2017年01月07日
昆布蒲鉾

富山県のですー
前から食べて見たかった
どんなもんかなーと
まあ
富山県の店が作ればさらに違うんでしょうけどねー
こんなもんだというのがわかればいいかなー
本場のはさらに違うんでしょうけどー
2017年01月07日
ハッピーミルキー味

やたらと甘い
そして
受験シーズンか
うーむ
もはやなんでもかんでもだな
そんなに受験のはやる必要はあるんかな
いくら日本人はゲン担ぎが好きだからといえ
Posted by ガルダ at
22:00
│Comments(2)
2017年01月07日
七ヶ宿の干し柿

蜂屋柿かな
なんだろ
甘さが弱いな
大きいが
あと
硬め
こんなんかなー
うーむ
嫌いではないんだが
やはり食べなれていないからかな
なんか違和感ありますな
Posted by ガルダ at
21:00
│Comments(0)
2017年01月07日
イルミネーション

連絡通路のかな
イルミネーション人気だな
光って好きだよね
意外にここは様々取り組んでいる
山形県も見習えばいいのにな
Posted by ガルダ at
20:00
│Comments(0)
2017年01月07日
振り袖地蔵

昔ー七ヶ宿は出羽国をはじめとする諸大名が参勤交代に行き来する街道および宿場町として賑わっていました
あるとき秋田のお殿様が参勤交代の時に立ち寄った滑津の宿場あたりで娘を見初めました
殿様は江戸勤めを終えて戻る途中また滑津で娘を探しました
ところが娘は既に亡くなっており殿様は大変悲しんだということです
そのとき娘を偲んで作ったのがこの振り袖地蔵
お地蔵様の面差しは恋しい娘に似せてあるということです
振袖地蔵は滑津の西の入り口に東を向いて建っています
一方で江戸時代中期の享保13年に建立された関の地蔵は振袖地蔵と恋仲と伝えられています
向きを変えてもまたもどにもどるとか
そんな振り袖地蔵
ちゃんと見たことはないなー
2017年01月07日
曹洞宗関泉寺4

由来もあります
ここはなんだろ
人気なんだろうか
如来、菩薩、明王、天、諸尊となりますよね
位も
地蔵は菩薩だったかな
観音も
曹洞宗関泉寺
住所
〒989-0500
宮城県刈田郡七ヶ宿町刈田郡七ケ宿町字大杉19
電話番号
0224-37-2217
2017年01月07日
曹洞宗関泉寺3

ここに安置
いやー
小さい
覗いて見たら
しかも
なかなか写せないや
お地蔵さんの名前は健康のまま天寿を全うする意味の“健康で長生きし(ぴんぴん)寝込まず楽に大往生する(ころ)”をヒントに命名されました
それがぴんぴんころり地蔵です
ある意味いいよね
そんな天寿
曹洞宗関泉寺
住所
〒989-0500
宮城県刈田郡七ヶ宿町刈田郡七ケ宿町字大杉19
電話番号
0224-37-2217
2017年01月07日
曹洞宗関泉寺2

まあ
仕方ないかな
あの観音堂の中に一本造りの聖観音が安置されています
んー
仕方ないかな
しかし
人がいないやね
こんなもんかな
曹洞宗関泉寺
住所
〒989-0500
宮城県刈田郡七ヶ宿町刈田郡七ケ宿町字大杉19
電話番号
0224-37-2217
2017年01月07日
曹洞宗関泉寺

本堂には生々しい「間引きを戒める図」が掲げられています
まあ
間引きは言わなくてもわかりますよね
口べらしともいいます
七ヶ宿は飢饉になりやすくよくあったんで
だから飢饉の救済食である蕎麦があるわけで
曹洞宗関泉寺
住所
〒989-0500
宮城県刈田郡七ヶ宿町刈田郡七ケ宿町字大杉19
電話番号
0224-37-2217
2017年01月07日
ちなみに

確実になんだかわからんかなと
でものぼり旗はあります
のぼり旗で見つけやすいかな
蕎麦もいいよね
あちこちにあるが
店によりかなり個性がある
二井宿わくわくプロジェクト(二井宿そば)
住所
山形県東置賜郡高畠町大字二井宿2028
電話番号
090-2840-6837
営業時間
11:00〜14:00
営業日
土、日、祝日
平日は予約が必要
Posted by ガルダ at
14:00
│Comments(0)
2017年01月07日
そばがき

えごまとゴマです
どちらもいいねー
あいますわ
香ばしさもだし
しかもどちらも栄養が
そばがきもなー
意外と出すとこが少なかったりしますよねー
旨いのにね
そばがき600円
二井宿わくわくプロジェクト(二井宿そば)
住所
山形県東置賜郡高畠町大字二井宿2028
電話番号
090-2840-6837
営業時間
11:00〜14:00
営業日
土、日、祝日
平日は予約が必要
Posted by ガルダ at
13:00
│Comments(0)
2017年01月07日
地鶏なんばん

来ましたわ
蕎麦ー
地鶏は岩手のだとか
やまがた地鶏は高いし手に入らないしと
そうなんだよね
飼育も販売も全然だし
いくら旨くてもね
出回らないんではなんのために品種改良したのかわからんです
蕎麦は悪くはないかな
ただ汁は薄いかな
なもんで
もう少し濃い方がいいと言いましたわ
地鶏なんばん900円
二井宿わくわくプロジェクト(二井宿そば)
住所
山形県東置賜郡高畠町大字二井宿2028
電話番号
090-2840-6837
営業時間
11:00〜14:00
営業日
土、日、祝日
平日は予約が必要
2017年01月07日
だるま落とし

やるかなと
だるま落とし
シンプルだけどね
こういうのいいよね
好きだなー
派手さもないがね
でも
昔の遊びの方がいいよね
今の子はだるま落としわからないかなー
Posted by ガルダ at
11:00
│Comments(2)
2017年01月07日
2017年01月07日
フキノトウ

いくつか
よくフキノトウというと春になると出てくるような言い方されますし
見掛けると暖かいからもう出たと言われますが
間違いです
フキノトウは秋にはもう出来ています
出てますし
冬はそのまま耐えて
春に暖かくなり花を咲かせているだけで
春になってから出てくるわけではないし
だから秋や冬に収穫は普通であり
暖冬だからというのもまた違いますー
なんでも暖冬に結び付けたいのはわかるが
2017年01月07日
乳酸菌

乳酸菌
んー
よくよく考えたら凄いよね
殺菌力があるし
その前にたいていのものは溶かす胃液に耐えて腸まで届くわけだから
乳酸菌たいしたもんだ
ホントに届くのかな
飴の中に入っていたのに
Posted by ガルダ at
08:00
│Comments(0)
2017年01月07日
YouTubeにて

殺処分のを
人間の身勝手と様々な
そして殺処分される猫とする側の人間の苦悩も
こういうの見ると
やっぱ
真剣に考えてほしいですよね
避妊や去勢もですが
最後まで責任持って飼うとか
ペットショップでも
無駄にされないようにと
なくしていい命はないし
Posted by ガルダ at
07:00
│Comments(0)
2017年01月07日
飛不動尊10

時期が時期だしね
観光客はいないが
ここも道が狭いからな
もう少し広くしてもいいかなと
あと
道路の石も片付けてくれんかな
かなりずーっと前からあるようだが
飛不動尊
所在地
〒989-0233
宮城県白石市小原字江志山6-1
2017年01月07日
飛不動尊9

なーまく さーまんだーば さらなんせんだ まーかろしゃーな そわたや うんたらた かんまん
と
三回唱えないといけないて
んー
手遅れだ(笑)
まあいいや
飛不動尊
そういや飛ぶから落ちないとして旅行や受験にもいいのかなー
飛不動尊
所在地
〒989-0233
宮城県白石市小原字江志山6-1
2017年01月07日
飛不動尊8

しかし
飛不動尊
山に少し入ったくらいだが
ホントいないなー
人が
まあ
このくらいが自分は好きだが
人気がないくらいのとこがいいです
さて
何を御詣りしますかね
飛不動尊
所在地
〒989-0233
宮城県白石市小原字江志山6-1