スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2012年02月08日

タイ風エビの摺り身

こちらは今日は品切れではなかったです

ありましたー

なんか自分が苦手としているハーブの味がします

つみれとはんぺんの間の食感でいいけどー

このハーブがー

タイらしく甘いタレをつけて食べます

ふーむ(・_・;)

違うハーブだとよかったなー

まあ仕方ないな

ハーブとエビだけで作ってあるそうです

タイ風エビの摺り身800円




クルアタイ

住所
〒992-0012
山形県米沢市金池7-2-47
電話番号
0238-24-9501
営業時間
11:30〜14:00
17:30〜22:00
タイ式古式セラピー
10:00〜17:00
定休日
第2、4火曜日

  


Posted by ガルダ at 22:31Comments(0)魚介

2012年02月08日

カーオパッ

タイ米を使用したチャーハンです

タイ米というと昔米不足になった時に輸入したタイ米を思い出します

あの時はお世辞にも旨いとは感じませんでした

でもーこれはなかなかイケます

タイ米はチャーハンがいいと聞いてましたがー

これは何気にいいですな

エビ、豚肉、トマトを器の底に並べてからひっくり返すんだなー

楽しめましたー

カーオパッ700円




クルアタイ

住所
〒992-0012
山形県米沢市金池7-2-47
電話番号
0238-24-9501
営業時間
11:30〜14:00
17:30〜22:00
タイ式古式セラピー
10:00〜17:00
定休日
第2、4火曜日

  


Posted by ガルダ at 21:00Comments(0)飯系

2012年02月08日

猪肉

猪肉ー

買いましたわ

ブロックよりスライスの方がいいしなとスライスしてもらいました

猪も様々部位があるようですが

猪は飼育です

天然だと山形県内にはいませんし

天然は旨いのとマズイのがいましてバラツキますからと

自分も天然が一番だとは思いませんしねー

食べるのが楽しみですな

値段もこんなもんかなー

今度は店で食べてみたいですな

猪肉800グラム5500円



またぎ料理 狩人

住所
〒999-3225
山形県上山市楢下宿字赤山1331
電話番号
023-674-2033
携帯番号
090-6251-5539
メールアドレス
matagi@tea.ocn.ne.jp
ホームページ
http://matagiryori.com/eatin/index.html
しばらくは予約のみ
猪肉の販売はしてます
  


Posted by ガルダ at 19:30Comments(0)肉系

2012年02月08日

中に

自分がいろんなとこに行きー様々なものを食べていることを伝えたらー

詳しく話を聞きたいと中に

さらに人がたくさん集まりー

そんなにいろんなとこに行き様々食べてるのが意外かな?

参考になったと感謝されましたがー

話弾みましたわ

高畠町〜上山市間のこの道路を通過する車をどうにか止めたくて始めたんだとか

しかも人と同じことをしたらつまらないと

前から飼育していた猪を出すことを思い付いたんだとか

他に鶏とかも飼育しているそうな

料理の写真も特別にと見せていただきましたがー

いいなーと感じました




またぎ料理 狩人

住所
〒999-3225
山形県上山市楢下宿字赤山1331
電話番号
023-674-2033
携帯番号
090-6251-5539
メールアドレス
matagi@tea.ocn.ne.jp
ホームページ
http://matagiryori.com/eatin/index.html
しばらくは予約のみ
猪肉の販売はしてます
  


Posted by ガルダ at 18:00Comments(0)

2012年02月08日

狩人

高畠町は二井宿からー上山市は楢下に抜ける途中ー

看板を見付けましたー

去年の夏から蓮池やら建物やらを作ってたんでずーっと別荘だと思ってたんですがー

違うんだなー

店だとは思わなかったです

何出すのかなとうろうろしてたらー中に入れない

人はいるのにな?

帰ろうとしたら店の人がー

去年の12月にオープンしたが様々用事がありまだ予約での営業なんだとかー

へーって感じでしたわ

猪肉販売というのもいいなー




またぎ料理 狩人

住所
〒999-3225
山形県上山市楢下宿字赤山1331
電話番号
023-674-2033
携帯番号
090-6251-5539
メールアドレス
matagi@tea.ocn.ne.jp
ホームページ
http://matagiryori.com/eatin/index.html
しばらくは予約のみ
猪肉の販売はしてます
  


Posted by ガルダ at 16:30Comments(0)

2012年02月08日

手挽きそば刺身

これ

旨かったです

胡麻ダレだからかなー

けっこういい感じです

サッパリしてますし

ワサビが本物だからさらに旨いです

これはいい〜旨いです

楽しめます〜

そばがきの何倍もいいかも

面白いなー

手挽きそば刺身700円




蕎麦処 一休

住所
〒999-3155
山形県上山市鶴脛町2-12-5
電話番号
023-672-2062
営業時間
11:00〜19:00
定休日
木曜日
ホームページ
http://www13.plala.or.jp/ikkyuu/

  


Posted by ガルダ at 15:00Comments(2)

2012年02月08日

わかる?

紅花が入っています

蕎麦はいいかも

でもつけダレが弱いかなー

歯ごたえがいいです

カキせいろうや鴨せいろうもありー旨そうでしたわ

あれも良さそうだなー

紅花海老天せいろう2250円




蕎麦処 一休

住所
〒999-3155
山形県上山市鶴脛町2-12-5
電話番号
023-672-2062
営業時間
11:00〜19:00
定休日
木曜日
ホームページ
http://www13.plala.or.jp/ikkyuu/

  


Posted by ガルダ at 13:30Comments(0)麺類

2012年02月08日

紅花海老天せいろう

前から気になっていた店です

店前には2・8蕎麦とありー

自分は基本的に十割蕎麦派なんでー

普段はそそられないんですがー

2・8蕎麦とあるのになんか不思議と惹かれまして

直感で?

入ったら右側に蕎麦打ち場と機械挽きのー

紅花旨そうだなとこれにしましたー

更科でー紅花入りです

いくらか混ぜてあるだけあり十割みたいにシャキシャキはしないかな

レモンの意味がわからないですわ

天麩羅は少し物足りないかなー

海老はいいんですが

薬味や漬物は意外にいいかも

紅花海老天せいろう2250円




蕎麦処 一休

住所
〒999-3155
山形県上山市鶴脛町2-12-5
電話番号
023-672-2062
営業時間
11:00〜19:00
定休日
木曜日
ホームページ
http://www13.plala.or.jp/ikkyuu/

  


Posted by ガルダ at 12:00Comments(0)麺類

2012年02月08日

ネギ栽培

どん兵衛を二つ買うと貰えるー

ネギ栽培キットです

育てる楽しさがありますな

そういや自家栽培はこれからも増えていくのかなー

夏は緑のカーテンにとゴーヤ栽培が流行っているしー

あれも自家栽培ですな
  


Posted by ガルダ at 10:30Comments(0)

2012年02月08日

銀山へ

弟ー

今度は銀山温泉にドライブに

よう騒ぐよ

弟は温泉好きですからねー

いろんな温泉に行きます

ふやけないのかなと思うくらい

自分はせいぜい足湯ですー

温泉嫌いとかではないですがー

  


Posted by ガルダ at 09:00Comments(0)

2012年02月08日

いよいよ

11日〜19日にー

冬咲きぼたん祭が始まります

高畠町の冬祭です

こもに入った牡丹はなかなかいいですよー

見る価値あります

寒いし雪もありますが

冬だからこその楽しみでもあります

  


Posted by ガルダ at 07:30Comments(0)

2012年02月08日

軽く

ササッと食べるにいいです

平田牧場のウインナ

地元のスモークハウスファインのウインナもいいんですがー

好みがありますからね

賞をとっていれば万人向けというわけでもないし

食べて自分にあったウインナが1番です

  


Posted by ガルダ at 06:00Comments(0)

2012年02月08日

芳香

ウスネオイデスは相変わらずたくさん花を咲かせています

よくこんなに次々に咲くもんだなと

で、夜にいつものように20〜30℃に調整した水に浸すかなと思ったらー

微かにいい香りが

もしかしてと匂いを嗅いだらー

ウスネオイデスの花からでした

なんともいえない胸がすくいい芳香です

甘くいい香り

数ミリの小さな小さな花なんですがねー

この香りいいです

匂いが届けられたらいいのになー

ウスネオイデスを栽培しているからこそですな

特権です

  


Posted by ガルダ at 00:00Comments(0)植物系