スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2015年02月04日

ふー

龍の髭とチューリップ

いやー

やはりこちらは冬ではないなー

春だなー

もしくは秋

冬がない

やっぱ暖かいや

こうも違うんだよなー

あー

でも雪がないと落ち着かないや

さらに山々がないし

なんか変  


Posted by ガルダ at 23:00Comments(0)植物系

2015年02月04日

米を食べて育った牛と豚ですな

庄内でも豚を育てるのに同じことをしてますがー

やはり同じなんだなー

猪も稲を食い荒らすというし

しかし

やはりカレーなんだな

カレー以外にはしないのかなー

どうせならばカレー以外がいいかなー  


Posted by ガルダ at 22:00Comments(0)レトルトカレー類

2015年02月04日

こちらは鯉の洗い

洗いは鯉のためにあるような料理とも言われていますよねー

余計な脂や匂いをとるために必要とかで

あとは身を引き締める

洗いは鯉しか食べたことはないがー

他のも旨いのかな

どうなんだろな

うーむ
  


Posted by ガルダ at 21:00Comments(0)魚介

2015年02月04日

これらも

霞ヶ浦でとれたとか

なんでもとれますな

ちなみに白魚が旨かったー

海老はまあまあ

蜆もいんなかなー

淡水ではなく汽水かな

なかなか豊かなとこです

鯰釣りをしに来る人も多いんだそうですー

引きが違うかなーやっぱ




行方市観光物産館こいこい

住所
〒311-3512
茨城県行方市玉造甲1963-5
電話番号
0299-36-2781
ファックス番号
0299-36-2782
営業時間
9:00〜18:00
定休日
年中無休  


Posted by ガルダ at 20:00Comments(0)魚介

2015年02月04日

鯰コーナー

焼いたものや生の切り身やら

鯰ー

どれを買うかなー

鯰は食べねばですー

意外に売れていないのかなー

行方バーガー自体は売れていましたがー

なんでかなー

うーむ

他の魚と変わらないし

鰻や穴子は食えるくせになー

ウツボや鯰を敬遠する人が多い多い




行方市観光物産館こいこい

住所
〒311-3512
茨城県行方市玉造甲1963-5
電話番号
0299-36-2781
ファックス番号
0299-36-2782
営業時間
9:00〜18:00
定休日
年中無休  


Posted by ガルダ at 19:00Comments(0)魚介

2015年02月04日

直売の鯉

米沢の鯉から比べたら小さい

身も薄いし

長野でも思ったがー

長野も鯉は小さいし身が薄いし

普通はこうなのかなー

米沢の鯉が単に太いのかなー

なんなんだろなー

しかしこちらも甘煮にするんだなー

旨そうな




行方市観光物産館こいこい

住所
〒311-3512
茨城県行方市玉造甲1963-5
電話番号
0299-36-2781
ファックス番号
0299-36-2782
営業時間
9:00〜18:00
定休日
年中無休  


Posted by ガルダ at 18:00Comments(0)魚介

2015年02月04日

こいパックン

霞ヶ浦の鯉を使用した

鯉の味付けがいい

たまらないです

米沢の鯉の甘煮をあそこまで味を染み込ませていないような

そんな味

揚げた鯉にかかっています

これも旨いなー

美味ですわ

鯉も好き嫌いが出やすい魚かなー

こいパックン400円




行方市観光物産館こいこい

住所
〒311-3512
茨城県行方市玉造甲1963-5
電話番号
0299-36-2781
ファックス番号
0299-36-2782
営業時間
9:00〜18:00
定休日
年中無休  


Posted by ガルダ at 17:00Comments(0)パン系

2015年02月04日

なめパックン

なめパックンです

なめパックンは霞ヶ浦の鯰を使用した鯰バーガー

『鯰なんて・・・』って思う人が大半かなと思いますが

鯰は旨いんです

カマボコは本来は鯰でしたがー鯰が減ったので仕方なく海の魚になっただけで

鯰の柔らかい白身といい旨さ

やはり鯰旨いやー

日本の鯰とは違う外来魚らしいですがね

アメリカナマズですが

まあ、たいてい釣り人か魚を飼育していた人が放したんじゃーって感じになりますが

偏見を捨てるといろんな物を食えますが

しかし鯰をバーガーとはなー

やはり凄いな

なめパックン500円




行方市観光物産館こいこい

住所
〒311-3512
茨城県行方市玉造甲1963-5
電話番号
0299-36-2781
ファックス番号
0299-36-2782
営業時間
9:00〜18:00
定休日
年中無休  


Posted by ガルダ at 16:01Comments(0)パン系

2015年02月04日

行方バーガー2

これが行方バーガー

左がこいパックン

右がなめパックン

そういうネーミングです

なかなか旨そうです

セットもありましたがー

セットにしたら制覇出来ないしなと

意外に腹が溜まったりしますから




行方市観光物産館こいこい

住所
〒311-3512
茨城県行方市玉造甲1963-5
電話番号
0299-36-2781
ファックス番号
0299-36-2782
営業時間
9:00〜18:00
定休日
年中無休  


Posted by ガルダ at 15:00Comments(0)パン系

2015年02月04日

行方バーガー

これが目的ー

行方バーガー

なめパックン、ぶたパックン、かもパックン、こいパックンがあります

制覇しますかねー

どうせならば

行方市なんてそうは来ないだろうしなー

滅多に来ないならば特にですな




行方市観光物産館こいこい

住所
〒311-3512
茨城県行方市玉造甲1963-5
電話番号
0299-36-2781
ファックス番号
0299-36-2782
営業時間
9:00〜18:00
定休日
年中無休  


Posted by ガルダ at 10:30Comments(2)

2015年02月04日

こいこい

目的地

茨城は行方市

来ましたわー

しかし

意外に遠いな

途中は名物もなかったがー

さてさて

しかし暖かいや

車のエアコンは切ってます

上着も脱いでますしー

暑い




行方市観光物産館こいこい

住所
〒311-3512
茨城県行方市玉造甲1963-5
電話番号
0299-36-2781
ファックス番号
0299-36-2782
営業時間
9:00〜18:00
定休日
年中無休  


Posted by ガルダ at 09:00Comments(0)

2015年02月04日

あー

しかしまあ

茨城って何が有名なんだろ

不思議

何をウリにしているのかなーと

軸になるものがあんまないんだよなー

農業でも茨城は相当なもんなんですが

いろんな日本一があるしで

実力はあるはずなんだがー  


Posted by ガルダ at 07:30Comments(0)

2015年02月04日

甘いもんを

たい焼き

久しぶりに食べてますな

たい焼きとかはあまり販売してないからか

食べる習慣がないからか

あまり食べないなー

嫌いではないが

あじまんもそうだが

アンコは意外にズシッとくるんだよなー

値段の割に  


Posted by ガルダ at 06:00Comments(0)デザート

2015年02月04日

人気かな

茨城は秋刀魚のイメージはないが

でも秋刀魚は南下するしな

茨城でもとれるか

南下した分だけ脂は落ちているでしょうけどね

北海道でとれる脂たっぷりの秋刀魚よりはまだいいかもしれませんがー  


Posted by ガルダ at 00:00Comments(0)