スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2013年01月24日

これが

かなーりそそります

かにみそ

好きなんですよねー

一気に食べてしまいそうだな

瓶はかなりガラスが厚いです

ウニやかにみその瓶はなんであんなに厚いのやら

中身が少ないです

たらふく食べてみたいですねー

プリン体が凄そうですが




仙台場外市場 杜の市場

住所
宮城県仙台市若林区卸町5丁目2-6
電話番号
022-762-5701
FAX番号
022-762-5702
営業時間
9:00〜19:00
定休日
年中無休
※元旦を除く
ホームページ
http://morinoichiba.com/

  


Posted by ガルダ at 22:31Comments(0)

2013年01月24日

センベイジャー

確かそんな名前だったような

岩手の南部煎餅の戦隊です

まあ、秋田のネイガーや山形の芋煮戦隊みたいなもんだな

でも南部煎餅って

岩手より青森が発祥で食べられてたんだけどね

岩手のイメージが強いけど




仙台場外市場 杜の市場

住所
宮城県仙台市若林区卸町5丁目2-6
電話番号
022-762-5701
FAX番号
022-762-5702
営業時間
9:00〜19:00
定休日
年中無休
※元旦を除く
ホームページ
http://morinoichiba.com/

  


Posted by ガルダ at 21:00Comments(0)

2013年01月24日

人気

かなりたくさん購入する人が続出

人気あるなー

カキ剥き棒も販売していたし

自分も買うべきだったかなー

カキがみるみる減っていく

皆待ち侘びていたということかな

海の栄養がタップリだしねー




仙台場外市場 杜の市場

住所
宮城県仙台市若林区卸町5丁目2-6
電話番号
022-762-5701
FAX番号
022-762-5702
営業時間
9:00〜19:00
定休日
年中無休
※元旦を除く
ホームページ
http://morinoichiba.com/

  


Posted by ガルダ at 19:30Comments(0)

2013年01月24日

他に

こんなのも

ウニは好きですがー

悩むんですよね

海から離れたし

さらにー

少ないから

安いのはいいけど少ないのはなー

高くても量が多くないと

宮城県のウニ好きなんで

割りたてが1番いいなー




仙台場外市場 杜の市場

住所
宮城県仙台市若林区卸町5丁目2-6
電話番号
022-762-5701
FAX番号
022-762-5702
営業時間
9:00〜19:00
定休日
年中無休
※元旦を除く
ホームページ
http://morinoichiba.com/

  


Posted by ガルダ at 18:00Comments(2)

2013年01月24日

お代わり

ついつい

お代わりです

ミネラル補給ですな

小さいカキも好きですがー

やはり大きいとまた旨いですな

産地により味が変わりますー

それがまた面白いです

どこが1番ではないですがね

親しみ深いとこが1番になるだけですから

殻付き生カキ300円




仙台場外市場 杜の市場

住所
宮城県仙台市若林区卸町5丁目2-6
電話番号
022-762-5701
FAX番号
022-762-5702
営業時間
9:00〜19:00
定休日
年中無休
※元旦を除く
ホームページ
http://morinoichiba.com/

  


Posted by ガルダ at 16:30Comments(0)魚介

2013年01月24日

殻付き生カキ

プリプリ

そして特有の旨味ー

やはり旨い

奥松島のカキなんだとかー

三陸のカキはやっぱりいいですねー

かなり旨い

カキはカロリーが低いんで食べすぎても平気なんです

でもカロリーは低いが栄養はタップリです

だから魅力的なんですよねー

殻付き生カキ300円




仙台場外市場 杜の市場

住所
宮城県仙台市若林区卸町5丁目2-6
電話番号
022-762-5701
FAX番号
022-762-5702
営業時間
9:00〜19:00
定休日
年中無休
※元旦を除く
ホームページ
http://morinoichiba.com/

  


Posted by ガルダ at 15:00Comments(0)魚介

2013年01月24日

かき丼2

かきの他にキノコでした

玉葱ではないんだなー

でもこれがまたあう

かきも旨味タップリでー

逃げ出した旨味を卵が吸い込んでます

優しい味に

これ旨いなー

ウニと悩みましたがーこちらが正解だったかなー

今が旬だし

かき丼880円




仙台場外市場 杜の市場

住所
宮城県仙台市若林区卸町5丁目2-6
電話番号
022-762-5701
FAX番号
022-762-5702
営業時間
9:00〜19:00
定休日
年中無休
※元旦を除く
ホームページ
http://morinoichiba.com/

  


Posted by ガルダ at 13:30Comments(0)

2013年01月24日

かき丼

えらく旨そうです

味噌汁やお新香は残念な感じですがー

かき丼はよさ気ー

牡蠣を卵でとじてあります

これはまずいわけがないだろうなー

しかもたくさん

この牡蠣はどこのかなー

近くのかなー

ちと気になる

かき丼880円




仙台場外市場 杜の市場

住所
宮城県仙台市若林区卸町5丁目2-6
電話番号
022-762-5701
FAX番号
022-762-5702
営業時間
9:00〜19:00
定休日
年中無休
※元旦を除く
ホームページ
http://morinoichiba.com/

  


Posted by ガルダ at 12:00Comments(0)

2013年01月24日

食うか

まずは食べるかなー

これ旨そうだし

店は片倉商店なり

元は女川町でやっていたようですがー

しかし片倉というとどうもな

片倉小十郎を連想します

それにー

岩沼市に片倉小十郎を崇拝している小十郎というラーメン屋もあるんでー

特に連想

しかしな

女川町も津波で凄かったもんなー

町並み凄いもんな




仙台場外市場 杜の市場

住所
宮城県仙台市若林区卸町5丁目2-6
電話番号
022-762-5701
FAX番号
022-762-5702
営業時間
9:00〜19:00
定休日
年中無休
※元旦を除く
ホームページ
http://morinoichiba.com/

  


Posted by ガルダ at 10:30Comments(0)

2013年01月24日

花畑

花畑牧場のお菓子

様々ー

生キャラメルも

ホエー豚の製品も

花畑牧場ってまだやってたんだなー(笑)

だって話に聞こえなくなったし

あんなに手間隙かけて人材もたくさん使ってるんだしー

見向きされなくなれば一気に赤字になるだろうなと予測できるしー

まだ人気あるんだなー

たいしたもんだ




仙台場外市場 杜の市場

住所
宮城県仙台市若林区卸町5丁目2-6
電話番号
022-762-5701
FAX番号
022-762-5702
営業時間
9:00〜19:00
定休日
年中無休
※元旦を除く
ホームページ
http://morinoichiba.com/

  


Posted by ガルダ at 09:00Comments(0)

2013年01月24日

これ

あちこちにありました

誰か買うのかなー

料理に使うにもかなりだしな

ヒマラヤ岩塩は自分はトンカツとかステーキに使ったりしてますー

が、この量はなー

これより小さいのはないし

大きいのはいくつかありましたが

持ち逃げする人いないだろな




仙台場外市場 杜の市場

住所
宮城県仙台市若林区卸町5丁目2-6
電話番号
022-762-5701
FAX番号
022-762-5702
営業時間
9:00〜19:00
定休日
年中無休
※元旦を除く
ホームページ
http://morinoichiba.com/

  


Posted by ガルダ at 07:31Comments(0)

2013年01月24日

杜の市場

一度来てみたかったとこー

どんなもんかなと

こういうとこ好きです

ごちゃごちゃしていて

それでいて各店ライバルで

何か面白いもんないかなー

宮城県が中心だけど東北や北海道のものもあります

それがいいんですがねー




仙台場外市場 杜の市場

住所
宮城県仙台市若林区卸町5丁目2-6
電話番号
022-762-5701
FAX番号
022-762-5702
営業時間
9:00〜19:00
定休日
年中無休
※元旦を除く
ホームページ
http://morinoichiba.com/

  


Posted by ガルダ at 06:00Comments(0)

2013年01月24日

仙台ラー油

既に過去の遺産っぽい雰囲気がー

塩麹ですらもう過去に近いし

牛たんが9割なんだとか

旨いかな

でもねー

こんな形でまで牛たんはなー

ある程度の大きさで食べたいもんだしー

小さいのではなー

  


Posted by ガルダ at 00:00Comments(0)