スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2013年04月26日

貞心尼だんご2

なんだろ

醤油味の赤飯?おこわ?

それの中にアンコです

んー

塩気と甘味か

パンにも周りを卵と砂糖で焼いて中身にチーズやハムのやつがあったような

あんな感じに考えるといいのかな

不思議な組み合わせ

でもアンコ無しでもイケますな

アンコ無かったらだんごではないか

貞心尼だんご:730円




吉屋菓子店

住所
新潟県柏崎市西山町黒部1058-3
電話番号
0257-48-2050
営業時間
8:30〜18:00
定休日
水曜日

  


Posted by ガルダ at 23:00Comments(0)デザート

2013年04月26日

貞心尼だんご

有名なんかな?

予約してでも買いたいという人が多いんだとか

自分としては高いだんごだなーと

買ってみましたがー

しかも尼ではなく泥と勘違いしてましたし

だから余計に予約するのが不思議だったわけで

はたして味はー

貞心尼だんご:730円




吉屋菓子店

住所
新潟県柏崎市西山町黒部1058-3
電話番号
0257-48-2050
営業時間
8:30〜18:00
定休日
水曜日

  


Posted by ガルダ at 22:01Comments(0)デザート

2013年04月26日

ぎんなん味噌

銀杏を漬けたもんかな

結局買いました

これはご飯にいいのか酒にいいのか

どちらがいいのやらなー

旨いのかなー

おにぎりの具にもいいかな

んー

どうするかな

ぎんなん味噌500円
  


Posted by ガルダ at 21:00Comments(0)

2013年04月26日

またひとつ

賢くなりましたな

朱鷺も悲運でした

帰りに卵を持たせてもらいー浮かれていたら

疑似卵とか

まあ、いいけど

しかしPRしていないというのもどうかなー

せっかくの施設なんだし

鳥インフルエンザで朱鷺が絶滅しないようにするために佐渡以外でも飼育することが決まりー

そのために出来たわけですー




長岡市トキと自然の学習館
住所
〒940-2522
新潟県長岡市寺泊夏戸2829
電話番号
0258-75-3160
FAX番号
0258-75-3201
開館時間
9:00〜17:00
定休日
月曜日
入館料
無料

  


Posted by ガルダ at 20:00Comments(0)観光地等

2013年04月26日

あとは

剥製などもー

様々

少し内容が薄いかなーとも

でもそんな詳しく知りたい人はあまりいないだろうしなー

こんなもんでいいのかな

見事な朱鷺色ー

餌によっても変わるようです

真っ白な個体もいるんだとか

あと頭にある冠羽は興奮するとエリマキトカゲみたいに逆立ちます

そのためだけの羽みたいでしたわ




長岡市トキと自然の学習館
住所
〒940-2522
新潟県長岡市寺泊夏戸2829
電話番号
0258-75-3160
FAX番号
0258-75-3201
開館時間
9:00〜17:00
定休日
月曜日
入館料
無料

  


Posted by ガルダ at 19:00Comments(0)観光地等

2013年04月26日

朱鷺の羽

この羽が悲劇を生んだわけです

狩猟の対象になりましてー

乱獲されました

さらに高度成長期のために木々を斬り倒しー

農薬を馬鹿みたいに使用してましたしね

そりゃあいなくなります

日本人が絶滅させた動植物はどのくらいになるのやらなー

ちなみに絶滅ではなく逆に海外に連れていかれて猛威を奮っている日本の動植物もあります

イタドリやクズはガンガン殖えて殖えて生態系を乱しているし庭や建物をも侵食しているとか

さらにコイやムクドリもー

天敵が少なくてなんでも食べて体が丈夫なんでこちらもガンガン殖えて生態系を乱しているとか

日本も弱いものから強いものまで様々ですな




長岡市トキと自然の学習館
住所
〒940-2522
新潟県長岡市寺泊夏戸2829
電話番号
0258-75-3160
FAX番号
0258-75-3201
開館時間
9:00〜17:00
定休日
月曜日
入館料
無料

  


Posted by ガルダ at 18:00Comments(0)観光地等

2013年04月26日

朱鷺の卵はだいたいアヒルの卵と同じサイズでした

色はカラスの卵に似ていると説明されましたが

カラスの卵は見たことないです

とりあえずこんな色

見付かりにくいようにかな

卵を暖めない親がいて代わりに暖めてー

雛にしてから巣に戻しても一週間以内であれば子育てはするんだとか

それ以上だと子育てはしないとか

不思議ですな

ちなみにペリカンの仲間になっているようです




長岡市トキと自然の学習館
住所
〒940-2522
新潟県長岡市寺泊夏戸2829
電話番号
0258-75-3160
FAX番号
0258-75-3201
開館時間
9:00〜17:00
定休日
月曜日
入館料
無料

  


Posted by ガルダ at 17:00Comments(0)観光地等

2013年04月26日

朱鷺色

一般的な朱鷺色の状態ー

これはほとんど冬だとか

たいてい春や夏は首から黒い物質が出てそれを体に塗りつけているとかー

これは自分自身や雛を守るために保護色にしているためだとか

それと朱鷺はオスもメスも子育てをするとか

だから両方黒くなります




長岡市トキと自然の学習館
住所
〒940-2522
新潟県長岡市寺泊夏戸2829
電話番号
0258-75-3160
FAX番号
0258-75-3201
開館時間
9:00〜17:00
定休日
月曜日
入館料
無料

  


Posted by ガルダ at 16:00Comments(0)観光地等

2013年04月26日

何故か

キーウィを連想します

この朱鷺を見てるとー

建物の周りは石灰が振られてますー

石灰はそんなに強い殺菌力があるのかな

係員に聞いたら

「多分そうじゃないでしょうか」

なんとも頼りないなー

アルカリ性だからと言ってたなー

ホタテの貝殻は殺菌力があり水虫の薬にもなるしなー

アルカリ性はやはり殺菌力があるのかな




長岡市トキと自然の学習館
住所
〒940-2522
新潟県長岡市寺泊夏戸2829
電話番号
0258-75-3160
FAX番号
0258-75-3201
開館時間
9:00〜17:00
定休日
月曜日
入館料
無料

  


Posted by ガルダ at 15:00Comments(0)観光地等

2013年04月26日

朱鷺

見付けましたー

運転中になんかあるなーと

朱鷺です

ここにいるようです

いつ出来たのやらなー

興味津々なり

ニッポニアニッポンです

朱鷺って昔は身近にいたらしいですねー




長岡市トキと自然の学習館
住所
〒940-2522
新潟県長岡市寺泊夏戸2829
電話番号
0258-75-3160
FAX番号
0258-75-3201
開館時間
9:00〜17:00
定休日
月曜日
入館料
無料

  


Posted by ガルダ at 14:00Comments(0)観光地等

2013年04月26日

牛スジ煮込み

牛スジ煮込みー

デミグラスシチューに似てます

これはこれで旨いです

変わっていますねー

ラーメンには全く合いませんが

とりあえず旨いです

ハイカラな味ですわー

なんでも洋風にするのかなー新潟県は

イタリアンにカレー風味唐揚げに洋風カツ丼、カレーラーメンとあるしねー

牛スジ煮込み600円




杭州飯店

住所
新潟県燕市燕49-4
電話番号
0256-64-3770
営業時間
平日
11:00〜15:00
17:00〜20:20
土日祝日
11:00〜20:00
定休日
月曜日

  


Posted by ガルダ at 13:00Comments(0)肉系

2013年04月26日

チャーシューメン

相変わらずだな人ー

麺は太いし

今回はメンマにせずー

メンマだけで350円だし

新潟県は全体的に物価が高いようなー

特に海産物やラーメンは無駄に高い

今日も人は多いです

たくさんいますねー

学生は大盛ですな

チャーシューメン900円




杭州飯店

住所
新潟県燕市燕49-4
電話番号
0256-64-3770
営業時間
平日
11:00〜15:00
17:00〜20:20
土日祝日
11:00〜20:00
定休日
月曜日

  


Posted by ガルダ at 12:00Comments(0)ラーメン

2013年04月26日

基本的に

柑橘類はパスかなと

寒さに弱すぎだし

面倒です

寒さに強くないとな

もしくは弱くてもある程度の条件下では耐えるようなのがいいなー

氷点下5℃とかはないとな

5℃では寒さに弱いと言わざるを得ない
  


Posted by ガルダ at 11:00Comments(0)

2013年04月26日

鮮やか

綺麗

赤は赤でも深い赤色

いいなー

こういうの

でも違うもん買うかな

まだ気温低いし

あと肥料次第で大きさ変わるしなー

何いいかなー

  


Posted by ガルダ at 10:00Comments(0)植物系

2013年04月26日

ヒネム

緋色のネムノキ

寒さに弱いのがなー

寒さに強ければいいんだけどー

育てやすいといいのに

ネムノキは縁起悪いとも言われていたりします

寝るというのがあまりいい意味合いではないらしくー

そんな植物ってけっこうありますな

  


Posted by ガルダ at 09:00Comments(0)植物系

2013年04月26日

エスケープ

しばし外にエスケープ

質問責め嫌です

植物を純粋に鑑賞したいし

外もまた植物があるなー

どれがいいかな

花綺麗

珍しいのもあるなー

買いに来た甲斐があるなー

  


Posted by ガルダ at 08:01Comments(0)

2013年04月26日

勘弁して

苗木を様々見てたらー

選んでいた人に

「この苗木は露地でも栽培できるの?」

聞かれました

ハウスにいる係員いんのになーと答えたら

それを見ていた人が次々に聞いて来ます

自分ー係員じゃないんですが( ̄□ ̄;)

選べないんですけど

苗木にもなーちゃんとした管理方法を明記してないもんなー

自分でも得手不得手な植物あるんですけど

植物全般わかるわけではないしー

  


Posted by ガルダ at 07:00Comments(0)

2013年04月26日

相変わらず

いろんなのあるな

しかも来る季節によりガラッと変わるしな

いいなー

買いに来る人もたくさんいます

花夢里は何回来たのやらなー

もう少し近いとさらにいいな

山形にもこのサイズの店とかはないのかなー

山形はありきたりなやつしかなくてつまらんです

  


Posted by ガルダ at 06:00Comments(0)

2013年04月26日

花夢里にー

好きだなー

我ながら

花夢里なり

苗木欲しくて

安く買えますしー

いろんな種類ありますから

なによりも自分で見て選べるし

好きな姿形ってのありますからねー

今回は何あるかなー

  


Posted by ガルダ at 05:00Comments(4)

2013年04月26日

紙風船

紙風船なり

新潟はけっこうありますよねーこれが

金魚がよかったけどー

朱鷺にしましたわ

他にもあったなー

紙風船は紙風船なりの良さがあります

面白いなー

紙風船って今は駄菓子屋にしかないかなー

紙風船(朱鷺)300円

  


Posted by ガルダ at 01:00Comments(0)

2013年04月26日

うーむ

なかなか美味

面白いな

新潟県で唐揚げといえばこれだとかー

どこまでホントかわからんですが

けっこう売れていましたしねー

いろんな部位を味わえるのも人気なんじゃないかなー

カレー風味半身唐揚げ680円

  


Posted by ガルダ at 00:00Comments(0)

2013年04月25日

半身唐揚げ

半身唐揚げ

新潟県といえばこれかも

半身です

カレー風味になっとります

食べてみたいなと思ってたんですよねー

しかし小さいな

若鶏だからなーしかたないかな

とりあえず購入

カレー風味半身唐揚げ680円

  


Posted by ガルダ at 23:00Comments(0)肉系

2013年04月25日

竹の子ご飯膳

竹の子ご飯やらー天ぷらやら

あとは茶碗蒸し

しかしな

メインのへぎ蕎麦が足りない

やはりへぎ蕎麦が中心のがいいなー

へぎ蕎麦が脇役になったんではどうも

竹の子ご飯はビミョーでした

風味が抜けてます

こんなもんかなー

しかしへぎ蕎麦はいいな

食べれて満足です

竹の子ご飯膳1449円




小嶋屋総本店

住所
新潟県十日町市中屋敷758-1
電話番号
025-768-3311
営業時間
11:00〜20:30
冬期
11:00〜20:00
定休日
無休
ホームページ
http://www.hegisoba.co.jp

  


Posted by ガルダ at 22:00Comments(0)麺類

2013年04月25日

鴨せいろ2

へぎ蕎麦おもしぇー

そんな感じ

旨いです

旨いですがなんだろ

面白い歯応え

よくある硬いではないです

へー

なるほどなー

皇室にも何度か献上しているようです

ちなみにお代わりは210円なり




小嶋屋総本店

住所
新潟県十日町市中屋敷758-1
電話番号
025-768-3311
営業時間
11:00〜20:30
冬期
11:00〜20:00
定休日
無休
ホームページ
http://www.hegisoba.co.jp

  


Posted by ガルダ at 21:00Comments(0)麺類

2013年04月25日

鴨せいろ

一度は食べてみたいなと思っていたへぎ蕎麦

へぎとは布海苔です

歯応えがいいんだとかー

蕎麦は十割で噛まずに喉越しを楽しむ自分には縁がないんですがねー普段は

でも今回は楽しみ

有名だしなー

どんなもんかなー

しかし鴨せいろとは季節感ないな

へぎ蕎麦だけでもよかったかなー

ふむ

鴨せいろ1344円




小嶋屋総本店

住所
新潟県十日町市中屋敷758-1
電話番号
025-768-3311
営業時間
11:00〜20:30
冬期
11:00〜20:00
定休日
無休
ホームページ
http://www.hegisoba.co.jp

  


Posted by ガルダ at 20:00Comments(0)麺類

2013年04月25日

ガンジー

20頭いるというガンジー牛の牛乳だとか

濃厚らしいです

濃厚らしいが自分は牛乳飲むと腹に来ますんでー

いくら薦められても飲まないし

どんだけ濃厚なのかと興味はあるんですけどねー

  


Posted by ガルダ at 19:00Comments(0)

2013年04月25日

ぎんなん味噌

こんなのがあります

ぎんなんって味噌にも使用するんだなー

旨いかな

この場合も栄養価高いのかな

銀杏は栄養価高いしー

どうなんだろー

銀杏を発酵したわけでもないだろうしなー

  


Posted by ガルダ at 18:00Comments(0)

2013年04月25日

モーモーロール

何故かモーモーロールといいます

越後姫のクリームとギュウヒ入りです

模様もあります

ロールケーキとしてもなかなかいいかも

しかし有名店かな

旨いだけではダメです

接客の応対もちゃんとしていましたんでー

接客でもちゃんとした店かどうかわかります

モーモーロール840円




ビアンポポロ

住所
新潟県三条市石上2丁目15-7
電話番号
0256-36-0330
FAX番号
0256-36-0306
営業時間
10:00〜20:00
定休日
水曜日

  


Posted by ガルダ at 17:00Comments(0)デザート

2013年04月25日

メガタルト

こちらもー

同じ

半分が栗で半分が越後姫

目がついているのはチョコレート

これもなかなかです

でも越後姫より栗かな旨味が強いのは

越後姫が負けているようなー

もう少し甘味あればなー

メガタルト525円




ビアンポポロ

住所
新潟県三条市石上2丁目15-7
電話番号
0256-36-0330
FAX番号
0256-36-0306
営業時間
10:00〜20:00
定休日
水曜日

  


Posted by ガルダ at 16:00Comments(0)デザート

2013年04月25日

越後っ子姫

ブルーベリーに目がある意味がイマイチわかりませんがー

でもなかなか旨いケーキ

全部越後姫尽くし

存分に楽しめますー

土台が自分としては一番好きでしたが

旨いですな

越後っ子姫420円




ビアンポポロ

住所
新潟県三条市石上2丁目15-7
電話番号
0256-36-0330
FAX番号
0256-36-0306
営業時間
10:00〜20:00
定休日
水曜日

  


Posted by ガルダ at 15:00Comments(0)デザート