2014年11月12日
あと

あちこちにホトトギスが咲いてます
しかもけっこうな数
花言葉の「永遠にあなたのもの」となんか関係はー
ないかな
たまたまかなー
ホトトギス寺って名付けたらいいのにな
そのくらいあります
まだしばらくは楽しめるかな
春雨庵
住所
〒999-3146
山形県上山市松山2-10-12
電話番号
023-672-0824
公開時間
8:00〜17:00
定休日
第3日曜とその前日
観賞料
無料
2014年11月12日
たくあん漬け込み式

昔ながらのやり方で漬けるのかな
しかし沢庵の発祥の地ならばなー
もっと大々的にしてもいいのに
他県ならばそれこそなんでもひっくるめてやるだろうにな
同じように上山市にある蟹仙堂もいいものがたくさんあると聞きます
でも見たことないという人が多いしー
場所もわかりにくい
春雨庵
住所
〒999-3146
山形県上山市松山2-10-12
電話番号
023-672-0824
公開時間
8:00〜17:00
定休日
第3日曜とその前日
観賞料
無料
2014年11月12日
沢庵和尚

人形ですな
んー
位置的に雛人形を彷彿してしまいますが
ちなみに
たくわえ漬けと言いましたがー
沢庵和尚はたくわえ漬けと呼んで漬けていましたがー
和尚を訪ねてきた殿様がたくわえ漬けを出されて
和尚の名前をとり沢庵漬けとしたと
殿様が上山の殿様なのかどうかわかりませぬが
小学の時に読んだ本の記憶なものでしてー
『心さえ潔白であれば身の苦しみは何ともない。』
そんな言葉を残した人です
春雨庵
住所
〒999-3146
山形県上山市松山2-10-12
電話番号
023-672-0824
公開時間
8:00〜17:00
定休日
第3日曜とその前日
観賞料
無料
2014年11月12日
庵

ビデオで紹介みたいです
しかしけっこう
小さいな
あんま大きくないというより小さい
まあ
簡単に言えば流刑地だからなー
3年くらいしかいなかったとはいえ
上山市は最上家と上杉家の領土の狭間
互いに睨みあっていた地だからなー
春雨庵
住所
〒999-3146
山形県上山市松山2-10-12
電話番号
023-672-0824
公開時間
8:00〜17:00
定休日
第3日曜とその前日
観賞料
無料
2014年11月12日
沢庵桜

沢庵桜
なんか由来あんのかな?
珍しいのかな?
単に沢庵桜としかないとわからんです
表示するなら解説が欲しい
桜自体はそんな大きくないけどー
春雨庵
住所
〒999-3146
山形県上山市松山2-10-12
電話番号
023-672-0824
公開時間
8:00〜17:00
定休日
第3日曜とその前日
観賞料
無料
2014年11月12日
あれま

今日はしてないみたいな
しかも沢庵もないな
仕方ないかなー
当時のままの沢庵は興味があったんですがねー
この建物自体はあまり見るものはないがー
雰囲気は壊れない造りにはしてありますな
春雨庵
住所
〒999-3146
山形県上山市松山2-10-12
電話番号
023-672-0824
公開時間
8:00〜17:00
定休日
第3日曜とその前日
観賞料
無料
2014年11月12日
庭

しかし
自分だけであろうか
春雨=食べ物と連想してばかりいるのは
まあいいとして
庭ー
これはこれでいいが
他にもあるが
脚立とか梯子とか
観光地にしてるなら片付けない?
あとはバケツやら
写してませんがー
あまりに放置しすぎてます
春雨庵
住所
〒999-3146
山形県上山市松山2-10-12
電話番号
023-672-0824
公開時間
8:00〜17:00
定休日
第3日曜とその前日
観賞料
無料
2014年11月12日
ズラズラ

あんま読まないが
細々と書くのもいいですが
駐車場も整備しないかな
あとー
やはり観光地としては下手ですな
そこが山形県です
もっと大々的に出来るだろうに
春雨庵
住所
〒999-3146
山形県上山市松山2-10-12
電話番号
023-672-0824
公開時間
8:00〜17:00
定休日
第3日曜とその前日
観賞料
無料
2014年11月12日
こんな感じに

沢庵ー
試食用の沢庵もあり食べれると聞いたことあるなー
当時の味での沢庵とか
沢庵はたくわえ漬けって意味でだったかな
何かあったな
春雨庵
住所
〒999-3146
山形県上山市松山2-10-12
電話番号
023-672-0824
公開時間
8:00〜17:00
定休日
第3日曜とその前日
観賞料
無料
2014年11月12日
春雨庵

来れそうでなかなか来れない
近くの道はかなりな頻度で通りますがね
来ましたー
春雨庵
なんで来たかったか
それは春雨庵にいた和尚により出来たのが沢庵
つまり上山市の春雨庵が沢庵の発祥の地です
意外な感じがしますがね
春雨庵
住所
〒999-3146
山形県上山市松山2-10-12
電話番号
023-672-0824
公開時間
8:00〜17:00
定休日
第3日曜とその前日
観賞料
無料
2014年11月12日
あとは

昨日も思いましたが
お茶を飲む器で飲むコーヒー
なかなか旨い
コーヒーカップで飲むより確実に旨いです
なんでかわからないんですがー
デザートも手抜きはなく
旨いですー
しかし安いなー
こちらとしてはお得感がありますが
ちょっと心配にもなります
ありんくりんランチ1080円
ランチ家ありんくりん
住所
山形県上山市四ツ谷一丁目2−54
電話番号
023-673-5058
FAX番号
023-673-5058
営業時間
11:00〜15:30
定休日
日曜日
2014年11月12日
やっぱいいです

野菜の味を殺さないのに野菜の嫌味がなくなってます
普通は主張するのにな
あと少しづつですが仕事は丁寧にされてます
昨日食べても感動してるのに
連続でも感動出来ます
普通はそんなことはないのにねー
写ってませんがご飯と味噌汁もありー
味噌汁のナメコがやたらと旨い(笑)
たくさんあると作るのが大変になり既製品に便りがちになるのに
ちゃんと手をかけてます
体が欲しがる食事です
ありんくりんランチ1080円
ランチ家ありんくりん
住所
山形県上山市四ツ谷一丁目2−54
電話番号
023-673-5058
FAX番号
023-673-5058
営業時間
11:00〜15:30
定休日
日曜日
2014年11月12日
ハイペースです

ハイペースです
連続で来てます
間を空けてーって思いながらも
ついつい
薄味ですがそれが旨い
体にいい感じに染みます
体が喜ぶ味付けといいますか
しっかりと出汁とられてますしー
丁寧な仕事をしているのが口に入れるとわかります
この茶碗蒸しもそうですしねー
ありんくりんランチ1080円
ランチ家ありんくりん
住所
山形県上山市四ツ谷一丁目2−54
電話番号
023-673-5058
FAX番号
023-673-5058
営業時間
11:00〜15:30
定休日
日曜日
Posted by ガルダ at
11:00
│Comments(0)
2014年11月12日
実

だいぶ色付きましたな
いやー
綺麗ですな
花も実も楽しめる
間もなく室内に移動しないとなー
碧の瞳はあまり寒さには強くないみたいなんでー
紫陽花の割に弱い
なかなかない品種だから枯らしたくもないですしね
2014年11月12日
間もなく

ワイルドストロベリーは相変わらずです
元気だなー
最近は肥料をやらないからあまり大きな株にはならないけど
ワイルドストロベリーはけっこう楽です
勝手に育ちますし
勝手に殖えるし
2014年11月12日
チーム

最近は100円ショップにあるかなりでかい鉢用の受け皿に入れてます
水にも夜に漬けるていましたがー
うっかり忘れてしまう可能性と
水が冷たいからなーと
今はこの状態で水を少しかけてます
エアープランツの表面はザラザラなんで水が染み渡りますし
水に浸けたままにならないし
余分な水は廃棄
そして移動が楽
横着と言われそうですがね
2014年11月12日
わさわさと

かなり元気です
なんでだろな
一応蓮華草で窒素供給です
花は春かなー
冬に咲かないかなー
他の悪魔の爪の鉢の蓮華草はまだ小さいー
何が違うのやらなー
うーむ
2014年11月12日
澱粉で出来た楊枝

そんな馬鹿げた事を書いてありますが
自然に還るのは木の爪楊枝も同じですから
じゃあなんで澱粉なのか
韓国では客が残した残飯を家畜の餌にするんでー
食事を終えたあとに爪楊枝を残飯と一緒に回収してます
木の爪楊枝だと家畜の口や内臓に刺さります
これを予防するために澱粉で爪楊枝を
そうすれば回収して家畜の餌になる前に柔らかくなりますから
賢いなーと思うかもしれませんが
人間の食べ残飯を餌に回さないといいだけだし
塩分や脂肪とかがある人間以外が食べるのには不適切なもの
それを餌に
どうなんだろね
前にも取り寄せて使用したことはありますー
食べても無害ですが味はいまいち
今回は100円ショップにてー
Posted by ガルダ at
00:00
│Comments(0)