2012年08月17日
トーチジンジャー

トーチジンジャーとありました
やはりなー
根もショウガだったし
でかいなー
ジャングルみたいです
ショウガを知らない人は気づかないかなー
どんなもんかわからんだろな
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
綺麗

なんだろな?
どこか見たことがある植物
ちなみにでかいです
草丈は3メートルくらいです
葉っぱからするとミョウガやショウガに似てます
違うかなー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
サラセニア

こういうのいいですがー
やはり気づかれないかな
わかるひとにしかわからない
そんな感じ
サラセニアは育てやすいですー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
オオオニバス

人が乗れるくらいでかくなる
有名ですよねー
オニとついているだけに刺があります
光を補うためかライトがありましたわ
ちなみにー
オオオニバスは花が咲くと枯れます
日本にはオニバスならあります
オニバスもでかくなります
50〜60センチくらいには
オオオニバスだと2メートル以上になるようですが
オニバスは絶滅が心配されてますー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
いかにも

こんな花いいですな
たくさんありましたー
これはどういう名前だったかなー
人間は色がわかるが他の生き物は色がわからないのが多いと聞くけどー
色の意味あるのかなー
ちなみに亀は紫外線も見えるらしいです
紫外線が組合わさるとどんな色なんだろなー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
なんだろな

ひっそりと陰に咲いてました
花がいいですな
こんな目に見えないとこにありますがー
たいていの人には気づかれないですー
ウスネオイデスもたくさんありましたが誰も気にとめないし
コウモリランもわからないみたいだしー
せっかくきたんだから隅々までみたらいいのになー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
ソーセージノキ

コウモリだと蜜を吸うタイプか
と、なると夜に咲くか
昼間飛ぶコウモリはフルーツバットだけだったような
しかしソーセージに似てるかなー
乾いているからかなー
ふむ
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
実物は

これから育つかー
ヤブレガサとかマムシグサにも似てますがー
やはりコンニャクですな
しかし栄養価はないのになー
なんでこんなに生育いいんだかな
うちのコンニャクを見ても思いますー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
コンニャク

でもコンニャクですな
葉が1つに花がでかい
そして授粉は臭いにより蝿などー
独特ですな
コンニャクを食べる動物ってあまりいないんかなー
鯉に与えても吐き出すし
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
バナナ

実も
なんだか不格好な付き方ですな
バナナも暖かくないと花が咲かないからなー
その前に育ちもしないけどー
南国のものだけはありますな
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
たくさん

こんなにありました
園内のだけでもかなりあるのにー
まださらにありますかー
園内だと湿度高いから管理しやすいだろうなー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
花は

緑ですが
こんなのがあちこちに咲いてますー
で、実がつくと
このやり方が効率いいんでしょうねーこの植物からすれば
だからこんな進化をしたわけなんだしなー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月17日
なんだろ

幹から直接花が咲き実がつくんだとかー
ジャボチカバと同じです
さらに丸いしー
なんか彷彿させますな
カカオも幹に直接花が咲きますしねー
似てる特製がありますな
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月16日
ヒョウタンノキ

ヒョウタンノキ
よくテレビでみかけます
こういうのがよく落ちてるのかなー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月16日
やたらと

熱帯雨林を意識してなのかー
そんなイメージなのか
とにかく目につきます
このウスネオイデス
スパニッシュモスとも呼ばれていたりもしますが
しかしうちのウスネオイデスとはタイプが違うような
育ちが違うな
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月16日
裏から

しかし見事にガラス張り
暑そうだなー
暑いの苦手なんだけどなー
でも集中すると気にならなくなりますが
好きなことをしている時はそんなもんですよねー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月16日
この

これがウツボカヅラ
時には鳥やネズミも入り込み出られなくて力尽きます
そんなんでよく食虫植物は大きくなると人を食べるといった想像が出たわけでー
実際に鳥やネズミも食べているわけでもなく
落ちて溺れ死にしただけ
それを酵素や微生物により分解し栄養を利用しているだけだし
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月16日
模型

ラフレシア
臭いことでも有名かな
ブドウの仲間に寄生する植物です
それらがいないと生きていけないし
ラフレシアは数が少なく保護されてもいますー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月16日
バナナも

説明がありましたが
どれがどれやら
あと
実もついていないとよくわからんです
見た目には大差ないし
バナナは野生のバナナないかなー
種ができるやつー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月16日
毛柿

味はどんなんだろなー
桃とネクタリンみたいな感じかなー
柿も寒さにはあまり強くはない植物なりー
こういうのをみるとヒゲ剃りをしてみたくなる
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月16日
パキラ

実が成るんだなー
旨いのかな?
しかしパキラに実かー
違和感がありますな
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月16日
ジャックフルーツ

重さが20〜60キロになる実
どんな味なんだろなー
これは昔から興味あります
出回ることはないですが
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月16日
ミラクル

試すと感動します
自分もミラクルフルーツを口に含んだあとにレモン汁を飲んだら甘いのなんの
調子にのりかなり飲みましたわ
酸っぱくなくてー
酸っぱく感じないけど酸でしたから
そのあとに胃はかなり痛くなりましたけどね
あれは感動します
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月16日
田

展示されてました
かつてはたんぼに生えていたとー
今では珍しく絶滅が心配されていると
それでも貴重さはわからないだろうなー
開発や農薬の方が大事だろうなー
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月16日
ふーむ

こん中か
汗とまらなくなりそうだな
ガラス張りで涼しいわけがないですからねー
まあ、覚悟はしていたし
入口はゴーヤのグリーンカーテンでした
ありきたりだな
違う植物を使うべきだと思うんだけどなー
植物園なんだし
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月16日
来ました

植物園ー
のんびり見ます
暑いからヤバいですねー
植物や動物いいです
あきないですわ
新潟県立植物園
住所
新潟県新潟市秋葉区金津186
電話番号
0250-24-6465
FAX番号
0250-24-6410
営業時間
9:30〜16:30
定休日
月曜日
(祝日の場合は火曜日)
入館料
大人600円
小中学生100円(平日)
幼児無料
※中学生以下土・日・祝日無料
ホームページ
http://botanical.greenery-niigata.or.jp/index2.html
2012年08月16日
食べます

簡単だけど自分ではやらず
買います
パンも好きですしねー
旨いもんを食べてる時が一番気持ちも楽になりますな
ストレス解消
あとはひたすら騒ぐ
しかしこのパンは小国町にくると必ず買うなー
Posted by ガルダ at
10:00
│Comments(2)
2012年08月16日
オオッ♪

いいもん見付けました
しかも食虫植物です
植物の中でも特に好きなジャンルです
暑いかなー
でも行くかなー
かなりウキウキします
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2012年08月16日
ブルーハイビスカス

ブルーとつきながらも
紫、青、赤があるとか
そして1つサービスされました
これも寒さには強くないだろうなー
とりあえず花が見たくて買いましたがー
ブルーハイビスカスってあまり聞かないかなと思いましてー
しかも安かったし
ブルーハイビスカス400円
Posted by ガルダ at
07:30
│Comments(0)
2012年08月16日
姫蓮

買いましたー
白い花が咲く予定
でも今からでは咲かないだろうなー
まあ、いいけどさ
とりあえずどんなもんかなと試してみたくて買ったわけだし
姫蓮だとあまり大きくならないから管理しやすいんじゃないかなー
姫蓮1780円
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(2)