2015年02月05日
しかし

山がないなー
平野だなー
盆地に住む方としては山がないからある意味落ち着かないや
山に囲まれていないんだもんなー
海沿いじゃないのになー
違和感があります
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
眺め

牛久大仏内は様々展示されてましたがー
あんま興味がないんで
展望台です
笑えるくらい揺れます
やはりなー
面白い
周りは長閑だ
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
下から

いやー
雪がないとこでよかったなー
雪があったら大変です
ツララとかも
暖かい地域だからこそですな
こういってはなんだが
掃除をしている人って顔も足蹴にしていることにならんのかな?
湾曲してるからゴンドラとか使えないだろうしー
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
争奪戦

餌の争奪戦
鯉も必死だし
鴨も
餌やりは楽しいな
ただ鯉はいくらでも食べるからな
ある程度にしないと
餌を食べすぎて死ぬこともあるくらいですからー
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
横超の橋

横超自体が意味がわからないがー
三途の川の橋か?と見てたら
横超とは時間も空間も時代も何もかもを全部とばして「超えていく」
という意味とか
んー
余計わからん
ちなみに6歩で渡るみたいですが
5歩でした
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
日本一の大香炉

茨城の日本一が
意外に日本一がたくさんあります
香炉は香立てと同じようなもんです
今日は空っ風なもんでしてませんでしたがー
やはり大仏がでかいからそれに見合ったものにしたのかなー
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
鐘

なんのための鐘かな
忘れましたが
除夜の鐘みたいという人が多くて呆れましたが
あー
しかしここも空っ風だな
冬以外は花がたくさん咲いているらしいんですがねー
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
デーン

やはり凄いな
迫力あります
ただ
頭の上に避雷針があるのがな
仕方ないのはわかりますがー
やはりなー
見えるんだよなー
それがないとさらにいいんだがなー
うーむ
蓮座で金色の部分わかりますー?
金箔を貼るんだとか
願いをかけて
自分もやるかなー
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
あれま

牛久大仏は120メートルに3000トン
うーむ
まあいいか
しかしよく建てたよ
そこがすごいやね
会津にある会津観音みたいに揺れるのかなー
あれは風で揺れたからなー
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
螺髪

螺髪
当然ながらでかいわな
しかし皆触るからツルツルだなー
そしてなんで螺髪になってるんだろね
なんか理由あんのかなー
たいていこういう時はあんま興味がない時ですがね
植物の時みたいな興味があれば違うんですがねー
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
ギネスブック

ギネスブックかー
別に申請しなくてもいいだろうにな
申請したいがために建てたわけでもないだろうに
そういうとこがダメなんじゃないのかな
もしかしたら
違うかなー
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
まんず咲く

語源は東北弁のまんず咲くから
それだけ早くに咲くという意味
あまり目立たないですがね
花のない季節にはいいですわ
マンサクも嫌いではないしねー
しかしやはり茨城は暖かい
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
ここにも

あるなー
よくまあ
でもいろんなの載せてます
いいものはたくさんあるかな
そういえば方言ー
テレビで言っていたような言い方は聞かないなー
テレビは誇張して放映するからなー
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
ふむ

3、4階から一気に85階というのも不思議ですが
意外に海外の方も多くいますねー
アジア系の方々は表情が固いなー
地震の時はかなり揺れそうですねー
平気なのかなー
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
あれま

へーっ
確か西本願寺もありますよねー
西本願寺と東本願寺の違いは
織田信長に責められていた本願寺が意見が割れた時にそのまま東本願寺と西本願寺になったと聞いてますー
織田信長が関与
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
牛久大仏

来ましたわ
牛久大仏に
正式名は牛久阿弥陀大佛だとか
世界一の大きさ
120メートル
よく建てたよなー
地盤は平気なんだろうかー
うーん
牛久大仏
住所
〒300-1288
茨城県牛久市久野町2083
電話番号
029-889-2931
FAX番号
029-889-2935
利用可能時間
9:30〜16:30(季節により変動あり)
休日
無休
ホームページ
http://daibutu.net/
料金
(4月〜11月)
大人800円
小人400円
(12月〜3月)
大人700円
小人400円
2015年02月05日
さてさて

目的は達成したが
これだけで帰るには勿体ないし
移動しますか
とりあえず橋を渡りたくて
なんか面白そうな
ウズウズします
こういうのに弱いです
Posted by ガルダ at
07:00
│Comments(0)
2015年02月05日
かもパックン

合鴨ですがまあまあ
ただ触感がなー
あと酸味が邪魔
梅を使う意味はあんのかなー
邪魔くさいです
鴨は濃厚な味をいかしたほうがいいんだけどなー
こちらでは違うのかなー
かもパックン500円
行方市観光物産館こいこい
住所
〒311-3512
茨城県行方市玉造甲1963-5
電話番号
0299-36-2781
ファックス番号
0299-36-2782
営業時間
9:00〜18:00
定休日
年中無休
2015年02月05日
ぶたパックン

持ち帰りにしたんでー
とりあえず外で食べたかったからー
ぶたパックンの豚は茨城の
まあこれは普通かな
地元の特色は入れてますがー
やはり普通な感じに
仕方ないかな
野菜とかは地元のだろうけどね
香りが違うし
ぶたパックン400円
行方市観光物産館こいこい
住所
〒311-3512
茨城県行方市玉造甲1963-5
電話番号
0299-36-2781
ファックス番号
0299-36-2782
営業時間
9:00〜18:00
定休日
年中無休