2009年11月25日
極

これから食べるにはヘビーです。
しかも後先考えずにLです\(^^:;)
ハバネロ入り肉味噌とありましたがーどうなるんでしょう?ハバネロそのままの辛さはないとは思いますが。
どうやら味の極みの意味ではなく辛さの極みのようですね〜。
今日は唐辛子で汗をかく日ですねー(´〜`;)
でもジョロキアよりハバネロの方が辛さとしては爽やかさがありますねーフルーティな感じという表現をする人もいますが納得します。
2009年11月25日
編みぐるみ

なかなかいい具合に表現されています。こういうのは作るのが大変なんでしょうかねーやはり。
ピンポンパールはゴルフボールかそれより小さいサイズで販売しており女性に人気の金魚だと聞いています。
ピンポンパールは下からも正面からも上からも楽しめるのでいいですよー(〃ω〃)
「ピンポンらんど」ってサイトにピンポンパールの画像がたくさんあったはずなので興味がありましたら。
Posted by ガルダ at
21:04
│Comments(0)
2009年11月25日
くわごようかん

くわごとはそのまんま桑の実の事です。
その昔亘理の伝統産業として栄えた養蚕の桑の実を原料とし養蚕試験場と共同開発で生まれたそうです。
桑の実はアントシアニンやカルシウム、鉄分などが豊富なので疲れた時にはいいかもしれませんね。
歯ごたえが素晴らしくほのかに香る桑の実と種が子供の頃を思い出させてくれます。
なんでも社長みずからが手作業で作っているそうですよ。
くわごようかん1050円
せとや
宮城県亘理郡亘理町中町10
TEL 0223341412
FAX 0223346708
2009年11月25日
オニフスベ

公園や庭や竹やぶ等けっこういろんなとこに生えますのでよく見るかなと思います。
高畠町役場にもたまに生えているのを見かけますし。
食べられるキノコらしく食べた人はハンペンに似たような食感だったそうです。
存在自体が目立つのでよくニュースに取り上げられていますが珍しいキノコと言うわけでもないですね。
2009年11月25日
ラズウェル細木

いくつか本を出してますがあまり気付かれないかもしれませんがf^_^;
1番出ているのは「酒のほそ道
」です。
山形県とは関係ないだろーと思うかもしれませんが米沢市出身なんです。
様々な酒のツマミやウンチクをとりまぜた漫画なので見かけたら読んでみてください。
酒を飲む方や奥様方にはいいかもしれませんよ(^_^)
自分は酒のほそ道で掲載されていた富山県は滑川市の「ほたるいかミュージアム」まで行ってきました( ̄▽ ̄;)
ほたるいかミュージアムにはラズウェル細木の取材の様子等が貼られていましたが1番驚いたのがほたるいかは回遊するということでした。
自分が行った時、ほたるいかの位置は山形県は酒田沖とあり軽く凹みましたがね(-.-;)
ちなみに「幽☆遊☆白書」や「HUNTER×HUNTER」を書いた漫画家冨樫義博は新庄市出身です。
Posted by ガルダ at
18:15
│Comments(0)
2009年11月25日
具だくさん

当然のように月曜日に買った赤ネギも使用です(^・o・^)
韓国の唐辛子は辛みが弱く香りがありますがやはり体は暖かくなりますね。
冬は汗をかきにくくなり新陳代謝が悪くなるのでこういったもので汗をかき新陳代謝を活発にしていきましょー。
2009年11月25日
水ゴケ

最近は日本国内の水ゴケは減っていく一方のようですが。
よくコケを栽培する人がいるように水ゴケも栽培する人がいるようです。
2009年11月25日
ドネルケバブ

他にピザやハンバーグみたいのをパンに挟むやつもありますが名前を忘れました(^^ゞ
串に刺して焼いた肉を挟んだシシケバブにたいしてドネルケバブは名前が示すように「ドネル=回転する」、「ケバブ=焼き肉」です。
ボリュームがありますがペロッといけるくらいおいしいです。
ワザワザこの為だけに寒河江市まで行く事も多々あります。
あ、ハンバーグみたいのはギョフテでした(^O^)/
思い出しました。
ドネルケバブとギョフテが自分は好きですねー。
一時期流行ったトルコアイスもありますが店員が渡す時にイラッとするくらいしつこくじらす事があるので注意です。
ボンシュック
住所
山形県寒河江市大字八鍬字川原919-6
電話番号
0237-86-0771
営業時間
9:00〜17:30
定休日
不定休
冬は自国に帰っていることあり
2009年11月25日
同じ
となりのトトロに出て来るメイちゃんがトトロにもらったドングリを庭に蒔いて毎日「まだ出ないまだ出ない」と言っているのをサツキが母への手紙の中で紹介していましたが自分がマッシュルームを栽培してからそれと大差ないなと感じています。
今日はなんだか体が重くて仕方なかったですねー。
2、3年前にイギリスから取り寄せようかなと思った漆黒のアヤメがありましたが販売は種のみでした。
種5粒で1500円だったかなーそして発芽までが1年かかり花が咲くまでに6年かかると書いてありました。
発芽までの段階で普通にやりたくないなと感じましたわ。
今日はなんだか体が重くて仕方なかったですねー。
2、3年前にイギリスから取り寄せようかなと思った漆黒のアヤメがありましたが販売は種のみでした。
種5粒で1500円だったかなーそして発芽までが1年かかり花が咲くまでに6年かかると書いてありました。
発芽までの段階で普通にやりたくないなと感じましたわ。
Posted by ガルダ at
01:31
│Comments(0)