スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2016年10月14日

日光東照宮5

まだ入って間もなくだが

スカイツリーと同じだとか

標高が

そうだろね

山だし

高畠町だって海抜200メートルを越えるし

この山ならいくよなー

長野は諏訪市なんて970メートルだしね




日光東照宮

所在地
〒321-1431
栃木県日光市山内2301
電話番号
0288-54-0560
営業期間
4月〜10月
8:00〜17:00
11月〜3月
8:00〜16:00

料金
大人:1300円
高校生:1300円
中学生:450円
小学生:450円  


Posted by ガルダ at 16:15Comments(0)観光地等

2016年10月14日

日光東照宮4

皆が撮影していました

なんだろ

これは

まあいい

あれこれ見てるとキリがないし

見るものがたくさんで

回りきれるのかなー

意外に広いなー

ここも

歩きまくりだなー




日光東照宮

所在地
〒321-1431
栃木県日光市山内2301
電話番号
0288-54-0560
営業期間
4月〜10月
8:00〜17:00
11月〜3月
8:00〜16:00

料金
大人:1300円
高校生:1300円
中学生:450円
小学生:450円  


Posted by ガルダ at 16:00Comments(0)観光地等

2016年10月14日

日光東照宮3

あー

つかれる

人混みが嫌いなんで

変に疲れる

撮影も写らないようにタイミングをはかり撮影ー

ずーっとガラケーで

よくバッテリー持つよな

たいしたもんだ

エライエライ(笑)




日光東照宮

所在地
〒321-1431
栃木県日光市山内2301
電話番号
0288-54-0560
営業期間
4月〜10月
8:00〜17:00
11月〜3月
8:00〜16:00

料金
大人:1300円
高校生:1300円
中学生:450円
小学生:450円  


Posted by ガルダ at 15:45Comments(0)観光地等

2016年10月14日

日光東照宮2

建物

平成の大修理

そして囲われてます

絵を書いてますが

んー

もしかしたら平成の大修理ばかりか

あちこち

あー

しかし海外の方々がたくさんだ

凄いたくさんいますー




日光東照宮

所在地
〒321-1431
栃木県日光市山内2301
電話番号
0288-54-0560
営業期間
4月〜10月
8:00〜17:00
11月〜3月
8:00〜16:00

料金
大人:1300円
高校生:1300円
中学生:450円
小学生:450円  


Posted by ガルダ at 15:30Comments(0)観光地等

2016年10月14日

日光東照宮

世界遺産

日光東照宮

20歳の時に来ましたが

中には入らず

このたび来てみましたー

いやー

あんま歩きたくない

砂利だし

斜面だし

なにより

神社仏閣は作法がとかあるんで




日光東照宮

所在地
〒321-1431
栃木県日光市山内2301
電話番号
0288-54-0560
営業期間
4月〜10月
8:00〜17:00
11月〜3月
8:00〜16:00

料金
大人:1300円
高校生:1300円
中学生:450円
小学生:450円  


Posted by ガルダ at 15:15Comments(0)観光地等

2016年10月14日

移動

日光に移動

思い付きで

最初あちこちいきましたが休みとかで

だったらとー

しかし好きだよね

自分も移動が

外国の方々が増えてきたなー

日本人よりもー  


Posted by ガルダ at 15:00Comments(0)

2016年10月14日

いちごのカレー

かなり疑問な

でもな

高畠町のメーカーが出している

さくらんぼカレーやラ・フランスカレーがありますからねー山形県も

あれと似てるかー

なんら変わらないよなー

果物の良さがあるのかなー
  


Posted by ガルダ at 14:45Comments(2)レトルトカレー類

2016年10月14日

水餃子

んー

これも

さっきのとこよりはいいかな

でも

サッパリだな

皮を楽しむ感じかなー

これ

まあいいか

とりあえず

水餃子って口当たりがいいよねー

水餃子270円




ラーメン本舗紅一点 戸祭店

住所
〒320-0058
栃木県宇都宮市上戸祭3-3-8
電話番号
028-625-6561
営業時間
月〜土曜日
11:00〜23:30
日・祝日
11:00〜23:00
定休日
なし  


Posted by ガルダ at 14:30Comments(0)中華

2016年10月14日

焼き餃子

餃子

んー

やはり残念な味だな

宇都宮餃子はこうなんかなー

野菜が多く

そして特別な旨さはない

飽きないような味かなー

これは

旨い味ではなく

そう感じます

焼き餃子270円




ラーメン本舗紅一点 戸祭店

住所
〒320-0058
栃木県宇都宮市上戸祭3-3-8
電話番号
028-625-6561
営業時間
月〜土曜日
11:00〜23:30
日・祝日
11:00〜23:00
定休日
なし  


Posted by ガルダ at 14:15Comments(0)中華

2016年10月14日

紅一点麺

全く腹に溜まらずにー

違う店に移動

やはりね

山形県民だから

ラーメンを

なかなか悪くないが

野菜だなー

ここも

野菜嫌いなくせに自分はよく頼んだなと

味自体は意外に美味です

なんでだろな

チェーン店みたいな感じだが

悪くないや

麺も普通だし

紅一点麺820円




ラーメン本舗紅一点 戸祭店

住所
〒320-0058
栃木県宇都宮市上戸祭3-3-8
電話番号
028-625-6561
営業時間
月〜土曜日
11:00〜23:30
日・祝日
11:00〜23:00
定休日
なし  


Posted by ガルダ at 14:00Comments(0)ラーメン

2016年10月14日

やっと

残りが

イラッとしながら食べましたが

野菜が多く飽きにくいのかな

ただ

物足りないし

腹に溜まらない

全く満足しない

何よりも店員の態度が気分悪い

なんなんだか

餃子ライス520円




餃子正嗣 駒生店

住所
〒320-0066
栃木県宇都宮市駒生町1301-15
電話番号
028-625-4546
FAX番号
028-625-4546
営業時間
11:00〜19:20
定休日
水曜日
ホームページ
http://masakoma.sakura.ne.jp/  


Posted by ガルダ at 13:45Comments(0)中華

2016年10月14日

水餃子

んー

この白湯に醤油を入れて食べろという

確かに掴むと崩れたし

そして

ここ

ビールがない

餃子を食いながらビールを飲みたいから新幹線で来たのに

意味がないや

なんでだー

ぬおっ

水餃子210円




餃子正嗣 駒生店

住所
〒320-0066
栃木県宇都宮市駒生町1301-15
電話番号
028-625-4546
FAX番号
028-625-4546
営業時間
11:00〜19:20
定休日
水曜日
ホームページ
http://masakoma.sakura.ne.jp/  


Posted by ガルダ at 13:30Comments(0)中華

2016年10月14日

餃子ライス

有名店らしく

来ましたわ

そして

餃子二つのうち一つだけ

もう一つはあとからと

全部一気に出して欲しいですがね

なんか赤湯の龍上海グループと同じだ

天狗だ

態度が一緒

有名になるとどこもそんなもんだな

ライス少ないし

餃子は素っ気ないなー

餃子ライス520円




餃子正嗣 駒生店

住所
〒320-0066
栃木県宇都宮市駒生町1301-15
電話番号
028-625-4546
FAX番号
028-625-4546
営業時間
11:00〜19:20
定休日
水曜日
ホームページ
http://masakoma.sakura.ne.jp/  


Posted by ガルダ at 13:15Comments(0)飯系

2016年10月14日

意外に

おつまみソーセージ

美味かも

チーズ入りだからか

コンビニのー

空腹で

暖めるとまた違うんだろうが

これでもいいな

美味だ

さて

飯かな  


Posted by ガルダ at 13:00Comments(0)肉系

2016年10月14日

テレホンカード

なんか高いなと感じましたが

しかも

今更テレホンカード

だから買いましたわ

なかなかないかなーと

今はあまり使わないから

逆に買っておくかなーと思いましてー

テレホンカード2000円



大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号
028-652-0128
営業時間
10月〜3月
9:00〜16:30
4月〜9月
8:30〜17:00
定休日
無休  


Posted by ガルダ at 12:45Comments(0)

2016年10月14日

クリアファイル

3枚組でした

クリアファイル

大谷石採石場跡・大谷資料館のです

なかなかいいなと

惹かれまして

こういうの使う使わないは別に好きです

なかなかかっこいいや

いいですな

クリアファイル500円




大谷石採石場跡・大谷資料館

所在地
〒321-0345
栃木県宇都宮市大谷町909番地
電話番号
028-652-1232
営業時間
9:00〜17:00
定休日
年中無休
ホームページ
http://www.oya909.co.jp/

料金
大人:700円
子供:350円
  


Posted by ガルダ at 12:30Comments(0)

2016年10月14日

大谷寺17

いいね

イワヒバ

観賞しまくり

好きだなー

あー

久しぶりに緑を楽しんでる

さっきまでは石や石仏やら石観音やら

石ばかりだから

なんか嬉しいですー

こういうのが




大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号
028-652-0128
営業時間
10月〜3月
9:00〜16:30
4月〜9月
8:30〜17:00
定休日
無休  


Posted by ガルダ at 12:15Comments(0)観光地等

2016年10月14日

大谷寺16

こんな感じに

あちこちにー

イワヒバ

これだけでもいいな

観賞価値がある

なかなかねー

育てているのなら見たことはあるが

違うもんな

自生だから

いいなー




大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号
028-652-0128
営業時間
10月〜3月
9:00〜16:30
4月〜9月
8:30〜17:00
定休日
無休  


Posted by ガルダ at 12:00Comments(0)観光地等

2016年10月14日

大谷寺15

ところで

あちこち

岩肌とかにイワヒバが

かなりー

たくさんイワヒバ

でかいし

なんでこんなイワヒバだらけなんだか

自生のイワヒバがこんな身近にあるとは

凄いな

初めて見た




大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号
028-652-0128
営業時間
10月〜3月
9:00〜16:30
4月〜9月
8:30〜17:00
定休日
無休  


Posted by ガルダ at 11:45Comments(0)観光地等

2016年10月14日

大谷寺14

なんか様々

動物

なんだろー

あれ

少なくとも日本にはいないやつ

あと

なんで渡れない

そして

もう少し楽しめるようにしないかな

これはよほど歴史が好きでないとつまらんぞい




大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号
028-652-0128
営業時間
10月〜3月
9:00〜16:30
4月〜9月
8:30〜17:00
定休日
無休  


Posted by ガルダ at 11:30Comments(0)観光地等

2016年10月14日

大谷寺13

池に生えてるのはコウホネです

黄色の花を咲かせます

なんだろね

こちらの赤い橋は

あと門みたいな

今はわからん

ただふらからいくだけ

単純だなー(笑)

自分らしくていいかな




大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号
028-652-0128
営業時間
10月〜3月
9:00〜16:30
4月〜9月
8:30〜17:00
定休日
無休  


Posted by ガルダ at 11:15Comments(0)観光地等

2016年10月14日

大谷寺12

おとめやま

なんか

もう

意味がわからん

あと

人がいないいない(笑)

こんなもんかなー

平日だし

まあ

静かでいいんですけどねー

ゆっくり見てられます

いいね




大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号
028-652-0128
営業時間
10月〜3月
9:00〜16:30
4月〜9月
8:30〜17:00
定休日
無休  


Posted by ガルダ at 11:00Comments(0)観光地等

2016年10月14日

大谷寺11

なんかあります

これらもどこかで見たようなー

姿がかなー

ふーむ

説明がないとキツいな

なんかね

困るな

こういうのは

あるんなら説明が必要ですよねー




大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号
028-652-0128
営業時間
10月〜3月
9:00〜16:30
4月〜9月
8:30〜17:00
定休日
無休  


Posted by ガルダ at 10:45Comments(0)観光地等

2016年10月14日

大谷寺10

ちなみに

白蛇は弁天の両側に

んー

まあいいか

様々突っ込みたいが

あ、

ちなみに

ここに来る前にも展示室がありましたが

そちらも撮影禁止です

だから撮影してないです

日本最古の人骨もありましたが

パンフにもありますが

生々しいんでー




大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号
028-652-0128
営業時間
10月〜3月
9:00〜16:30
4月〜9月
8:30〜17:00
定休日
無休  


Posted by ガルダ at 10:32Comments(0)観光地等

2016年10月14日

大谷寺9

赤い橋

わかるけど

剥げてるね

渡る先は弁天が

なんでかな

弁天というとらんま1/2の弁天を思い出すのはー

自分だけかね

あのイメージが強いなー

アニメのしかないですー




大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号
028-652-0128
営業時間
10月〜3月
9:00〜16:30
4月〜9月
8:30〜17:00
定休日
無休  


Posted by ガルダ at 10:15Comments(0)観光地等

2016年10月14日

大谷寺8

由来

まあ

この辺りは

軽くー

読むのめんどい

ついでに

頭使いたくなく

さらに言えば

朝から食べてなく

空腹に

さすがに燃料切れですな

だからかなしんどいのは

変に




大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号
028-652-0128
営業時間
10月〜3月
9:00〜16:30
4月〜9月
8:30〜17:00
定休日
無休  


Posted by ガルダ at 10:00Comments(0)観光地等

2016年10月14日

大谷寺7

弁天島

弁天が

あとは白蛇

んー

意外だな

紅葉が

まだ始まらないと思ったのにな

不思議な

あの白蛇

遠近でいくとえらくでかいよね

白蛇というより大蛇とか蟒蛇ですな




大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号
028-652-0128
営業時間
10月〜3月
9:00〜16:30
4月〜9月
8:30〜17:00
定休日
無休  


Posted by ガルダ at 09:45Comments(0)観光地等

2016年10月14日

大谷寺6

あちこち壁というか

岩の向こうに行けたりも

ちなみに

大谷寺は一度焼けているとか

どうりでなと思いました

平安時代に作られた割に建物が新しく感じたし

木材があんま

だいたい見るとわかるんですよねー建物は




大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号
028-652-0128
営業時間
10月〜3月
9:00〜16:30
4月〜9月
8:30〜17:00
定休日
無休  


Posted by ガルダ at 09:30Comments(0)観光地等

2016年10月14日

大谷寺5

小さいのが

うーん

しかし

説明がないが

なんであるんだろ

そして風化具合と緑がいいね

自然な姿がまた

作るのもそうだが

朽ちていく姿もまた悪くはないのかなとも




大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号
028-652-0128
営業時間
10月〜3月
9:00〜16:30
4月〜9月
8:30〜17:00
定休日
無休  


Posted by ガルダ at 09:15Comments(0)観光地等

2016年10月14日

大谷寺4

あの窪み

気になるが

行きたいがいけないし

変わった岩だ

雨風には強いかな

地震とかはどうなんだろ

ふーむ

よく作りましたなー

この場所に

作る発想も凄いね




大谷寺

住所
栃木県宇都宮市大谷町1198
電話番号
028-652-0128
営業時間
10月〜3月
9:00〜16:30
4月〜9月
8:30〜17:00
定休日
無休  


Posted by ガルダ at 09:00Comments(0)観光地等