2011年01月08日
懐かしい

かなり懐かしいですねー
昔はこうでしたよねー
えらく懐かしいなー
当時は自分の弁当箱はなんだったかなー
あと梅干しの酸で穴があくから毎日の日の丸弁当はだめだと聞いてましたー
本当だったのかなー
しかし中古ショップもなかなか面白いもんですな
Posted by ガルダ at
22:30
│Comments(0)
2011年01月08日
収穫時期

もう収穫しますかねー
ビニールとかも押しのけてますしー
なによりこのマッシュルームにばかり栄養がいってしまいそうなもんでー
しかし部屋だと6〜10℃なんだけどー育つもんですねー
ナメコとかなら育つのは知ってますが
ヒラタケの菌床はー全く変わらないですー
これは忘れた頃にってパターンだなー
あまりにも出てこないもんですねー
2011年01月08日
プリンアイス

が、買ったことを忘れて室内に放置ー
気づいた時には半分溶けてましたー
夏だったらさらに大変なことになってたなー
味は悪くないんですがねー
アイスはアイスとして食べたいですな
溶けたアイスを冷凍庫に入れてもダメだしなー
2011年01月08日
抱卵

しかも4、5匹しかいないのにー2匹は卵を抱いてます
殖えるかなー
オニテナガエビの餌になりそうですな
ムジナモ水槽のミナミヌマエビはおとなしいもんですー
あちらはヒーターがないので
ヒーターさえ入れればいいんだけどー何も手を加えたくないしなー
ヤゴとかが下手すると真冬にトンボになるからー
しかしムジナモも冬になりかなり縮んだなー
2011年01月08日
断面

種がどんなものか楽しみで切ってみましたがー種がないです(・_・、)
かなり楽しみにしてたのになー
種が出来ていたら発芽させる予定だったしー
うーむ
楽しみにしていただけに悔しいなー
パッションフルーツの花粉を使うと結実しやすいかなー
2011年01月08日
オヤツ

チーズだからというのもありますがー
ハバネロにニンニクですー
これはかなり食べてみたくなりましたわ
ハバネロなんでー辛いですがーニンニクとチーズと相まって旨いですー
確かにビールにあうかもー
酒がダメならばこれをウインナーと一緒にパンに挟んで食べるといいような
胃袋が活発化してますねー
体も暖まりましたわ
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2011年01月08日
企画もん

芸人の故郷のB級グルメです
新潟県はイタリアンですねー
このイタリアンを食べるためだけに新潟県にいったなー
しかも5、6軒周りましたし
なかなか悪くないけどーさすがに腹が苦しかった記憶がありますー
あんときはよく食べたもんですわ
しかもイタリアンはフォークが基本みたいだしー
焼きそばにトマトソースなんですがねー
Posted by ガルダ at
13:30
│Comments(0)
2011年01月08日
いやはや

あまり騒ぎたくなくなりますねー
とはいえ腹が減るんで飯ー
今回は珍しく肉無しー
納豆だけは外せないですが
しかし寒いですわ
早く食べてる体温をあげなくては
しかしえらく半端な値段になりましたな
選んで1007円
ととや三代目
住所
〒999-2211
山形県南陽市赤湯3050
電話番号
0238-43-3016
メール
into@totya.eev.jp
営業時間
11:00〜21:00
定休日
年中無休
2011年01月08日
塩抜き

塩漬け保存していた模様ー
それを塩抜きしてる模様ー
しかしこのまま見ると不思議な感じも
しかもこの下にはホウキタケもー
随分とキノコを収穫してたんだなー
ちなみにー正月は家では毎日松茸ご飯でしたわ
冷凍させていたやつですがー
なんか松茸も続くとかなりキツイですねー
2011年01月08日
ツボミ

ぼやけていて湾曲しているやつです
一度全部刈り取ったんですよーこの前ー
花を咲かせると弱りますからー
特に冬だからさらに弱りやすいしなとー
夏だと太陽も蟲もあるんで花を咲かせてもいいんですがー
しかしヨツマタモウセンゴケとサスマタモウセンゴケは元気ですな
イトバモウセンゴケは冬眠ですー
が、部屋が暖かいからか出て来そうな感じもー
アフリカンモウセンゴケはー寒さに弱いんで一番注意しないといかんですがー
2011年01月08日
飯に

小さい頃は高菜と呼んでましたがー青菜なんですねー
青菜の塩気と歯ごたえはいいですねー
丼でいけます
Posted by ガルダ at
07:30
│Comments(0)
2011年01月08日
雪

もしくは冬の間は雪景色にウンザリしてきません?
基本的に黒と白しか存在しなくなるというかー
それが冬だと言われればそれまでですがー
冬は生命を感じるものがだいぶ無くなりますねー
そんなわけでこの画像がピッタリかなとー
死神は生命を刈り取ると思いがちですがー迷わないように導き新しい生命を産みますー
ただ刈り取るだけなら神ではなく悪魔ですからねー
魂の管理をしてるからこそあの世、この世が存在しますー
Posted by ガルダ at
06:00
│Comments(0)
2011年01月08日
紅花くじら

鯨肉の煮たのはスジ肉の部分がいいですねー
赤身は固いからダメですがー
刺身もいいけどー
鯨を食べるのは日本の文化ですー
他国にとやかく言われるおぼえはないですねー
Posted by ガルダ at
00:00
│Comments(0)