2012年05月09日
近づき2

こういう意外な組み合わせはなかなか見れないというかー
たいてい雪がなくなりますからねー
しっかりとというかー
積雪が1〜2メートルあります
しかも固い雪なんで歩けますー
2012年05月09日
2012年05月09日
2012年05月09日
2012年05月09日
山

やはり小国町ー
不思議な光景が普通に見れます
雪多いからなー
これからは山菜がたくさんとれそうだな
岩魚釣りとかする人もいるだろうし
雪はいつ頃まで残るかなー
Posted by ガルダ at
19:00
│Comments(0)
2012年05月09日
けっこう

でもなー
足元に注意してほしいかな
他にもいろんな植物があるんだしー
踏み潰さないようにしてほしいかな
水芭蕉に目を奪われるのはわかりますが
Posted by ガルダ at
18:00
│Comments(0)
2012年05月09日
2012年05月09日
いつまで

この雪ー
夏まではさすがに無理かなー
どうかなー
この下にも植物があるんだろうな
毎年雪がたくさん降りますからねー小国町は
Posted by ガルダ at
16:00
│Comments(0)
2012年05月09日
雪解け

夏場だと気持ちいいだろうなー
釣りとかしたらなにが釣れるもんかな
ザリガニはさすがに釣れないかなー
上流になりますしねー
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2012年05月09日
2012年05月09日
2012年05月09日
マイナスイオン〜

でも限りなく0℃に近い水だしなー
近くにいるだけでスッキリしますな
いいもんですよー
沢蟹とかいたらさらに面白いがー
見つかるわけもないかな
Posted by ガルダ at
12:01
│Comments(0)
2012年05月09日
水

道路のすぐ脇に
気持ちいいくらい流れてます
雪解け水だから凍てつく水温ですが
マイナスイオンが出てますねー
いい空間ですわ
Posted by ガルダ at
11:00
│Comments(0)
2012年05月09日
雪原

小国町ー
小玉川地区にー
小国町は豪雪地帯です
ここから比べたら米沢市すら少ないと感じます
高畠町の2、3倍以上降ります
固まっているんでー歩き回れます
しかしあるもんだなーたくさん
Posted by ガルダ at
10:00
│Comments(0)
2012年05月09日
2012年05月09日
2012年05月09日
順々

雪が溶けて行くに合わせて出ますからねー
日陰のはそれだけ雪が溶けるのが遅いからー
なんにせよ群生地だからわかることですな
七ヶ宿町の水芭蕉の群生地も似たような感じ
もっとも規模が違うし雪が少ないからー
今は葉っぱがほとんどになっているだろうなー
2012年05月09日
2012年05月09日
2012年05月09日
けっこう

元気に泳いでいますねー
歩いてか?
イモリも大きいといいんだけどなー
イモリは毒を持ちーサンショウウオは毒がないです
だからサンショウウオは食べられたりしますねー
Posted by ガルダ at
00:00
│Comments(0)