2013年09月24日
秋のベタチョコ

キャラメル味です
随分となー
四季のベタチョコですー
面白い
どれもなかなか美味なり
従来のベタチョコもいいしー
楽しみになるのもいいな
秋のベタチョコ98円
たいようパン株式会社
住所
〒992-0344
山形県東置賜郡高畠町大字深沼2859-6
電話番号
0238-52-1331
FAX番号
0238-52-4349
営業時間
9:00〜17:00
mailアドレス
taiyopan@dewa.or.jp
ホームページ
http://www.taiyopan.com/
2013年09月24日
鍋まつり

鍋まつりが
こういう収穫祭系が増えてますねー
秋だなー
秋は食い物が豊富になります
いい季節に
休みも増えてくるしなー
いいですねー
Posted by ガルダ at
21:00
│Comments(0)
2013年09月24日
ん?

知らんぷりして増やしたな
しかし店主ももう少しなー
愛想って大事だろうに
安さで人気あるような感じになってるようなー
いやはや
峠の茶屋
住所
〒999-1201
山形県西置賜郡小国町大字沼沢346
電話番号
0238-63-2221
営業時間
10:00〜18:00
定休日
金曜日
Posted by ガルダ at
19:30
│Comments(0)
2013年09月24日
そして

これは食べ残しではなくー
土産用です
ニンニクと生姜と醤油の香りがいいです
旨いんですよねー
家でまた食べるかなとー
酒にもいいですしねー
旨いもんです
若鶏の唐揚げ400円
峠の茶屋
住所
〒999-1201
山形県西置賜郡小国町大字沼沢346
電話番号
0238-63-2221
営業時間
10:00〜18:00
定休日
金曜日
2013年09月24日
相変わらずの

接客も下手ですが
でも
唐揚げは相変わらずでかいです
やはりボリュームありますねー
大半の人は食べきれずに持ち帰ります
自分には少ないけど
でかい唐揚げを食べたい時はいいですよー
他にもメニューはありますが
ほとんどの人が頼む
若鶏の唐揚げセット650円
峠の茶屋
住所
〒999-1201
山形県西置賜郡小国町大字沼沢346
電話番号
0238-63-2221
営業時間
10:00〜18:00
定休日
金曜日
2013年09月24日
意外に

食べてみたいような
おばけラーメン、ドラキュララーメン、かっぱラーメンは共に650円です
定食もあったしなー
あとはもう少し入りやすい雰囲気だなー
かくれ坂
住所
山形県西置賜郡小国町大字沼沢1244-1
電話番号
0238-63-2223
営業時間
11:00〜19:00
定休日
不定休
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2013年09月24日
かっぱラーメン2

普通は竹輪の穴にキュウリが入っているのに
とろろ昆布と茹で卵もー
味は
なんだろな
インパクトがないな
枝豆もありますがーあまり存在感はないような
仕方ないかなー
もう少しなー
かっぱラーメン650円
かくれ坂
住所
山形県西置賜郡小国町大字沼沢1244-1
電話番号
0238-63-2223
営業時間
11:00〜19:00
定休日
不定休
2013年09月24日
かっぱラーメン

かっぱラーメンになりました
まあ、そんな違いはないだろうなと頼みー
きたのがこちら
刺身こんにゃくがありー醤油で食べてと言われました
キュウリの漬け物は少し塩気かな
それにしても糸唐辛子多いよ
邪魔くさい
これでは何が中にあるかわからんです
かっぱラーメン650円
かくれ坂
住所
山形県西置賜郡小国町大字沼沢1244-1
電話番号
0238-63-2223
営業時間
11:00〜19:00
定休日
不定休
2013年09月24日
さて

ドラキュララーメンにするか
それともまだ見ぬかっぱ大明神ラーメンにするか
んー
意外にウリである鴨汁そばも気になるんですがね
どうするかな
ちと悩む
かくれ坂
住所
山形県西置賜郡小国町大字沼沢1244-1
電話番号
0238-63-2223
営業時間
11:00〜19:00
定休日
不定休
Posted by ガルダ at
10:30
│Comments(0)
2013年09月24日
戻ってきました

次々に里に戻ってきてますねー
里で生まれ山にで生活し里に戻り卵をうむ
実は世界的にも珍しいトンボです
赤トンボは
身近過ぎてわかりませんよねー
そんな存在
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2013年09月24日
弱肉強食

コオロギが巣にかかりました
せっせと糸を巻いていますな
冬に向けての準備か
卵とかうまないとな
蜘蛛の糸は丈夫で伸縮性にとんでます
あのくらい丈夫な糸はないです
同じ太さにしたらワイヤーもロープもかないませんからー
Posted by ガルダ at
07:30
│Comments(0)
2013年09月24日
秋は

杭がけをして干す家が年々増えています
小さい時は年々減っていきー
中学くらいにはゼロになりましたが
高校過ぎた辺りからまた杭がけをする家が出てきてー
また年々杭がけが増えてます
自然乾燥による味の追求かなー
なんだろなー
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(0)