2016年09月17日
鈴沼5

周りに何があるか
鈴沼探索しながらの
しかし鈴沼歩いて
なかなか運動になるかな
日本一小さい湖である南陽市の白竜湖が7ヘクタール
こちら鈴沼は11ヘクタール
湖より広い沼です(笑)
2016年09月17日
鈴沼4

排水するのはいいが
グリーンウォーターだし
いいんかな
この水はどこに繋がるのか
鯉の養殖をしているから釣りは禁止
そして魚を放すのも禁止
まあ
下手に放しても水揚げするし
鯉に食われますがね
2016年09月17日
2016年09月17日
2016年09月17日
鈴沼

鈴沼
1686年につくられた人口沼です
灌漑用水に
昔は鯉の養殖をしてまして
一時に完全にやめて
釣りびとがいましたがー
また鯉の養殖をしているとか
高畠町の冬の風物詩です
鯉の水揚げは
2016年09月17日
溝

魚をとるためのやつ
まあわかる
魚をとるにはよく使いました
ドジョウでも食べるんだろうなー
田んぼ脇のこういう用水路は魚をとるにいいですもんねー
Posted by ガルダ at
18:00
│Comments(0)
2016年09月17日
石碑

戸川幸夫氏の書いた高安犬物語
それの一文
高安犬の最後の1匹が和田地区にいましたが死んで絶滅しまして
後世に残したいと剥製にしようとしたら
剥製をする人の力量がなく失敗し
今では高安犬物語と犬の宮の狛犬が当時の高安犬を伝えるものとなりました
2016年09月17日
2016年09月17日
2016年09月17日
まずはと

猫の宮ー
猫を祀る
安産と養蚕の神
健康祈願や供養にも
猫がなんで養蚕か
高畠町は長谷川製糸工場があり
養蚕が盛んでした
そしてお蚕さまの天敵がネズミでして
そのネズミを退治するために猫だったわけで
2016年09月17日
2016年09月17日
冷やし

担々麺が喰いたい気分だが
冷たいのがーって気分にて
まぜ麺みたいのもいいんですがねー
担々麺の濃厚さが楽しめれば
暑い時は
そういうのがほしくなります
体が求めるというか
あとは辛味か
暑くなるとスパイスが効いたのが食いたくなる
今はそこまでの欲する感じはないが
でも担々麺は食いたくなる
冷やし担々麺800円
置賜ラーメン マハロ
住所
山形県米沢市大字上新田2345
電話番号
0238-40-8400
営業時間
11:00〜14:30
定休日
火曜日〜木曜日
2016年09月17日
姫トリトマ

アフリカうまれなくせに寒さにも強いですよね
トリトマ
好きです
姫トリトマもトリトマも植えたらほったらかしでいいし
育ちますー
たまに肥料をあげた方がいいとも
丈夫な植物です
2016年09月17日
ヤブラン

ヤブラン
花が咲いてきてますねー
ユリの仲間
なかなか綺麗なもんです
ヤブランはけっこう育てやすいというか
ほったらかしでいい
強い植物です
暑さ寒さにも強いしねー
2016年09月17日
爆蘭

花言葉は『真心、永遠にあなたのもの』です
爆蘭は三時草とも呼ばれたりします
多肉植物にも三時草があるし
だいたい名前からわかるように花が咲く時間がそれです
けっこう綺麗というか
変わった花
意外に昔から育てられてますー
2016年09月17日
自然薯

自然薯
麦飯にいいです
他に天ぷらや醤油漬けも
消化によく栄養がある
果実酒にすることもあります
あとはお好み焼きとか蕎麦に使われたりするかなー
疲れた時は一番いいかもな存在
2016年09月17日
葛

葛根
葛
花言葉は『活力、芯の強さ、治癒、思慮深い、恋のため息』です
葛は日本でもあちこち凄いが
海外に持ち出したりされそこでも脅威的だとか
葛の花を蜂蜜漬けにし喉が痛い時には使用するといいとも
葛湯共々使えますな
2016年09月17日
漆

かぶれることで有名な
ウルシオールがあるためで
これも人によりかぶれ具合が変わります
花言葉は『頭脳明晰、賢明』になります
漆塗りにも使われますよねー樹液は
漆は綺麗ですがね
マンゴーも漆の仲間なんでかぶれる人はいます
2016年09月17日
ワラビ

世界で日本人くらいしか食べないと言われているワラビ
発癌性物質があり
アク抜きとかで濃度はかなりなくなるとか
また牛には与えてはいけない毒草でもある
でも
日本人好きだよね
ワラビの醤油漬けとかだとかなり食べるという人もいるのでは
2016年09月17日
レモンクリームソーダ

つまりレモン牛乳の
がぶ飲みですな
凄いよね
ここまで知名度あると
なにかと話題になってるしなー
山形県のパイナップルサイダーもなー
多少ハッタリかましてもいいからやってみたらいいんだがな
どうせテレビは元々話を何倍にも膨らませて誇張しているんだし