2010年04月05日
見付けました

帰宅後これを食べて就寝ですわ
とりあえずはシメでしたー
舟形マッシュルームはけっこう量は凄いんですがあまり名前は出なかったかなー
野菜や山菜は嫌いですがキノコや海藻は好きなんですよねー
マッシュカレーはけっこうよかったけどースライスよりそのまんまの方がよかったかなー
しかし胃袋に長く滞在しないですねー
マッシュルームいいですわ
2010年04月05日
蒸し海老餃子

粉もんがきついのに頼みました
蒸し餃子だからやわらかいです
海老は小さかったけど
焼き餃子とは違いますからねー
それにしてもやはり粉もん尽くしでした
食べたあとはまたなんか胃が重たいというか
わずかな量でも
粉強いですわ
蒸し餃子にはたいがい米の粉なんで蒸すとき透明なり
綺麗ですよねー
蒸し海老餃子290円
大阪王将 天童店
住所
山形県天童市南町1−1−27
電話番号
023−658−6121
営業時間
11:00〜23:00
定休日
無し
2010年04月05日
牛玉丼

腹にためようかなと
明日から仕事なのにニンニク入りでしたわ
でもニンニクの香りが弱く感じましたが
白髪ネギがバリバリといけました
やはりいいですネギは
そういや餃子がウリなんですよねーここ
値段を考えたらいいんじゃないかなと思います
牛玉丼590円
大阪王将 天童店
住所
山形県天童市南町1−1−27
電話番号
023−658−6121
営業時間
11:00〜23:00
定休日
無し
2010年04月05日
牛肉の中華炒め

天童市で腹が減り回ったのが大阪王将
前から興味あったんですよねー
でもかなり混むし
入ってしばらくしてから気付きました
仙台でも行ったのを
粉もんが嫌なので牛肉の中華炒めー
人参とピーマンはー飲んでましたわ
オイスターソースがきいていましたわ
肉の下味も悪くないしー
楽しめました
値段なりです
牛肉の中華炒め590円
大阪王将 天童店
住所
山形県天童市南町1−1−27
電話番号
023−658−6121
営業時間
11:00〜23:00
定休日
無し
2010年04月05日
長々と

かなり無礼者でしたわ(´〜`;)
突然押しかけるわ長居はするわで
全く困ったもんです(´Д`)
でもどんどん焼きが好評なのは嬉しかったですねー
食べてみたいと言う方々もいましたし
ブログをされてない方が1番食いついてましたが(笑)
自分は粉もん尽くしで撃沈でしたねー
それでも忘れないのがカシス
旨いですの〜
カシスいいです
(笑)
Posted by ガルダ at
19:18
│Comments(0)
2010年04月05日
ネギチャーシュー

が、ブロガーさんの名前を忘れてしまいましたヽ(Т∇Т)/
大変失礼しましたm(._.)m
中町の新旬屋の方らしいですが
申し訳ありません
でも有り難くいただきます
スイマセンでしたー
ネギもメンマもチャーシューも好きなんでー
これだけで自分的には相当な野菜です〜
他の方々は違うと否定されるかもですが
Posted by ガルダ at
18:08
│Comments(2)
2010年04月05日
いただきました

遊佐町のです〜
ホカホカで凄く驚きでした
味いいですの〜
こんな出来立てを食べたのは初でしたわ(o*'∇')o
贅沢ですよねー
わざわざスイマセンでした
有り難く食べます
m(._.)m
あとから考えたら凄い距離ですよねー遊佐町と高畠町ですからー
遊佐町が山形県の額で高畠町が延髄になるのかな?
Posted by ガルダ at
16:58
│Comments(2)
2010年04月05日
お香立て

来る時は連絡をするように言われておきながらまたぷらりと
仕事中なのにねー(^_^;)
全く自分に困りますわ
今回来たのはどんどん焼きもそうでしたがーお香立てを買うのも目的でしたからねー
選んだのが桜とトマトみたいなやつです
これで香をたいて楽しめますねー(・o・)
最後の傘福にも間に合いましたし
それにしてもたくさんいただきましたわ
なんか申し訳なかったです〜
w(゚o゚)w
Posted by ガルダ at
15:48
│Comments(6)
2010年04月05日
中町

しかしタイミングっていいもんですねー
僅か数分数秒違えば会わなかったです
そんなわけで中町まで無事どんどん焼きを届けましたわー
いやー、道草しまくりですねー
真っすぐいけば早いし冷えなかったのに
ちなみにランサーの中や上着はソースの香りがして笑うしかなかったです
帰宅してからも匂いましたしー
Posted by ガルダ at
14:38
│Comments(0)
2010年04月05日
そして

毎回自分は辛辣な事を言うんだから行かなければと思う方々もいるかなとは思いますがー
まあ、自分も嫌いなわけではないですしねー
とりあえずまた見回してましたがー
地元の方々が7割の観光客が3割と言ってましたがー
地元の客だからいいという接客ではダメですねー
普段ちゃんと接客できないのに観光客にできるわけがないです
あと売りたいものをアピールしてる店とまだ弱いとこがありますねー
奥まで入りやすい雰囲気にもなってきましたし
雰囲気って大事ですからねー
あとは「この1品はー」ってのがあるといいかなとも
でも最初から比べたら雲泥の差ですがー
満足したら終わりですからねー
それにまだ力を出していないと思うんですよねー
空回りしている方は1番情熱があるんでー
これから1番化けますね
楽しみですわ
みなと市場
住所
酒田市船場町二丁目5番56号
(さかた海鮮市場斜向かい)
休館日
毎週水曜日、1月1日
Posted by ガルダ at
13:28
│Comments(2)
2010年04月05日
鳥海山

綺麗な山ですー
晴れていたのでかなりよかったですわー
いい山ですねー
何も考えずに眺めていたいですねー
無理なのはわかりますが
鳥海毬藻が気になりますねー
この鳥海山に降った雨が染み出して岩ガキを大きくしますー
あと自分がよく買いますカシスー
あれも水は鳥海山からの伏流水ですわ
Posted by ガルダ at
12:18
│Comments(4)
2010年04月05日
風車

これを見ると庄内に来たという実感がわくしー
帰る時はこれで庄内から内陸に戻るんだなーと感じます
風車は庄内平野にはいいですねー
立川の清川だしが日本三大悪風ですよねー
風車村で学びましたー
とにかく凄いとかー
Posted by ガルダ at
11:07
│Comments(0)
2010年04月05日
最上川さみだれ大堰3

いまいちわからんですよねー
秋は鮭、春はサクラマスが見れるそうです
川蟹とかもー
1番多いのはウグイらしいですが
様々な魚が見れます
自分はそんなに見れませんでしたがー
最上川さみだれ大堰
住所
999-6811
山形県酒田市柏谷沢字内山40-1
電話番号
0234-57-2077
FAX
0234-57-2078
開館時間
9:00〜16:30
休館日
土、日、祝日(4月下旬〜11月上旬の間は毎日開館)
ホームページ
http://www.thr.mlit.go.jp/sakata/river/samidare/index.html
2010年04月05日
最上川さみだれ大堰2

ピンボケみたいになります
やたらと湿度がありましてー
しかも夏でも寒く感じるくらい涼しいようなんですー
ビデオを見たり本を見たりアクリル窓から川の中を見たりできます
新潟県は村上市にあるイヨボヤ会館のと少し似ていますねー
最上川さみだれ大堰
住所
999-6811
山形県酒田市柏谷沢字内山40-1
電話番号
0234-57-2077
FAX
0234-57-2078
開館時間
9:00〜16:30
休館日
土、日、祝日(4月下旬〜11月上旬の間は毎日開館)
ホームページ
http://www.thr.mlit.go.jp/sakata/river/samidare/index.html
2010年04月05日
最上川さみだれ大堰

この堰はゴムが原材料ですー
空気を入れて膨張させることにより貯水を行うと流れを弱める働きがあります
こうした堰をラバーダムと呼んでいますが同型式の堰としては日本最大規模を誇りますー
凄いことですよー
ただでさえ最上川は日本三大急流なんですし
ちなみにこの階段はフィッシュギャラリーへの階段ー
エレベーターの後にありますー
最上川さみだれ大堰
住所
999-6811
山形県酒田市柏谷沢字内山40-1
電話番号
0234-57-2077
FAX
0234-57-2078
開館時間
9:00〜16:30
休館日
土、日、祝日(4月下旬〜11月上旬の間は毎日開館)
ホームページ
http://www.thr.mlit.go.jp/sakata/river/samidare/index.html
2010年04月05日
ふ〜

しかし自分もすぐ近くみたいにひょいと行くもんですねー
でも自分としては慣れたとこがあるもんでー
意外と庄内は行きますしね
ただ昨日は粉もん三昧にて胃袋は機能停止していましたねー
あれには参りました
胃が弱くなりましたね
少食になっていますわ
Posted by ガルダ at
06:26
│Comments(0)
2010年04月05日
寝ます

んー( ̄□ ̄;)
おかしいな?
明日は続きを少ししますわ
騒ぎまくりでしたわ
しかし夜になると水槽の壁にエビがくっつきますー
もしかして寝てるんでしょうかねー?
不思議です
しかし高畠から行くもんですねー自分も
行動力だけはありますわ
そんではオヤスミです〜
(∪o∪)。。。
Posted by ガルダ at
00:09
│Comments(0)