スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2017年01月05日

萬蔵稲荷神社9

さすがに

ここは数人いますな

下に車があっただけに

それにしても

石の鳥居は普通に石で

なんだか

久しぶりに赤くない鳥居を通ったような感覚になる

んー

不思議だな

これまた




萬蔵稲荷神社

住所
〒989-0233
宮城県白石市小原字馬頭山6
電話番号
0224-29-2351  


Posted by ガルダ at 23:00Comments(0)観光地等

2017年01月05日

萬蔵稲荷神社8

なんでだろ?

手や口を浄める水なんだが

浄財入れがあるんだが

なんでだろ?

金を入れないと使ってはいけないのか?

なんだそれ?

どうなんだろ

理解出来ないんだが

んー




萬蔵稲荷神社

住所
〒989-0233
宮城県白石市小原字馬頭山6
電話番号
0224-29-2351  


Posted by ガルダ at 22:00Comments(0)観光地等

2017年01月05日

萬蔵稲荷神社7

ついたかな

そういや赤の鳥居は生まれ変わったような純粋な気持ちに返るというという意味もあるとか

なんか

昔聞いたような

あれ?定かではないな

赤い鳥居が続くのは赤ちゃんが通る産道をあらわしたという説もあるとも聞いたなー

しかし

こんなたくさんの鳥居をくぐるなんてなかなかないよな




萬蔵稲荷神社

住所
〒989-0233
宮城県白石市小原字馬頭山6
電話番号
0224-29-2351  


Posted by ガルダ at 21:00Comments(0)観光地等

2017年01月05日

萬蔵稲荷神社6

鳥居の赤は魔除けの意味を持つ赤で塗られてますがー

昔は白が魔除けだったはずー

だから白木の鳥居とかもあったはずだがなー



ふと思う

しかし鳥居が続くと不思議な感覚だね

ホント




萬蔵稲荷神社

住所
〒989-0233
宮城県白石市小原字馬頭山6
電話番号
0224-29-2351  


Posted by ガルダ at 20:00Comments(0)観光地等

2017年01月05日

萬蔵稲荷神社5

あるよね

日本人って

こういうのあるよね

像とか湧水とか

そういうとこに金を

観光地にあちこちいくが

けっこう

ここも水湧いていて

そうそう

この萬蔵稲荷神社

馬方の万蔵がある日老僧に食物を求められてこれを手厚くもてなしー

老僧は実は稲荷神社の化身であり礼として万蔵に馬を与えまして

万蔵がこの馬を元手に稲荷神社を建てたという

それがここですー




萬蔵稲荷神社

住所
〒989-0233
宮城県白石市小原字馬頭山6
電話番号
0224-29-2351  


Posted by ガルダ at 19:00Comments(4)観光地等

2017年01月05日

萬蔵稲荷神社4

やはりさ

鳥居も腐ったりして

まあ

仕方ないなと

新しいのになっていたりもー

あー

しかし鳥居って昔は神の使いの鳥がとまるための木と聞いてましたがー

実際は違うみたいな

鳥居は神の領域を表すものというのが本来みたいな




萬蔵稲荷神社

住所
〒989-0233
宮城県白石市小原字馬頭山6
電話番号
0224-29-2351  


Posted by ガルダ at 18:00Comments(0)観光地等

2017年01月05日

萬蔵稲荷神社3

いいな

鳥居

意外にこういうのないよね

ずらーっと

京都とかならあるだろうけどね

こちらはなー

これらは奉納された鳥居です

なんかワクワクというか

高揚しますな

うーむ




萬蔵稲荷神社

住所
〒989-0233
宮城県白石市小原字馬頭山6
電話番号
0224-29-2351  


Posted by ガルダ at 17:00Comments(0)観光地等

2017年01月05日

萬蔵稲荷神社2

当然ですが

宮城蔵王キツネ村と同じく

犬は禁止です

稲荷神社はどこもですがね

使いのキツネは犬を嫌うので

犬を連れてくるのは禁止

まあ

わからない人がそれだけいるんだろうなー




萬蔵稲荷神社

住所
〒989-0233
宮城県白石市小原字馬頭山6
電話番号
0224-29-2351  


Posted by ガルダ at 16:00Comments(0)観光地等

2017年01月05日

萬蔵稲荷神社

萬蔵稲荷神社ー

宮城県有数のパワースポットと紹介されてます

自分としてはパワースポットという言葉は嫌いですが

安っぽいし

なにより響かないしで

その表現は

とりあえず200以上の鳥居があります

ここは




萬蔵稲荷神社

住所
〒989-0233
宮城県白石市小原字馬頭山6
電話番号
0224-29-2351  


Posted by ガルダ at 15:36Comments(0)観光地等

2017年01月05日

さーて

いくかな

ふらからするの好きだからね

そして

行ったことがなく

なかなか足が向かずー

道路は通過しているわりに気付かなかったというかー

まあ

そんなわけで  


Posted by ガルダ at 14:01Comments(0)

2017年01月05日

豚肉と玉子炒め

ちょいとね

豚肉とふわふわ玉子かなと思ったら

かなりだ

筍やキヌサヤがたくさんです

かなりボリュームある

繊維もかなりだー

これは旨いな

豚肉もまあまあ悪くはないが

主役ではないかも

しかし量はたくさんだなー

なかなかいいや

豚肉と玉子炒め990円




桜華楼

住所
福島県伊達郡国見町大字西大枝字堤前25
電話番号
024-577-0305
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜20:00
定休日
無し  


Posted by ガルダ at 13:00Comments(0)中華

2017年01月05日

冬虫夏草ラーメン

冬虫夏草をラーメンに使用していると

さらにスープにも漢方薬をー

食べてみたくなりー

来てみましたわ

冬虫夏草は

苦味がいくらかあるかな

あと

やはり虫の部分はグロイ(笑)

まあ見馴れた姿だしな

スープは旨いが

漢方薬臭いや

独特だなー

味は悪くはないが

面白いかも

これいいね

冬虫夏草ラーメン950円




桜華楼

住所
福島県伊達郡国見町大字西大枝字堤前25
電話番号
024-577-0305
営業時間
11:00〜14:00
17:00〜20:00
定休日
無し  


Posted by ガルダ at 12:00Comments(0)ラーメン

2017年01月05日

いい雰囲気

狛犬が高安犬なもんで

独特です

いいですな

当然ながらここにしかないし

ここ犬の宮も写真増えたな

それにしても

雪がなくて楽だが

なんかなー

でも

寒くなくていいかな

ここに眠る魂には  


Posted by ガルダ at 11:00Comments(0)観光地等

2017年01月05日

次は

猫の宮と来たらね

隣の犬の宮も

日本でもなかなかないそうです

犬の宮と猫の宮が近くにあるとこは

ここも距離で50メートルか

近いよね

最近は犬の糞とかもなくていいなー

一時期は犬の宮は犬の糞だらけでしたから

なんでそういうことするかねと  


Posted by ガルダ at 10:00Comments(0)観光地等

2017年01月05日

ここも

また増えたかな

猫の写真

猫の宮にはね

相変わらずというか

いい顔をした猫の写真がたくさん

いい顔だ

飼い主も誇らしげだったろうな

花束とか缶詰や鰹節も供えられてますが

昔は養蚕が盛んでしたからー

ここらは

うちも養蚕をしていたし

長谷川製糸工場もあり

とにかく蚕が大事にされ

その蚕を食べに来るネズミを退治するために猫は重宝されました

猫がいるかいないかでかなり違います  


Posted by ガルダ at 09:00Comments(0)観光地等

2017年01月05日

いやー

雪はないな

やっぱ

猫の宮

猫の姿はないがね

よくあるんで

捨て猫やその捨て猫に餌をあげるために来るとか

猫の宮に猫を捨てるってのが意味がわからんし

何しにここに来ているんだろと

ここは猫を祀ったとこです  


Posted by ガルダ at 08:00Comments(0)観光地等

2017年01月05日

相変わらずな

たこ杉

やっぱいいやね

これは

あ、

高畠町は高安にー

また

定期的に来てますな

ここは

しかし雪がなくて

歩きやすいが

なんか変だね

落ち着かないというかー  


Posted by ガルダ at 07:00Comments(0)植物系

2017年01月05日

りんご

これもね

りんご漬け

置賜だけなんかなーこれは

りんご漬けは昔からのですが

あまり食べたりしないのかなー最近は

それとも作る人がいないのかな

どういうもんだろ

もっとメジャーだと違うかなー  


Posted by ガルダ at 06:00Comments(0)

2017年01月05日

砂糖菓子

一応縁起物かな

これは

旨いとかというより

こういうのも年々見なくなっているよなー

しかも小さくなり

様々あるからなー

昔はこういうのが引き出物とか法事とかに出ましたな

あとは

やはり正月か

本物の鯛みたいな大きさのを  


Posted by ガルダ at 05:00Comments(0)