2012年08月19日
だだちゃ豆ご飯

だだちゃ豆を使用しているとか
みるからにヘルシーです
オヤツにいいかも
食べたらー
やはり物足りない
味はいいんですが量ですな
ボリュームがないからー
とはいえ
だだちゃ豆の味を堪能出来たのはいいですな
2012年08月19日
いきなり

いきなり爆発的に伸び始めました
ずーっと変化無しだったのがー
一気に
しかも種から発芽したパッションフルーツも伸びてます
収集つかないくらいです(笑)
凄いなーこの生育力
ずーっと力を溜めていたのかなー
2012年08月19日
2012年08月19日
チキン

でもハバネロというけど辛味はあまりなく
かなりもの足りず
のたうちまわるあの辛さがいいんだけどなー
本当のハバネロの辛さを知らない人が大半だろうしー
ハバネロはこんなに優しくないです
辛いではなく激痛だし
2012年08月18日
ユッケジャンスープ

汗をまたかきます
汗をかくの大事ですからー
代謝をよくして体内の毒素を出さねば
日頃から汗をかくとけっこう違います
汗の質や匂いがー
このユッケジャンスープはー辛味はいいかなー
でももう1杯分辛味を足してもいいようなー
僅かに足りないような
ユッケジャンスープ525円
やまなか家 米沢店
住所
山形県米沢市金池5-11-14
電話番号
0238-40-0841
営業時間
11:00〜22:30
定休日
無休
2012年08月18日
壺カルビ

意味がわからず
わからないが頼んでます
壺とかで漬ける意味はあるんかなー
不思議なんですがー
単に壺に入れているだけのような
美味くなっているんかなー
ふーむ
壺カルビ1029円
やまなか家 米沢店
住所
山形県米沢市金池5-11-14
電話番号
0238-40-0841
営業時間
11:00〜22:30
定休日
無休
2012年08月18日
鶏セセリ

置いてある店では必ず頼みますな
そういや前も途中からはセセリだけを食べてたなー
セセリいいですわ
もっと置く店増えないかなー
そう感じますわ
鶏セセリ504円
やまなか家 米沢店
住所
山形県米沢市金池5-11-14
電話番号
0238-40-0841
営業時間
11:00〜22:30
定休日
無休
2012年08月18日
冷麺

麺が太くて苦手なり
冷麺もやはり細い方がいいなー
基本的に冷麺は噛まないし
足りないなー
冷麺は好きなんですがねー
スープごとが一番なり
冷麺714円
やまなか家 米沢店
住所
山形県米沢市金池5-11-14
電話番号
0238-40-0841
営業時間
11:00〜22:30
定休日
無休
2012年08月18日
元氣ウインナー

利用してないなーと
前に食べた時にー肉がたいしたことなくて
あれから変わったかなと
とりあえずウインナーからです
これはー行者ニンニク入りでしたわ
まあ、いいですが
やはり何か足りないです
元氣ウインナー420円
やまなか家 米沢店
住所
山形県米沢市金池5-11-14
電話番号
0238-40-0841
営業時間
11:00〜22:30
定休日
無休
2012年08月18日
おでん

コンビニのおでん
なんとなく買ってみました
どんなもんだったかなと思いー
おでんも買う時は買うけどー
買わなくなるとずーっと買わないしな
ましてやまだ暑いのに
しかしなー
芥子の賞味期限が切れているのはどうかな
賞味期限はおいしく賞味出来る期限の意味なんで食べても平気だけどー
芥子が美味いかどうかでおでんも美味いかどうか変わりますー
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2012年08月18日
コバンソウ

コバンソウなり
エンバクではなくコバンソウが雑草化とはなー
珍しいような
なかなか見れないんだけどな
あるとこにはあるんだなー
よく販売されてるんですがね
しかし楽しめたなー
植物園いいです
閉園までいましたわ
2012年08月18日
ちなみに

人気がないのかみなさん素通りです
じっくり見たらいいのにな
ササッといくにはもったいないし
学べる時に学ばないと
楽しいのにな
それにゆっくり見るの大事ですー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月18日
アジア

レッドビーシュリンプは日本生まれのエビなんだけどなー
ビーシュリンプは確かに香港や中国ですがー
レッドビーシュリンプたくさんいました
たくさんいてもコケとり能力はかなり低いですが
ヤマトヌマエビにはかなわんです
水草もアジアをイメージし変わってますな
魚はいましたがー
逃げます
かなり警戒しまくりです
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月18日
日本

ヤマトヌマエビがツマツマしてます
魚も日本のだとか
のんびりですな
ヤマトヌマエビは飼育しやすいエビですー
繁殖は難しいけど
水草はトリミングするんだろうなー
ほっとくとすぐにジャングルみたいになりますから
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月18日
浮草

伸びて葉が浮いてるだけですが
なかなか見映えいいですな
小さいけど花もー
こういうのいいんだよなー
水草だけの水槽を作る人もいます
水草で癒しかなー
酸素を出す様子が見れたりもしますからねー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月18日
水

水草を展示というのはそういえば意外にないなー
言われてみればーみたいな
当たり前だけど水草も植物だし
しかしたくさんあると面白いですな
販売しているものとはまた違うし
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月18日
パックン

ハエトリソウが動くのかなとワクワクしましたが動かず
挟まれてみたかったな(笑)
虫の気持ちがどんなもんかなと
こういうのなかなか面白いんですー
子供は食いつきますな
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月18日
トンネル

随分と長くいたような
様々話をしていたしなー
植物園だけど植物を知らない人が大半だとか
説明できる人も少ないとかー
そんなもんかー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月18日
イビセラ

認定されたらしいけどー
違うようなー
虫がくっつく粘液を出す植物ならたくさんありますー
それと同じじゃないのかなー
意外に線引きが難しいみたいだしな
普通な姿だから好きじゃないなー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月18日
何か

ライトでもあればなー
葉を透かして中身がわかるんだけどなー
ほとんどが子供らの自由研究だとか
バタバタと来るみたいです
皆がこればかりを提出したらつまらないんじゃないのかなー
そうでもないかなー
受け取り方はひとそれぞれだろうしなー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月18日
たくさんー

これに関しては知らないようでした
植物園なのに
なんで殖え方とかを様々教えて来ましたわ
いつの間にか殖えているという説明ではまずいだろうにな
ムシトリスミレもたくさんあると見事ですな
花が咲くとまた楽しめるし
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月18日
やっぱりあった

1、2週間で枯らしてしまうんだとかー
だからバックヤードにたくさん待機させているとか
ムジナモは天然記念物だとわかってるはずなんですがね
大切に扱ってほしいな
確かに管理は面倒ですがー
ムジナモはデリケート過ぎますからねー
これでは絶滅するわけだなと納得するくらいです
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
これもでかい

こちらもでかいです
花を咲かせないでいるといいんかなー
花を咲かせると弱るんで
4、5センチくらいです
このサイズだと簡単に蛙を捕まえるだろうなー
ハエトリソウは触りたくなるけど触ると葉がダメになるんでー
希望触らないで鑑賞ですな
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
モウセンゴケ

しかもでかいです
こんなでかいのはなかなか見れないですねー
普通は半分くらいじゃないかなー大きさは
普通の植物ならば肥料で大きくしたとわかりますがー
食虫植物は肥料では枯れるだけだし
どんな裏技があるのやらなー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
熔岩

それに植えてました
穴だらけだから水を吸い込みますからねー
水ゴケも生きてるし
意外に生育いいです
でも育てるには大変かなと
温度管理しているここだからできるだけですな
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
こちらも

サラセニアだらけ
腰水ではなく水ゴケに水をたくさん含ませてますな
湿地みたいにー
サラセニアの葉の中はやはり虫
虫を捕獲するの上手いもんなー
さすがですな
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
ゴソッ

ウツボカヅラ
ウツボカヅラも寒さに強ければいいんだけどー
寒さに弱いし
熱帯ですから
サラセニアやハエトリソウやモウセンゴケ等は温帯なんですがー
温帯だと寒さに強いです
全部熱帯のイメージが強い食虫植物ですがー
熱帯の食虫植物の方が少ないです
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
でけぇ

このサイズだと見応えあります
たまに新潟県だとこれよりでかいのも販売してます
食虫植物としては高めの2万くらいで
食虫植物も貴重さで値段がやたらと変わります
小さい動物は落ちて栄養になるだろうなー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
これは

ひっそりと
でも綺麗でした
いいですー
こういうゴソッとした花かちんまりとした花が好きですな
豪華さ大事です
彩色はあまり気にせず
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
プルメリア

プルメリアですー
樹液は毒を含みますがー
綺麗ですよねー
熱帯といえばこの花がよく出ます
プルメリアは寒さに弱いから育ててないですがー
挑戦はしてみたいんですよねー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html