2012年02月22日
冬だけど

パッションフルーツでもないかなと思いましてー
パッションフルーツのジェラートが食いたいというのもあり
しかしー
枯れています
中は暖かくないし
もっと暖かくないといかんのではー
なんだろな
瀬波南国フルーツ園
住所
〒958-0037
新潟県村上市瀬波温泉1-1175
電話番号
0254-52-5060
営業時間
10:00〜18:00
(ジェラートはなくなり次第終了)
定休日
不定休
メールアドレス
info@kaisei999.com
ホームページ
http://nangoku.boo.jp/
2012年02月22日
2012年02月22日
飯寿司

村上地方ではよく食べられています
魚沼辺りだとホッケの飯寿司ですがー
村上市は鮭の街ですからね
鮭の飯寿司です
秋田だとハタハタの飯寿司になりますしねー
飯寿司はなれずしですな
秋刀魚とかーあとは鮒寿司とかで有名かなー
あれと同じです
つまり好き嫌いがハッキリと出る食べ物ってことですな
2012年02月22日
マダラの

もう一つの目当て
マダラのコ
またこづけを作るかなとー
こちらでは味醂、醤油、酒で醤油漬けらしいですな
他にも様々ありました
好まれているんだなー
マダラのコ650円
岩船港鮮魚センター
住所
新潟県村上市瀬波温泉3-6-38
電話番号
0254-52-1261
FAX番号
0254-52-7014
営業時間
8:30〜17:30
冬期
8:30〜16:30
定休日
不定休
2012年02月22日
これは

弟はホヤが好きでしてー
震災以降食べてないんでー
自分はホヤは苦手過ぎです
これはかなり厳しい味がします
香りというのが正しいかなー
ほやの塩辛380円
岩船港鮮魚センター
住所
新潟県村上市瀬波温泉3-6-38
電話番号
0254-52-1261
FAX番号
0254-52-7014
営業時間
8:30〜17:30
冬期
8:30〜16:30
定休日
不定休
2012年02月22日
これ目当て

旨かったんで
銀鮭一夜干し
鮭は好きでしてー
特に脂がのっている銀鮭はたまらんです
食べるのが楽しみですー
旨いんですよーかなり
銀鮭一夜干し1800円
岩船港鮮魚センター
住所
新潟県村上市瀬波温泉3-6-38
電話番号
0254-52-1261
FAX番号
0254-52-7014
営業時間
08:30〜17:30
冬期
8:30〜16:30
定休日
不定休
2012年02月22日
塩引鮭

いい感じにこなれてます
旨味もあるし
単なる塩鮭ともまた違います
が、
この一切れでラーメンが食えるというのはー
やはり高いかなー
どうなんだろな
塩引鮭700円
海鮮処 番屋
住所
新潟県村上市瀬波温泉3-6-38 岩船港鮮魚センター2F
電話番号
0254-53-5352
営業時間
10:00〜16:00
定休日
不定休
2012年02月22日
海老天重

これで1200円
ご飯は1センチもないし
上げ底でした
丼ではなく重にしたから上品さを出すためなんでしょうがー
バランスは大事です
味噌汁は海老汁かと思ったらナメコとエノキタケ入りでー
しかもグラグラと煮えてまして熱いのなんの
味噌汁を煮沸させると味も香りも飛ぶから料理人でなくともやらないんですがねー
新潟の観光地ってやはり割高なんだよなー
安い値段ってないんだよなー
海老天重1200円
海鮮処 番屋
住所
新潟県村上市瀬波温泉3-6-38 岩船港鮮魚センター2F
電話番号
0254-53-5352
営業時間
10:00〜16:00
定休日
不定休
2012年02月22日
いねー

冬はどこもこんなもんかなー
雪が少ないから騒ぎやすいんですがねー
こちらでは今年の雪は多いのかなーこれでも
ないに等しいんですがー
岩船港鮮魚センター
住所
新潟県村上市瀬波温泉3-6-38
電話番号
0254-52-1261
FAX番号
0254-52-7014
営業時間
8:30〜17:30
冬期
8:30〜16:30
定休日
不定休
Posted by ガルダ at
10:31
│Comments(0)
2012年02月22日
ハラス

カリカリに乾いています
トバみたいなもんかなと買いましたがー
カリカリ過ぎかなー
賞味期限ありますが
腐らないだろーな
熟成とか進んでいるのかなー
これはこれで楽しみですな
鮭ハラス350円
2012年02月22日
のどぐろ杉樽仕込み

のどぐろー
そののどぐろを使用したものです
酢や塩を使用した切り身を小さな杉樽に仕込みそのまま熟成です
前にテレビで見たことあったんですがー
楽しみですな
どんな感じかなー
杉樽で無駄な水分を出すのが目的じゃなかったかなー
のどぐろ杉樽仕込み1000円
2012年02月22日
ウミソウメン

ウミソウメンというとーアメフラシの卵だったはずー
長崎だけでなくこちらでも食べるんだなー
そう思っていたら
海藻でした
そんなのもあるんだなー
へーっ
ソウメンみたいにして食べると言われましたわ
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(0)
2012年02月22日
北限の茶

意外にあちこちで販売してました
コンビニにもありましたしー
村上市は北限のお茶の産地ですからね
しかし面白いな
値段は高めですけどね
雪国紅茶155円
雪国緑茶155円
冨士美園
住所
新潟県村上市長井町4-19
電話番号
0254-52-2716
営業時間
8:00〜19:00
定休日
元旦
ホームページ
http://www.fujimien.jp/frame.html