2012年12月01日
仕組み

精製というか熱による取り出しというか
教科書にも載ってたなー
同じなんだなー
しかし
ガソリンよりジェット燃料の方が高い高い温度で出るのか
逆に覚えてたんだけどなー
うーむ
ジェット燃料の方が低い温度だと思ったんだけどー
石油の世界館
住所
〒956-0845
新潟市秋葉区金津1172番地1
電話番号
0250-22-1400
FAX番号
0250-23-1400
開館時間
9:00〜17:00
冬は16:30まで
休館日
水曜日
入館料
無料
2012年12月01日
油田

北海道、秋田、山形、新潟なり
新潟は特に多いです
そんなんだからガスが出たり油が出て災害がおこりやすいわけだしな
集中してますわ
むかしから堆積しやすい地形だということかな
石油の世界館
住所
〒956-0845
新潟市秋葉区金津1172番地1
電話番号
0250-22-1400
FAX番号
0250-23-1400
開館時間
9:00〜17:00
冬は16:30まで
休館日
水曜日
入館料
無料
2012年12月01日
石油

もみじも見たいがー
こちら気になりまして
無料でしたわ
財を成してどうたらというのは興味ないし
石油がとれていたという事を知ることができればいいしな
成金趣味の庭園や財産はどうでもいいですわ
石油の世界館
住所
〒956-0845
新潟市秋葉区金津1172番地1
電話番号
0250-22-1400
FAX番号
0250-23-1400
開館時間
9:00〜17:00
冬は16:30まで
休館日
水曜日
入館料
無料
2012年12月01日
2012年12月01日
2012年12月01日
2012年12月01日
掘り

井戸水を汲み出すみたいな感じに
違うかなー
あくまでイメージなんですが
こういうの残すのも大変かなー
Posted by ガルダ at
15:00
│Comments(0)
2012年12月01日
こんなのが

石油の里だけありますな
面白い
意外に石油をとる施設を見たりってできないですから
あちこちに点在していますねー
Posted by ガルダ at
14:00
│Comments(0)
2012年12月01日
怪獣みたいな

面白い建物がありますな
こういうデザイン好きです
遊び心もあるしで
こちらは何があるんだかな
真っ暗だから今日はやってないか
Posted by ガルダ at
13:00
│Comments(0)
2012年12月01日
石油の里

植物園をまた見るかなと思いましたがー
石油の里を見たことないしなと
秋田、山形、新潟は石油がとれますがー
新潟は特に算出量が多かったです
価格競争に負けるので平成7年くらいでやめたんじゃなかったかなー
Posted by ガルダ at
12:00
│Comments(0)
2012年12月01日
なぎいかだ

実をつけてました
すげーなこりゃ
なぎいかだは葉に見えるが葉はなく
全てが茎です
つまりはサボテンみたいなもん
サボテンもあれは葉ではなく茎ですから
なぎいかだはこんなに実をつけるんだなー
イノシシとか鹿とかー
そんな野性動物が里に降りるのが増えてきたというし
こういう刺のある植物を植えるのもいいかも
2012年12月01日
2012年12月01日
2012年12月01日
ハイブリットかな

紅帝だったかなー
そんな名前でした
5000円以上
こちらも1本では成らないかな
ロウヤ柿より色がオレンジなんで見た目はいいです
葉も小さいですしー
飾るにはいいだろうなー
2012年12月01日
ロウヤ柿

よく盆栽とかにされますー
値段も安く
でもなー
ロウヤ柿はオスとメスが必要なんだよなー
1本では実が成らないです
知らないで買うと翌年からは実が成らないし
今はよくてもなー
そういうの教えて欲しいもんですがー
販売しているスタッフも知らないだろうなー
2012年12月01日
亀甲竜

亀甲竜を
亀の甲羅のような根塊です
で、地上部は竜のように勢いよく伸びて行くとか
それでこんな名前です
これもいい値段しましたわ
鑑賞価値があるかどうかは別としてー
こういうのが見れるのはいいですな
2012年12月01日
2012年12月01日
花火

正式名はなんだかな
これは花や葉っぱからするとシソ科だな
宿根性じゃないかなー
寒さにはあまり強くないみたいな
でもメドーセージも冬越えしたしな
なんでも試してみないとわからんかな
2012年12月01日
吉祥草

日陰でもよく育ち肥料もあまり必要としないとか
ガンガン殖える性質みたいです
主に北側に植えたりも
こういうの好きですねー
買うかなー
花は小さいけどー