいいねー

ヒラタケが入っているからかなー

美味です

油気とかはないのにね

きのこの良さいいなー

きのこそば900円




むらあかり

住所
〒992-0264
山形県東置賜郡高畠町馬頭753
電話番号
0238-56-2966
営業時間
11:00〜23:00
定休日
火曜日  


Posted by ガルダ at 19:00Comments(2)麺類

2016年10月07日

みたらし団子

いい感じな

みたらし

3玉だが大きい

餅は餅屋というしね

まあ

団子ですが

新幹線でも販売してるのはこちらだとか

峠駅のはあそこだけの販売だそうなー

みたらし団子124円




峠の力餅 米沢支店

住所
山形県米沢市駅前3丁目4−9
電話番号
0238-22-6388
営業時間
7:00〜18:00
定休日
木曜日   


Posted by ガルダ at 18:00Comments(0)デザート

2016年10月07日

峠の力餅2

峠駅のより100円安い

そして2個多く

やはり場所的なもんかな

とりあえずは得かな

しかし

なんか違うようなー

ふーむ

なんでかね

それにしても10個もだが

一人で食べるには飽きやすいかな

そう感じる

峠の力餅(12個)900円




峠の力餅 米沢支店

住所
山形県米沢市駅前3丁目4−9
電話番号
0238-22-6388
営業時間
7:00〜18:00
定休日
木曜日   


Posted by ガルダ at 17:00Comments(0)デザート

2016年10月07日

峠の力餅

意外にというのかな

安い

峠駅の方がやはり場所が場所だけに高いのかな

でも仕方ないよな

さてさて

力餅

予想したより確かに違う

見た目はあまり変わらないが

味がー

こちらの方が味が淡いし

雑味があるというか

峠の力餅(8個)600円




峠の力餅 米沢支店

住所
山形県米沢市駅前3丁目4−9
電話番号
0238-22-6388
営業時間
7:00〜18:00
定休日
木曜日   


Posted by ガルダ at 16:00Comments(0)デザート

2016年10月07日

支店

峠の力餅の支店に

米沢駅から徒歩3分くらいのとこにあります

松川弁当店の向かいになるし

ここは峠駅のと味が違うと聞いてましたが

さてさて

どうなるか




峠の力餅 米沢支店

住所
山形県米沢市駅前3丁目4−9
電話番号
0238-22-6388
営業時間
7:00〜18:00
定休日
木曜日   


Posted by ガルダ at 15:00Comments(0)

2016年10月07日

トゲナシ栗

久しぶりに見たな

トゲナシ栗

トゲがないというか

かなり短い

そして

クリタマバチに対して耐性が

厄介ですからねー

しかしこやつは意外に普及しないよなー  


Posted by ガルダ at 14:00Comments(0)

2016年10月07日

サービス

サービスでー

こちら

コーヒーを

これもまた美味ですな

コーヒーも昔から比べたら確実に焙煎も抽出も良くなりましたね

舌が子供だからというよりもー

コーヒー自体は自分はあまり飲まないが

それでもわかりますねー




レストラン トムトム

住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠268-1
電話番号
0238-52-5210
FAX番号
0238-52-5210
営業時間
11:30〜15:00
17:30〜21:00
夜は予約のみ
定休日
月曜日
ホームページ
http://www.towa-pro-nets.com/restaurant-tomtom/   


Posted by ガルダ at 13:00Comments(0)飲み物

2016年10月07日

やはり美味ですな

牛ヒレカツ

牛カツ自体がなかなかないが

美味だね

味がー

豚ともまた違うのはもちろんだが

どちらが上でもなく

旨味の違いを楽しめますな

牛ヒレカツ2000円




レストラン トムトム

住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠268-1
電話番号
0238-52-5210
FAX番号
0238-52-5210
営業時間
11:30〜15:00
17:30〜21:00
夜は予約のみ
定休日
月曜日
ホームページ
http://www.towa-pro-nets.com/restaurant-tomtom/   


Posted by ガルダ at 12:00Comments(0)洋食

2016年10月07日

野原ひろし昼メシの流儀

クレしんのスピンオフですな

意外に悪くない

野原ひろしのイメージが変わるなー

良くなってしまいます

いいイメージになったらまた違うかなーと

しかしよくまあ

自分的にはクレしんより面白いなと
  


Posted by ガルダ at 11:00Comments(0)

2016年10月07日

マンドラゴラの根

なかなかいい肥り具合です

ただ

土が鹿沼土なのと

あと鉢ではなくポットなので

植え替え

有機質をふんだんに混ぜてー

マンドラゴラ用にブレンド

あとは生長が楽しみです

ワクワクしますねー

どうなるかな

マンドラゴラは冬型です

夏は夏眠ー
  


Posted by ガルダ at 10:00Comments(0)植物系

2016年10月07日

マンドラゴラ

マンドラゴラ

花言葉は『幻惑、恐怖』です

マンドレイクとも呼ばれます

ナス科の植物で冬型植物

夏は夏眠します

欧州から中国にかけて自生する植物です

根には神経毒が含まれていましてー

食べたら幻覚、幻聴のち死ぬかと

おもに欧州の伝説で知られてることが多いです

伝説では根が人間の形をしていて引き抜くと世にも恐ろしい悲鳴を上げてーその悲鳴を聞いた人間は死んでしまうと言われる

だから引き抜くには犬を使うという

あとは断頭台の周りの血の溜まったとこに生えるとも言われてますよね

前から育ててみたかった植物です

ちなみに

毒草ですが

まあ

自分は相変わらず関係なく育てるかなと

毒だからビビるわけもなく

身の回りの植物とかもそうだし

観葉植物も毒あるし

気にするまでもない

特に

トリカブトを育ててからは余計に

・・・・・・あれ?

伝説なら竜血樹の樹液とマンドラゴラとかで薬を

竜血樹もあるな

やらんけど

(^◇^)

マンドラゴラが生える場所は無実の罪を着せられて命を絶たれた死刑囚の体液が土に付着している場所と言われてるが

栄養価がある土だな

国立科学博物館筑波実験植物園とかにもあり花を咲かせたりしてますー

マンドラゴラ3240円




岩崎園芸

住所
〒061-1270
北海道北広島市大曲599番地
電話番号
011-377-4493
FAX番号
011-377-5439
ホームページ
http://iwasaki-engei.co.jp/
ネットショップ
http://iwasaki.shop-pro.jp/  


Posted by ガルダ at 09:00Comments(0)植物系

2016年10月07日

子株が

意外にぽこぽこと出てきましたな

何個目かな

子株いいな

出てきてます

さて

あとは冬をちゃんと越せるかな

深く植えたが

んー

前にバナナを育てたこともあるが

何気に暑さより涼しい方が育つんだよなー

寒さには弱いくせに

排水性の土がいいというが雨が続いた方が育つし  


Posted by ガルダ at 08:07Comments(0)植物系

2016年10月07日

なかなかー

雲南百薬の花

なかなかいいかも

鑑賞に

食べなかったが

とりあえず楽しめてる

雲南百薬も好きな人はけっこういるかな

育てやすいとかで

グリーンカーテンに重宝されますよね  


Posted by ガルダ at 07:00Comments(4)植物系

2016年10月07日

この辺りは

サポテコで作ってもらったやつ

熊の爪も

こういうの自分ではなかなかねー

そういやまだ依頼していたのあったが

忘れてたな

店主は覚えているかな

だいぶ経つが  


Posted by ガルダ at 06:00Comments(0)

2016年10月07日

うん

咲いたな

フェルニア

蕾はあと二つー

フェルニアはやはり独特な花ですな

そこがいいが

品種によりさらに形は変わりますが

フェルニアは基本的にこれは窓辺に置いたままですな

自分は  


Posted by ガルダ at 05:00Comments(0)植物系

2016年10月07日

また

たかはたワイナリーの収穫祭

また賑やかになりますな

なんだかんだと

こうしてみると

ホント祭りばかりだ

高畠町は

ワイナリーも後発だが

有名になりましたな

けっこうな人が来るかなー
  


Posted by ガルダ at 00:00Comments(0)