2014年10月30日
フライ

フライー
柔らかさを楽しみます
美味な味です
カキの旨さとホッケの柔らかさ
タルタルソースがいくらあっても足りないような
タルタルソースで食いたいもんでフライとかは
魚介のうまさを堪能だな
極上逸品カキ250+とろほっけ300円
旨いとんかつ竹亭宮内店
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内4562-1
電話番号
0238-47-4432
営業時間
11:00〜22:00
定休日
無し
ホームページ
http://www.taketei.net/
2014年10月30日
竹亭牛たん定食

まさか竹亭でとは
しかし
牛たんはなかなか柔らかいがー
量というか満足感がないかなー
あと白米だと違和感があります
やはり牛たんは麦飯かなとー
ついでにいえば
唐辛子の味噌漬けが欲しいや
辛味が欲しい
何か〆がないとなー
竹亭牛たん定食1580円
旨いとんかつ竹亭宮内店
住所
〒992-0472
山形県南陽市宮内4562-1
電話番号
0238-47-4432
営業時間
11:00〜22:00
定休日
無し
ホームページ
http://www.taketei.net/
2014年10月30日
あとは

あんま受粉させても仕方ないかなー
どうしようかなー
花は咲くんですがねー
ちと悩みます
どうしようかなー
たくさんつけても実が小さくなるのも嫌だしなと
実が少ない方が見映えがいいだろうしなー
2014年10月30日
ごめんよー

つい近くにいたので捕まえたら
尾を自切
切れ込みが出来てるのわかりますよねー
あとは尾が切れます
悪いことをしたや
トカゲとは別ですカナヘビは
カナチョロとよく呼んでますー
体の表面がザラザラしてます
ちなみに新しく生えてきた尾には骨がないです
あと新しい尾は模様というか皮が違います
Posted by ガルダ at
10:00
│Comments(0)
2014年10月30日
湧き出るように

たくさんいます
てんとう虫だらけです
この他にかなり飛びまくりー
体にもかなりひっついてきます
てんとう虫なんでこうもいるかなー
嫌いではないが
久々にたくさん見たなー
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2014年10月30日
それなりに

干されて来ましたな
黒く
あとはカビが生えないといいんだろうけど
ただ皮を剥いて干しているだけだし
あんまよろしくないんだよなー
単なる保存食になるから
おいしくするには手間がかかります
Posted by ガルダ at
08:00
│Comments(0)
2014年10月30日
2014年10月30日
かなり

もはや何倍過ぎたのやら
なかなか逞しい大根になりました
食えるとは思いますが
放置してます
二十日大根って人気なんかな
最近は小さい野菜がけっこう出てますがー
それだけ少数家族なのか
単に農家が高齢化になり手間がかからないようになのかな
2014年10月30日
再び

ジェリコの薔薇ー
根が出るかな
育つかな
やってみたいがー
やはりイワヒバを毎回枯らしているし
ジェリコの薔薇はどうなんかなと
何もしてないのに苦手意識があります
さてさて
どうするかな
2014年10月30日
2014年10月29日
2014年10月29日
かにだし塩

新潟土産ですー
意外に高いんじゃないのかなーこれは
3つ入り
確か具はあまりなかったような
昔々に食べた記憶はありますが
蟹関係のものはけっこうありますからねー新潟は
2014年10月29日
ブラックパール

こちらはだいぶ前からありますがー
これも観賞用
しかし観賞用だと辛くないのかな
単に
育てる過程で観賞用だから農薬をふんだんに使用しているということかなー
だから食べれないとあるのかなー
2014年10月29日
2014年10月29日
でかいから

川蟹とも
ようは上海蟹の仲間
当然ながら旨いのはかにみそ
いやー
藻屑蟹は久々
かにみそ旨いですー
ただ
なかなか元気過ぎるのが大変
しかもでかいし
こやつらは雄になりますー
パワフルです
2014年10月29日
30分

なかなかな
でかいから容器を変えました
でもこれでも小さいかなー
ジェリコの薔薇はけっこう高いかなー
あと栽培が難しいとか
やってみようかなー
ちと考えてます
イワヒバとかジェリコの薔薇でなくても身の回りにもいますよねー
乾燥していても雨で復活する植物が
世界でも2番目多いのが日本ですー
それが苔
2014年10月29日
10分

動いてます
なんか創造していたよりもでかいかも
あれま
どうするかな
うーん
そんな大きくないと思ってたんだがなー
トレハロースの働きにより細胞が生きていられる
簡単にいえば
だから雨が降れば復活なわけでー
2014年10月29日
浸す

ホントに甦るのか
試してみないとな
基本的にジェリコの薔薇とイワヒバは同じようなもんでー
トレハロースが関係しています
トレハロースで復活出来るわけでー
やりおるなと
水を入れてしばし待ちます
2014年10月29日
相変わらず

やりおるわ
様々ー
木の実は飾りやらに使うのが一般的なんだろうなー
いろんな木の実を集めたくなりますが
ライオンゴロシも欲しいんだよなー
でも高いし
もう少し安いとなー
ジャム こばやし
住所
〒389-0102
長野県北佐久郡軽井沢町旧軽井沢710
電話番号
0267-42-2622
FAX番号
0267-42-8892
フリーダイヤル
0120-15-2622
営業時間
10:00〜18:00
定休日
水・木曜日
(8月無休)
ホームページ
http://jamkobayashi.com/
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2014年10月29日
ジェリコの薔薇

復活草とも呼ばれています
ジェリコの薔薇は家庭に平穏と豊かさ、幸運をもたらし、祝福された人生を送ることができるともいわれていますー
んー
他にも金運とか愛とか様々ないわれが
あとはジェリコの薔薇を復活させた水を部屋に散布するとすべてのネガティビティを消し去り平穏をもたらすといわれます
かなり胡散臭いが
しかしイワヒバと何が違うのかなー
ちなみにジェリコの薔薇の中に指環とかを入れてプレゼントしたりすることも出来るとかー
ジェリコの薔薇は前から試してみたかったんですー
なかなか楽しみですな
ジェリコの薔薇1080円
ジャム こばやし
住所
〒389-0102
長野県北佐久郡軽井沢町旧軽井沢710
電話番号
0267-42-2622
FAX番号
0267-42-8892
フリーダイヤル
0120-15-2622
営業時間
10:00〜18:00
定休日
水・木曜日
(8月無休)
ホームページ
http://jamkobayashi.com/
2014年10月29日
再び

ヤマアラシのトゲ
とりあえず買うかなとー
釣り用の浮きにもいいがー
やはり何か装飾にもいいようなー
ヤマアラシのトゲはなかなかないもんでー
ついつい買ってしまいますな
何するわけでもないくせにねー
そんなもんです
ヤマアラシのトゲ540円
ジャム こばやし
住所
〒389-0102
長野県北佐久郡軽井沢町旧軽井沢710
電話番号
0267-42-2622
FAX番号
0267-42-8892
フリーダイヤル
0120-15-2622
営業時間
10:00〜18:00
定休日
水・木曜日
(8月無休)
ホームページ
http://jamkobayashi.com/
Posted by ガルダ at
13:00
│Comments(0)
2014年10月29日
中華丼

中華丼
なんか旨そうな
意外に中華丼を食べれそうでなかなか食べれないもんです
10種類の品目を使用とか
まあ
自分は海老が食いたいんですがね
味はちと濃いかなー
あんかけいいです
中華丼780円
伝説のすた丼 米沢春日店
住所
山形県米沢市春日4-2-98
電話番号
0238-40-8110
営業時間
11:00〜24:00
定休日
無休
ホームページ
http://www.antoworks.com
2014年10月29日
2014年10月29日
逞しく

ミミカキグサー
いや、クリオネか?ウサギか?
葉は同じだからわからん
花しか違いはないし
どれも同じ仲間だが花で区分してるだけだしな
こやつも花を咲かせても平気な食虫植物です
むしろかなり殖えます
2014年10月29日
2014年10月29日
2014年10月28日
グリーンドラム

太鼓のような葉
乾燥気味で栽培が基本です
寒さに弱いからどうなるかなー
カンガルーポケットになんか似てるような
でもカンガルーポケットは中が違うしな
グリーンドラムはけっこう育てやすいかな
さてさて
2014年10月28日
ちなみに

こんな感じです
観葉植物としてもいいかなと
日本名もあったなー
なんだったかなー
花はけっこう長く楽しめます
しかし意外に安かったなー
普通は倍近くするんだがなー
ハッシャターとはしかし言いにくいや
2014年10月28日
ハッシャター

エクメアとも呼ばれています
どちらかというとエクメアでわかるかなー
パイナップルの仲間になります
だから花はパイナップルやエアープランツと似てます
花が咲くまでに2、3年
花が終わると子株が出来ます
パイナップルやエアープランツと同じです
ハッシャターは呼びづらいが
管理はパイナップルに似てますー
育てやすさはパイナップルよりデリケートかも
ハッシャター1050円
2014年10月28日
どん

どんタコ
どんどんバーガーよりボリュームはないがー
それでもどんタコはボリュームあります
卵をトッピングすればさらにボリュームが増しますしねー
タコの歯応えがいい
どんタコ350円
元町どんどん(どんどん焼きの丸和)
住所
〒990-0401
山形県東村山郡中山町大字長崎8267-2
電話番号
023-662-3039
営業時間
月曜日〜金曜日
10:00〜18:00
土曜日
10:00〜18:30
定休日
日曜日
日曜日でも営業していることあり