2016年09月21日
まだ

また咲きますな
しかし
月下美人も様々仲間が増えましたが
さて
名前が有名なのはやはり月下美人だなー
ただ育てやすさはなー
少し癖があるようにも
普通のとはやはり違うね
2016年09月21日
2016年09月21日
月下美人

1日だけの
しかも夜中に咲く
それが月下美人の花
香りがある花を咲かせます
アジア圏では花は食べられたりしますが
月下美人も意外と元気です
窓辺に置いた方がやはりいいかも
ただ
うちの場合は二重ガラスでだいぶ反射しているから窓辺で平気なんじゃないかなと
ついに咲きました
時期としては意外に咲くのが遅いかなー
んー
2016年09月21日
2016年09月21日
2016年09月21日
2016年09月21日
2016年09月21日
海ぶどう

海ぶどう
ほおー
なかなかだ
いい歯応え
海ぶどうは冷蔵すると溶けますよね
確か水槽でも栽培出来ると聞いたことありますが
まあいいか
久しぶりに楽しみましたわ
ランチ家ありんくりん
住所
山形県上山市四ツ谷一丁目2−54
電話番号
023-673-5058
FAX番号
023-673-5058
営業時間
11:00〜15:30
定休日
日曜日・第1、3、5土曜日
Posted by ガルダ at
16:00
│Comments(0)
2016年09月21日
ふー

腹にきましたな
たぷたぷな
自家製ヨーグルトもいただき
いやー
美味ですな
野菜を無理なくとれますから
繊維も
嫌々ではないのがいいです
ランチ家ありんくりん
住所
山形県上山市四ツ谷一丁目2−54
電話番号
023-673-5058
FAX番号
023-673-5058
営業時間
11:00〜15:30
定休日
日曜日・第1、3、5土曜日
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2016年09月21日
ハンバーグ

頼んだのはこちらでしたな
ハンバーグ
忘れてました
ハンバーグ好きだからー
美味だよなーやはり
あまり本格的でないのがいい
本格的過ぎるなら良さがなくなるし
やっぱハンバーグは家庭の味だよね
洋食の本格的な味だとなにか違いますな
ハンバーグランチ900円
ランチ家ありんくりん
住所
山形県上山市四ツ谷一丁目2−54
電話番号
023-673-5058
FAX番号
023-673-5058
営業時間
11:00〜15:30
定休日
日曜日・第1、3、5土曜日
2016年09月21日
そば

いただきましたわ
やはり出汁がいい
好きだなー
こういう出汁だと
美味です
沖縄は出汁をよく使うから
だからいい
減塩にもなりますしねー
ランチ家ありんくりん
住所
山形県上山市四ツ谷一丁目2−54
電話番号
023-673-5058
FAX番号
023-673-5058
営業時間
11:00〜15:30
定休日
日曜日・第1、3、5土曜日
2016年09月21日
ランチに

店内で紹介した人を見かける
そんな感じですな
ありんくりん
そして自分は定位置に
もう毎回決まって来てる
ありますよねー定位置って
ランチ家ありんくりん
住所
山形県上山市四ツ谷一丁目2−54
電話番号
023-673-5058
FAX番号
023-673-5058
営業時間
11:00〜15:30
定休日
日曜日・第1、3、5土曜日
Posted by ガルダ at
12:00
│Comments(0)
2016年09月21日
カラタチ

寒さに強い柑橘類です
トゲも凄いですが
まだ実は青いが10〜11月には黄色になり芳香が出ます
オレンジとカラタチを掛け合わせたオレタチというのもあります
カラタチと山椒くらいかなー
寒さにやたらと強い柑橘類は
柚子はそこまでは強くないし
2016年09月21日
ドクダミ

ドクダミ
江戸時代前半くらいまではシブキと呼ばれていたそうな
ドクダミからシブキにどう変化したのやらなー
その過程が不思議だが
民間薬でもありますな
特有の味
湿った日陰によく生えていますよねー
2016年09月21日
モウセンゴケ

モウセンゴケ
食虫植物です
うちのはヤツマタモウセンゴケ
ヤツマタに分かれます
好きですねー
これも
粘着なモウセンで虫を捕らえます
仲間にナガバモウセンゴケ、サスマタモウセンゴケ、ヨツマタモウセンゴケ、ハエトリソウ、ムジナモがありますー
2016年09月21日
ススキ

ススキ
だいたい草原の最初に生える草ですな
他の植物が生えてくると負けます
だから他の植物がないとこでしか生息出来ない
ススキの平原なんて定期的な焼き払いをするからススキだけがいつまでも生えていられる
ススキもまたいいですな風情があり
2016年09月21日
ネナシカズラ

ネナシカズラ
花言葉は『下賎』です
ちなみに下賎とは生まれや育ちが卑しいことです
寄生植物です
こやつは根を持たない蔓性の植物ー
寄主から吸盤をつかって養分も水分も吸い取って生活してます
そして
ヒルガオ科です
つまり朝顔やサツマイモの仲間になります
ネナシカズラはけっこうあちこちにありますよねー
寄生とはその通り他のものにくっつき養分や水を横取りし自分では養分を作らない植物
着生とは他のものにくっつくが養分や水は自分で補い育つ
全く違います
2016年09月21日
まあ

外に置いてるからね
様々生えてきます
害がないのであれば別にほったらかしですが
しかしキノコも簡単に生えますな
てか
自分の植えてる鉢にはキノコはよく生えるな
やはり腐葉土を入れているからかなー
有機質を使用してます
多肉植物にも
2016年09月21日
狐の嫁入り

狐の嫁入り行列
いまだに見てないなー
狐の嫁入り屋敷は前に行きましたが
忘れたなーどんなんだったか
うーむ
久しぶりにいくかなー
あの辺りの名物はメダカの佃煮だが
んー
腹に溜まらんのよね
Posted by ガルダ at
05:00
│Comments(0)