スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2009年11月29日

トマトケチャップ

山形県立置賜農業高等学校で生産しているトマトケチャップです。

姉が旨かったと絶賛しー置賜農業高校へ電話しまた手に入れたようです。

農業高校は実習をかねて様々作りますからねーいろんなものを販売したり試みをします。

それにしても姉も行動力があるなー。

トマト、食塩、砂糖、香辛料、ニンニク、酢、玉葱だけで作り添加物は一切入っていないようです。
  


Posted by ガルダ at 23:43Comments(0)

2009年11月29日

鮭の加工品

新潟県は村上市にある永徳の「鮭の酒びたし」と「鮭の焼漬」です。

鮭の酒びたしは塩した鮭を翌年の梅雨まで干して旨味を凝縮させた保存食です。

鮭の酒びたしはそのままでも食べれますがー名前の通り日本酒に数分浸し生姜と一緒に食べると酒が進みますー。

鮭の焼漬は焼いた鮭の切り身を醤油等の調味料に漬け込んだ保存食です。
こちらはごはんが進みますねー。

村上市が本社ですが酒田市にも支店があるとも聞きました。

ちなみに鮭の酒びたしはお得用を買ったのでかなり入っておりますー普通はこんなに入ってないです。





株式会社永徳

〒958-0876
新潟県村上市塩町4番5号
TEL(0254)52-6141
FAX(0254)52-7097

  


Posted by ガルダ at 23:13Comments(0)魚介

2009年11月29日

どら焼き

サトー屋の名物はクリーム小倉ではなく第21回全国菓子大博覧会金賞受賞の元祖バター入どら焼きです。でも自分はクリーム小倉が好きです。

が、どら焼きも紹介しないとおかしいのでーイチゴどら焼きとバナナどら焼きですー。

クリーム小倉に使用していたのよりさらに緩くしたクリームを使用しています。

どら焼きの生地がとにかくフカフカで旨いです。






サトー屋

住所
川西町大字上小松1797 
電話番号1
0238-42-2023
営業時間
7:30〜19:00
定休日
火曜日

  


Posted by ガルダ at 22:45Comments(0)デザート

2009年11月29日

クリーム小倉

川西町にあるサトー屋のクリーム小倉です〜。

モナカの皮の中に小豆とマーガリンが絶妙に混ざった小倉クリームが入っていて旨いです。

自分は毎回20〜30個買い込みますねー。

川西町に来る用事の8割はこの店でもありますね。







サトー屋

住所
山形県東置賜郡川西町大字上小松1797 
電話番号1
0238-42-2023
営業時間
7:30〜19:00
定休日
火曜日

  


Posted by ガルダ at 22:06Comments(0)デザート

2009年11月29日

サイダー

小国町でパンを買ったベニバーズで買ったサイダーです。

色が鮮やかなので買ってみました。

ウコンサイダーもニンジンサイダーも静岡の木村飲料株式会社が作っていますねー

全国的なコンビニにはまず置いていないようなサイダーです。

山形県にはラ・フランスサイダーとさくらんぼサイダーがありますがー昔から長く愛されて来たのはパインサイダーですよねー。

無果汁なのにパインサイダー(笑)

5年くらい前には『みるパインサイダー』が発売しましたよねー。

炭酸も甘さも強いからよその県の人には受け入れられない味かもしれません。
  


Posted by ガルダ at 21:08Comments(3)飲み物

2009年11月29日

遡上した鮭

村上市は三面川の種川にいる遡上してきた鮭ですー。

上からたくさんいるのがわかりますがーやはり昨日と同じく人の目のようには綺麗には見えません。

まあ携帯のカメラだからというのがあるんでしょうがねー。

なんか最近は唐辛子とイクラしか食べていないようなー。

今日はホカホカしていますねー唐辛子で。


  


Posted by ガルダ at 20:35Comments(0)

2009年11月29日

ミニチャーシュー丼

辛味噌チャーシューメンとともに頼んだのがミニチャーシュー丼ですがータレが甘いです。

子供さんにはいいかもしれませんがー大人には甘いですね。

しかし味噌ラーメンが充実しているラーメンでしたねー普段自分は醤油なんですがー。

あと1日限定10食の「雪国エビ味噌ラーメン」が食いたいなと思いましたねー。
甘エビのエビミソを使用しているようですー。

麺に使用している小麦は北海道産のようです。





麺屋 雪国

電話0238-63-2445
Fax0238-63-2445
〒999-1201
山形県西置賜郡小国町沼沢860-6
営業時間:11:00〜19:30
休日:水曜日

  


Posted by ガルダ at 19:36Comments(0)

2009年11月29日

雪国

小腹が空いたので前から気になっていた小国町の「雪国」へいってみましたー。

辛味噌チャーシューメンを頼みましたらーチャーシューの上に辛味噌ーこれであの値段はきついなーと食べてみたらチャーシューの下に荒く叩いた肉、キャベツ、キクラゲ、モヤシがありましたー。

キクラゲは好きなんで嬉しいですねー(〃ω〃)

店の人が辛味噌を全部溶くと凄く辛いと言っていましたがー昼間に食べた飯豊町のハバネロみそ南蛮ラーメンよりは全然辛くなくてー全部溶きました。

小麦の香りのする麺でしたねー

辛味噌チャーシューメン1100円





麺屋 雪国

電話0238-63-2445
Fax0238-63-2445
〒999-1201
山形県西置賜郡小国町沼沢860-6
営業時間:11:00〜19:30
休日:水曜日

  


Posted by ガルダ at 18:29Comments(0)ラーメン

2009年11月29日

塩引き鮭

イヨボヤ会館の隣にはサーモンハウスがあり鮭の加工品等を販売してますし鮭の郷土料理等も食べれます。

塩引き鮭もありましたー。

腹を全部切らずにいるのは切腹のイメージがあり嫌がったためにこういう切り方になりますー。

鮭は文化ですねー。





サーモンハウス

〒958-0876
新潟県村上市塩町13−34
 (鮭の博物館「いよぼや会館」となり)
TEL: 0254-52-1990
  


Posted by ガルダ at 17:40Comments(0)魚介

2009年11月29日

イヨボヤ会館3

下のが雌で上が雄です。

雌の周りを雄が守っていますときおり体を震わせて産卵を促していますー。

思っているよりたくさんの鮭が見れるのでいいですよー。

遅い時期で2、3月まで見れますよー。

婚姻色が出た鮭はサーモンピンク色ではなく白身になりかなりパサパサして旨味がなくなるそうです。

あ、イヨボヤとは鮭の事ですー




イヨボヤ会館

新潟県村上市塩町13-34
TEL(0254)52-7117 FAX(0254)53-4300
E-mailiyoboya@iwafune.ne.jp

開館時間 AM 9:00 〜 PM 4:30

休 館 日 年末(年始は臨時開館あり)

入館料金 大人 600円、小中高校生 300円

  


Posted by ガルダ at 15:29Comments(0)観光地等

2009年11月29日

イヨボヤ会館2

川に遡上した鮭は銀色ではなくこんな婚姻色になっていますー

ブナ色ですーこれは木のブナの木肌から来ていますー。

泳いでいる鮭を見る機会はそうはないのでいいですねー。

うまくすると産卵シーンも見れますーこれは感動します!

山形県も鮭が遡上しますし見れる施設があるの知っていましたかー?

「最上川さみだれ大堰」っていう日本最大級のゴムの堰でー無料で見学ができますー。

今の季節は川蟹や鮭が見れるそうです。自分は夏に行きーウグイを見てましたわ。





イヨボヤ会館

新潟県村上市塩町13-34
TEL(0254)52-7117 FAX(0254)53-4300
E-mailiyoboya@iwafune.ne.jp

開館時間 AM 9:00 〜 PM 4:30

休 館 日 年末(年始は臨時開館あり)

入館料金 大人 600円、小中高校生 300円

  


Posted by ガルダ at 14:51Comments(0)観光地等

2009年11月29日

イヨボヤ会館

目的地イヨボヤ会館に来ました。

ここ新潟県は村上市は世界初の鮭の自然ふ化増殖に成功したとこです。

鮭は好きなんでよくきますねーこの季節になると。

画像は生まれて1ヶ月くらい経過した鮭の稚魚のようです

腹の紅色のが重たそうです

関係ないですが小国町は岩魚の養殖が全国初の地ですしーけっこう珍しいものがありますー。




イヨボヤ会館

新潟県村上市塩町13-34
TEL(0254)52-7117 FAX(0254)53-4300
E-mailiyoboya@iwafune.ne.jp

開館時間 AM 9:00 〜 PM 4:30

休 館 日 年末(年始は臨時開館あり)

入館料金 大人 600円、小中高校生 300円

  


Posted by ガルダ at 14:27Comments(0)観光地等

2009年11月29日

猫ちぐら

小国町の隣にある新潟県は関川村の猫ちぐらです。

関川村の道の駅にある土産売り場で時間限定ですが製作を実演しています。

全国発送をしているそうですよー。

猫ちぐらはワラで編んだ猫の家になりますー

飾り用の小さな猫ちぐらもあります。

他に関川村は「たいしたもん蛇」というワラで編んだギネス認定の長い蛇がありますー。


  


Posted by ガルダ at 14:12Comments(0)

2009年11月29日

パン

小国町の国道沿いにある「ベニバーズ」というコンビニの画像のパンが好きで小国を通るたびに買います。

卵の黄身が赤に近いくらいオレンジです。

ベニバーズ店内でパンを焼くので焼きたてです。

他にお惣菜やピザ等も販売していますねー。

ベニバーズはそのまんま山形県の花であるベニバナですね。


  


Posted by ガルダ at 13:36Comments(0)パン系

2009年11月29日

ハバネロみそ南蛮ラーメン

国道113号線を小国に向けてランサーの力を解放し運転中ーふと目の端にハバネロラーメンののぼりが見えてUターンして来ましたー。

まさか置賜でハバネロラーメンを出す店があるとは思ってもいなかったので普通に驚きです。

辛さはハバネロ特有の1、2秒間執行猶予がありそのあと辛さが来ます。

辛さは自由に選べますので辛さが好きな人はガンガン増やしてください。

汗をかくと気持ちいいですよーこれからの季節は汗をかかないので新陳代謝が悪くなります。
新陳代謝を活発にしましょー。

ハバネロ味噌南蛮ラーメン850円



レストハウス軽井沢

住所
山形県西置賜郡飯豊町大字添川 3517-88
電話
0238-72-2211
営業時間
11:00〜19:00
定休日
第一、第三木曜日

  


Posted by ガルダ at 12:06Comments(0)ラーメン

2009年11月29日

完成

ナメコ汁の完成です。

先週戸沢村のふるさと夢市場で買った赤ネギもふんだんに入れています。

ええf^_^;わかっています

ナメコがありえないでかさということも。

でも旨いですよーでかいナメコは。

栽培したからわかる生長の早さと大きさですね。

かみしめるナメコって笑えますけどねー。


  


Posted by ガルダ at 10:59Comments(0)料理

2009年11月29日

ナメコの収穫

ナメコが生長しまくりでギッチリになっていましたー(^O^)/

途中から一気にでかくなったなー。

ナメコ汁でも作るかなーでかくていいですねー。

しかも軸が凄く長いですー

大きく育ったからナメコのいい香りがプンプンしますねー

小さいナメコも好きですがーでかいナメコもまたいいもんですー。

室内で簡単に栽培出来るのが1番いいですねー。
  


Posted by ガルダ at 10:01Comments(0)キノコ

2009年11月29日

金華豚カレー

昨日平田牧場本店で買ったレトルトの金華豚カレーを食べようとしたらー米がありませんでした(¨;)

困ったなー米を買いに行くしかないかなー。

化学調味料や合成保存料を使わないと書いてありますねー。

庄内って素材を大事にしますねー庄内びいきと言われるかもしれませんがー。

米もパンも麺もないのでー料理のしようがないですねー(苦笑)
  


Posted by ガルダ at 09:42Comments(0)レトルトカレー類

2009年11月29日

金華豚

平田牧場本店で買った金華豚なりー
食感は普通の豚肉が木綿豆腐なら金華豚は絹ごし豆腐です。

金華豚は体が小さく子供をあまり産まずしかも病気に弱いため飼育が大変なんですがーそこは流石は庄内地方ですー昔から養豚が盛んだったため技術がありますー。

庄内空港で食べた金華豚だだちゃ豆ドッグは金華豚よりだだちゃ豆が強かったなー。

「ラーメンの鬼」として有名な佐野実は三元豚や金華豚を使いスープやチャーシューを作りますよねー。

ラーメンの鬼をも唸らせた味ということになりますねー。


  


Posted by ガルダ at 01:38Comments(0)肉系

2009年11月29日

加茂水族館10

ウリクラゲですーこやつはなんとカブトクラゲを食べるんだそうです。

しかしホントにたくさんのクラゲがいますねー。

クラゲは漢字で書くと様々な字で表されますよねーこんな生き物ってそうはいないと思いますよー。

クラゲを見る時はクラゲにあわせてユックリ見るのがいいですー。

内陸にいるから海が不思議と見たくなるんですー潮の香りと波の音は太古の記憶を呼び覚ますとも。

荒波になればなるほどワクワクするのも太古の記憶?(笑)
  


Posted by ガルダ at 01:06Comments(0)観光地等