2012年06月24日
載せました

さらに明太子
飯に載せました
なんかいいですー
載せただけなのにえらく美味いですわ
いい味ですのー
旨味がありますねー
かき揚げとかにするのはもったいないです
やはりこのまま喰わねばです
2012年06月24日
シラス

これも釜茹で
こちらもいい塩梅でした
歯ごたえもー
こういうの好きですわ
現地に行けばさらに安く旨いのがーってありますが
地元でこの味をあじわえるならばいいです
安いもんですな
シラス120グラム1050円
2012年06月24日
桜海老

釜茹でが販売されてました
いい値段だなーと見てましたがー
試食したら旨かったー
桜海老は釜茹でのはそうは食えないしなー
いいですわ
干した桜海老もありましたがー
やはりこちらです
高めですけどー
大きめの桜海老だし
まあいいか
桜海老100グラム2100円
2012年06月24日
合計で

相当食べたように感じます
売上貢献にはなったんかなー
店先で食べていてー
毎回
焼鳥いいですな
焼鳥嫌いな人はそうはいないんじゃないかなーと
そう思う
Posted by ガルダ at
18:00
│Comments(0)
2012年06月24日
しかし

動き回ることもあまりなく
店先で食べているだけ
美味いですな
若鶏では味がないからなー
柔らかいだけではダメです
歯ごたえと味がなければ
Posted by ガルダ at
16:30
│Comments(0)
2012年06月24日
焼鳥

焼鳥は香りですー
食べなくても美味いです
味がわかりますな
相変わらずの食い放題状態ですがー自分は
醤油とコショウだけのシンプルな味がいいです
鶏自体に味があるから
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2012年06月24日
道の駅に

目当ては焼鳥
しかしいるなー人が
桜桃目当てが大半ですな
今日は過ごしやすいですねー
いい感じです
涼しいー
陽射しは凄いですが
Posted by ガルダ at
13:43
│Comments(0)
2012年06月24日
マンゴー氷水

ジェラートを食いたくなりました
久しぶりにキヨカです
果物屋なので果物を使用してましてーそのジェラートが旨いんですー
が、
宮崎県の太陽の卵マンゴーが目に映りまして
これは食わねばと思いながらもー
高いからなーとかき氷のマンゴーに
こちらも同じ宮崎県は太陽の卵マンゴーを使用してます
値段は高めですがー
食べると納得します
高いとも感じないです
氷はかなりきめ細かいです
下にあるマンゴーソースもまた絶品
いいですな〜
たまにこういうもん食べたくなります
体もいい感じに冷えましたわ
マンゴー氷水1575円
キヨカ
住所
〒992-0012
山形県米沢市金池2-7-2
電話番号
0238-23-1203
営業時間
10:00〜19:30
11月〜3月
10:00〜19:00
定休日
火曜日
定休日が祝日の場合は営業
2012年06月24日
ウォータークローバー

たいてい今の季節に販売されてますねー
四つ葉のクローバーみたいな
こやつはー
昔はたんぼの雑草でした
身近に見られるどこにでも生えていた植物です
田字草といいます
田の字に見える草なんで
しかもこやつはシダ植物です
ワラビやゼンマイの仲間になります
生育は強くー水さえあれば平気です
また夜になると葉を閉じます
面白い性質です
こんな植物を栽培するのも楽しいのでは?
店とか経営していると特に
2012年06月24日
今年も

この弁慶のキャラクターが目印
行者菜はニラと同じく料理出来ます
味もそんなに変わらないし
ただ栄養価はニラよりさらにあります
ニラですら栄養価は高いんですがー
行者菜はさらにです
ニラと行者ニンニクとのいいとこどり
2012年06月24日
今日は

さくらんぼの種飛ばしとかもー
それによりさくらんぼがもらえたりします
焼鳥だけ食べに行くかなー
高畠町の商店街も店を出しますー
さくらんぼイコール山形県
初夏ですねー
Posted by ガルダ at
07:30
│Comments(0)
2012年06月24日
ぎっちりと

たくさんいます
ぎっちりです
蟲だらけ
葉の中はツルツルです
入口辺りには逆毛みたいのがあります
それにより蟲が出れないです
サラセニアはウツボカヅラと違い寒さにも強いのでいいです
一番管理しやすい食虫植物です
育てやすいし
ハエトリソウやモウセンゴケだと葉が痛みやすいのがネックです
ハエトリソウも管理しやすいですが
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(0)
2012年06月24日
激辛

激辛につられー
でも思ったより辛くはなかったなー
かなり辛いとよかったんだけどなー
やはりハバネロくらいの辛さがいいです
酒のツマミにも辛さは必要ですしねー
Posted by ガルダ at
00:00
│Comments(0)
2012年06月23日
まあ

椹平の棚田撮影9人のヒメサユリ撮影は自分1人と
えらく差がありましたわ
来年もヒメサユリを見に来てみるかなー
喜多方市もいいなー
でも金かかるかあちらは
Posted by ガルダ at
23:01
│Comments(0)
2012年06月23日
ヒメサユリ

今は絶えてしまいましたが
ユリが途中で次々に絶えました
土質が変わったのかなー
ここでもそうならないといいですが
山に手を入れない限り大丈夫でしょうけど
Posted by ガルダ at
22:01
│Comments(0)
2012年06月23日
それとー

物を置く時はちゃんとして欲しいかなと
ヒメサユリがギリギリに生えてますし
守る人がヒメサユリを大事にしないのはどうかなと
ヒメサユリの群生地は貴重です
守るのも壊すのも人です
Posted by ガルダ at
21:01
│Comments(0)
2012年06月23日
下にも

花壇にもあります
テープが張ってありますが
人が入った跡があります
なんで守れないかな
なんでそんな人が来ますかねー
何しに来ているのかなと思います
いやはや
Posted by ガルダ at
20:00
│Comments(0)
2012年06月23日
花は

ずーっと花が咲いていたら有り難くもないし
儚いからこそ花の価値も
花いいです
この時しか楽しめないです
毎日姿は変わります
明日にはまた別の姿になります
Posted by ガルダ at
19:00
│Comments(0)
2012年06月23日
ヒメサユリと

ヒメサユリに限らずー
他の植物に害が出ますし
そういやトカゲがけっこういますな
カナヘビかニホントカゲか
飼育してみたいんですよねー
ヒメサユリの相性はどうだろな
Posted by ガルダ at
18:00
│Comments(0)
2012年06月23日
一番高いとこ

椹平の棚田は昭和16年に国策だった食料増産を目的に開発されましたー
当時はとにかく食料増産でしたからねー
今では減反ばかりですが
秋田県の八郎潟ー
干拓したことで有名ですよね
かつては日本第二位の面積を誇る湖でしたがー
食料増産のために干拓しましたよねー
当時は食料が大切だったろうけど
失ったものも多いですな
Posted by ガルダ at
17:00
│Comments(0)
2012年06月23日
真面目に考えよう

真面目に考えましょー
なんでゴミを捨てれますかねー
不思議で仕方ないです
しかも花の根元にワザワザ
捨てた奴は相当な馬鹿なんじゃないかな?と思います
マナーって大事です
こんなことをしておきながら会社や子供には立派な事を言うのかなー
Posted by ガルダ at
16:00
│Comments(0)
2012年06月23日
涼む

涼んでいます
ヒメサユリ元気なり
ヤマユリもいいけどー
ヤマユリは可憐さというより豪快さかなー
ユリもいろんなのがあります
スカシユリもこれからかなー
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2012年06月23日
イキイキ

ヒメサユリもでかいやつもあるし
いいなー
ワラビも生えてますがー
山菜の採取は禁止です
ヒメサユリを踏み潰す危険があるからだろうなー
まあ、自分は山菜には興味ないしな
Posted by ガルダ at
14:00
│Comments(0)
2012年06月23日
一本松農村公園の高台から

少し見やすいかなと
下で撮影せずにここで撮影したらいいのにね
そう思うのは自分だけかなー
下でせこせこしているよりいいのに
写りもいいしなー
Posted by ガルダ at
13:00
│Comments(0)
2012年06月23日
町と

ちなみにここは無料ですー
金がかからないのはいいです
駐車場は狭いけどー
そんなに来ないし
それにしてももったいないな
ヒメサユリを守っていってほしいですねー
Posted by ガルダ at
12:00
│Comments(0)
2012年06月23日
ワサワサ

綺麗だなー
ヒメサユリを見学し撮影しているのは自分だけ
他の人は棚田ー
何故?
こんな綺麗なのになー
見向きもしないかー
ヒメサユリはまだツボミがあるけどー
けっこう終わっている花もあるなー
Posted by ガルダ at
11:00
│Comments(0)
2012年06月23日
見上げる

花が咲く向きが全部同じ
山側に向いて咲いたりせずー
それが意外に不思議で
光が関係しているのかなー
向きが全部同じで不思議がるのは自分だけですかねー
Posted by ガルダ at
10:00
│Comments(0)
2012年06月23日
可憐な

こういうユリいいですねー
採取したりして数が減ってます
高校の時ー
バイオテクノロジーにより花や葉っぱからカルスを作りー
そこから球根にし栽培したなー
バイオテクノロジーで殖やしては山に植えました
素直にバイオテクノロジーっていいなと思いましたねー
Posted by ガルダ at
09:00
│Comments(0)
2012年06月23日
毎回

山形県でも一部の地域にしか生えてないですー
正解には山形県を中心とした隣県の境の山にしか生えてない
絶滅危惧種です
レッドデータブックに載っている植物
花言葉は『飾らぬ美、純潔、私の心の姿』です
オトメユリが正式名だったはずー
ヒメサユリは俗称になります
Posted by ガルダ at
08:00
│Comments(0)
2012年06月23日
一本松農村公園

ピンクのがヒメサユリです
綺麗ですー
喜多方市と同じく斜面にありますな
さて、頑張りますかな
せっせと歩かなくては
ヒメサユリいいです
買うと高いですがねー
Posted by ガルダ at
07:00
│Comments(0)