2014年11月12日

たくあん漬け込み式

11月24日に行われるみたいですな

昔ながらのやり方で漬けるのかな

しかし沢庵の発祥の地ならばなー

もっと大々的にしてもいいのに

他県ならばそれこそなんでもひっくるめてやるだろうにな

同じように上山市にある蟹仙堂もいいものがたくさんあると聞きます

でも見たことないという人が多いしー

場所もわかりにくい




春雨庵

住所
〒999-3146
山形県上山市松山2-10-12
電話番号
023-672-0824
公開時間
8:00〜17:00
定休日
第3日曜とその前日
観賞料
無料



同じカテゴリー(観光地等)の記事画像
もっとさ
ここ
450年
これか
舘山城跡
なんかな
同じカテゴリー(観光地等)の記事
 もっとさ (2017-10-12 00:00)
 ここ (2017-10-11 22:30)
 450年 (2017-10-11 21:00)
 これか (2017-10-11 19:30)
 舘山城跡 (2017-10-11 18:00)
 なんかな (2017-10-08 13:30)


Posted by ガルダ at 22:01│Comments(2)観光地等
この記事へのコメント
そういえば、沢庵和尚が設計したと言われている「沢庵堰」と呼ばれる水路があって、幼児の時落ちました(泣
助け上げられた瞬間を今でも覚えています。
春雨庵界わいを何にも知らずにただの遊び場にしていました。
上山の西側に虚空蔵山がありますが、高楯城の跡です。
その手前の山の中に実家の畑がありました。
そこは「北平」と言って、お城の使用人屋敷跡で、畑を耕してると古いお金が時々出てきました。
でも、どこかに行ってしまいました。
無知ということはもったいないことですね。

上山市ももっとPRすればって思いますが、個人所有の物件だしな・・・。

蟹仙洞、元製糸工場をやっていた人が持ち主で、製糸工場を再現する計画があるそうですよ。工事始まったかな・・・?
Posted by だいこん at 2014年11月12日 23:05
だいこんさん
ショックというか危機的状況だと人間の脳は普段の数倍〜数十倍で動きますからねー
だからよく事故の瞬間はスローモーションに見えるわけで
だから幼少の時にもしっかり脳に焼き付いた記憶なんでしょうねー
春雨庵はしばし黄昏れる時にいいかも
心落ち着かせる時に
個人所有でもなんでも関係ないと思います
自分達の住む街を活性化するんだからー
呼び込まないと廃れますし
福島の花見山だって個人所有ですが市でガンガンPRしてますしー
だから人が集まります
人が来ないと街は活性化はいつまでもしないです
失礼な言い方ですがー
上山はなりふり構わないでやらないとけっこう大変な自治体と聞いてますし
バラバラなままではなくまとまる時が来ていると思いますー

虚空像山って確か世界に一株しかないという天然記念物がある『でわはごろも ななかまど』がある山ですよねー
城も上山氏が伊達氏に奪われてその後に奪い返したという
けっこう行きたいとこなんですがー
歩くの嫌だしなーと

あとは製糸工場
それは長谷川製糸工場ですよね
高畠町は屋代にもありましたがー上山にもありましたよねー
経営していた長谷川家が蟹仙堂を作ったし
一番繁栄した時は長谷川家の土地だけで福島県に行けたんですよねー
世界遺産になった群馬のと肩を並ぶ製糸工場だったわけで
うちでもその当時は養蚕をしていていまだにその道具はありますー

自分は無駄に知識だけはありますー
何故か
でも知るというのに遅いというのはないです
知らないままでいるより知る方がいいし
少しづつでもいいんで脳に詰め込みましょー
Posted by ガルダ at 2014年11月13日 00:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。