2009年11月27日
チャーハン

さすがに腹が一杯です( ̄□ ̄;)
チャーハンを大盛にするんじゃなかったかなー。
でも疲れている時はガッツリ食いたくなりますよねー本能なのかどうかはわかりませんが。
ふみよしではだいたいトンカツとチャーハンを頼みますねー。
隣にいた方は自分が頼んだのと同じトンカツをツマミに飲んでいました。
自分もしてみたいですねーでもトンカツにあう酒ってあまりないようなー(>w<)
ふみよし
住所
山形県南陽市赤湯3014
電話番号1
0238-40-3576
営業時間
17:00〜24:30
定休日
月曜日
2009年11月27日
トンカツ
仕事も終わり空腹ーしかも明日は休みなんでガッツリと腹にたまるトンカツを食いに来ました。
赤湯にあるふみよしはトンカツが好きで来ますねー自分は9割以上はトンカツが目的です。
トンカツはボリュームがあり庶民の味方ですー。
ここのトンカツは厚くて旨いですよー付け合わせのポテトサラダがいいアクセントになっていますし。
しかし疲れましたねー
ちなみに来る目的の残りの1割はふみよしで飼っている亀です(^O^)
ふみよし
住所
山形県南陽市赤湯3014
電話番号1
0238-40-3576
営業時間
17:00〜24:30
定休日
月曜日
赤湯にあるふみよしはトンカツが好きで来ますねー自分は9割以上はトンカツが目的です。
トンカツはボリュームがあり庶民の味方ですー。
ここのトンカツは厚くて旨いですよー付け合わせのポテトサラダがいいアクセントになっていますし。
しかし疲れましたねー
ちなみに来る目的の残りの1割はふみよしで飼っている亀です(^O^)
ふみよし
住所
山形県南陽市赤湯3014
電話番号1
0238-40-3576
営業時間
17:00〜24:30
定休日
月曜日
2009年11月27日
えっ?

んー、今日帰宅する頃にはまたでかくなるのかなー。
軸も太いので食べるのが楽しみですね〜。
ナメコは天然も養殖も味に大差がないと言われていますが天然の方が味や香りはいいですよねー。
最近は味と香りが弱いので養殖が好まれる傾向にあるとも聞きましたがーどうなんでしょうねー。
2009年11月27日
マシジミ

高畠の川にはこのマシジミもたくさん棲息しております。
よく周りの友達からは最初は「嘘だ」、「川にシジミいんの?」と散々言われましてー実際連れて行き川底を掬わせたら「スゲー!いるー!」でした。
だからいるんですってば\^o^/
日本には海水と淡水が混ざる汽水に棲むヤマトシジミ、琵琶湖にしかいないセタシジミ、川や池にいるマシジミがいるんですがスーパーのシジミはヤマトシジミで現在流通しているシジミの98%を占めているそうです。
ヤマトシジミやセタシジミは卵で殖えるのに対してマシジミは貝の状態で生むのでよく殖えるらしくて自分はたまにとってきては食べています。
最近は子供は川遊びをしないし大人も見向きもしないのでこういう生き物の存在を忘れがちですねー。
あとマシジミは砂に潜るのが大変早く感動します!あの貝の形には意味があるんだなというのもわかります。
自然は先生です。
2009年11月27日
ラーメン6

こちらもその時により載っている物が違いますがエビ天だけは必ず載せると言っていました。
エビ天は本職に頼み揚げてもらうので味がいいです。
予約した時間に来る少し前に揚げてもらいそれを買って来るんだそうですよ。
いつもはチャーシューの他に焼肉が載ってますがこの時は角煮でした。
麺屋吉村
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
TEL:0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00/17:00〜21:00
定休日
木曜日
2009年11月27日
ラーメン5

メニューには醤油ラーメンダイナマイトしか載せていませんが各ラーメンこんな感じに採算度外視したダイナマイトメニューがあります。
ただし1、2日前から予約が必要になりますが。
店主も作るのが楽しいらしく頼むたびに入っているものを変えたり上に載せる量が増えていたりします。
餃子とかライスを頼んだりするのならこちらがいいのでは?と思う事がたびたびあります。
真ん中にある赤いのは辛味噌ではなくニンニク味噌でこれまたおいしいですよー。
ニンニク味噌はスーパーでも販売している物なので食べるとすぐにわかりますが。
そういえばメニューにないものを頼むのが多いかもしれませんね自分は(笑)
麺屋吉村
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠1456-1
TEL:0238-52-1235
営業時間
11:00〜15:00/17:00〜21:00
定休日
木曜日
2009年11月27日
そうそう
亀で思い出しましたが高畠にはトカゲもけっこういて見かけますがートカゲは珍しいんでしょうか?
小さい頃は南陽市や上山市でもみかけたものですが。
南陽市の親戚の庭にはたくさんいたのでよく観察をしたりしていましたね。
あと亀は動きが遅いといいますが昨日載せた亀は凄く早くて首を出したと思ったら2、3歳児では軽く追いつけないくらいの走りでした。
それと当然ですが亀は見つけても見るだけにしましょー飼うのは思ってるより大変ですし死なせてしまうだけですから。
自然の中にいる姿が1番ですしね。
小さい頃は南陽市や上山市でもみかけたものですが。
南陽市の親戚の庭にはたくさんいたのでよく観察をしたりしていましたね。
あと亀は動きが遅いといいますが昨日載せた亀は凄く早くて首を出したと思ったら2、3歳児では軽く追いつけないくらいの走りでした。
それと当然ですが亀は見つけても見るだけにしましょー飼うのは思ってるより大変ですし死なせてしまうだけですから。
自然の中にいる姿が1番ですしね。
Posted by ガルダ at
11:17
│Comments(0)
2009年11月27日
鬼切丸

正式名はアロエ・マルロシーらしいですが鬼切丸って和名の方がいいですよねー。
葉の表面、裏、ふちと非常に硬い刺が散在していて手袋をしても簡単に貫通するのでサボテンよりも厄介なアロエです。
キダチアロエやアロエベラよりもさらに薬としての効果は強いらしいですが世界一の苦さと聞くと嫌です(*_*)
アロエ自体苦いと言う意味なのに。
5年くらい前から育てていますがーあまりでかくはならないですねー。
イタズラが好きな子供も触りませんねーさすがに。