2009年11月22日
貝殻

エビの水槽にでも入れてみようかなと思いまして。
左上のは貝殻とも違い虫みたいなやつの巣の塊みたいです。
宮城県は仙台だけではないですーいろんな見るとこがたくさんあります。
亘理からの帰りに丸森に行き美味しんぼの75巻に出ていた「猪料理金八寿司」にまた行こうかなとも思いましたがやめましたわ。
猪料理金八寿司には美味しんぼの作者が取材に来た時に忘れていったメモ帳があります。
山形県は美味しんぼに載るのはまだまだ先ですかねー。
Posted by ガルダ at
23:07
│Comments(0)
2009年11月22日
槍騎兵

なんとなく夕日に映えるかなと写してみましたがー葡萄園の下ほどではないですね。
葡萄園の下だとあのまだらの影がみょうにいいです。
2リッターではインプレッサが最強でランサーは最凶だと思います。
燃費も9〜10キロ走り遠乗りをすると12くらいになります。燃費はたいしたことないと思われそうですがランサーの戦闘力を考えると悪くはないと思いますね。
ランサーを日本語にすると槍騎兵となります。
Posted by ガルダ at
22:08
│Comments(0)
2009年11月22日
ピザ

持ち帰りもOK!
鹿ヒレ肉ローストポルト酒風味と一緒によく食べています。
レストラントムトムもヒレカツや鹿ヒレを食べるためにけっこう行きますね。
手作りの店 レストラン トムトム
(街の洋食屋さん)
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠268-1
電話 0238(52)5210
FAX 0238(52)5210
《営業時間》
ランチタイム:11時30分〜15時
(ラストオーダー14時)
ディナータイム:17時30分〜21時
(ラストオーダー20時30分)
《定 休 日》
月曜日(但し、祭日の場合は営業)
⇒翌日休業(火曜日)
※駐車場完備
オリジナル メニュー
(スープ、サラダ、パン又はライス付き)
■鶏モモ肉のきのこ詰め 1,600円
■タンシチュー 1,700円
■骨付仔羊の背肉粒マスタード風味 1,800円
■鹿ヒレ肉のローストポルト酒風味 2,000円
2009年11月22日
鹿ヒレ肉ローストポルト酒風味

ここは鹿肉が食べれます。
鹿はくせもなく大変おいしい肉です。
どちらかといえば牛や豚の方が臭く感じるくらいかもしれません。
この辺りではまだまだメジャーではないですが北海道では普通に鹿は食べられています。
手作りの店 レストラン トムトム
(街の洋食屋さん)
住所
山形県東置賜郡高畠町大字高畠268-1
電話 0238(52)5210
FAX 0238(52)5210
《営業時間》
ランチタイム:11時30分〜15時
(ラストオーダー14時)
ディナータイム:17時30分〜21時
(ラストオーダー20時30分)
《定 休 日》
月曜日(但し、祭日の場合は営業)
⇒翌日休業(火曜日)
※駐車場完備
オリジナル メニュー
(スープ、サラダ、パン又はライス付き)
■鶏モモ肉のきのこ詰め 1,600円
■タンシチュー 1,700円
■骨付仔羊の背肉粒マスタード風味 1,800円
■鹿ヒレ肉のローストポルト酒風味 2,000円
2009年11月22日
魚介類

はらこ屋では魚介類も焼いて販売しています。
これまた旨そうな匂いと色ですよー。
店先にテーブルがあるのではらこ飯や焼き魚を食べることが出来ます(o*'∇')o
はらこ屋
宮城県亘理町荒浜字築港通り6−30
荒浜港前T字路角
TEL:08033211203
TEL:0223221037
夜間TEL:0223241636
土日祝日営業
営業時間
9〜17時
冬期は10〜17時
Posted by ガルダ at
17:49
│Comments(0)
2009年11月22日
はらこ飯2

はらこ屋では600円、800円、1000円の3種類あり1000円のものは数量限定のトロはらこ飯です。
ちょうど買いに行った時に売り切れていましたが毎年夏と秋に数回づつ買いに来てるので特別に作っていただきました。
このトロはらこ飯はハラミだけを使用しているので味が素晴らしいです。
それとその時その時の吸い物を無料で振る舞ってくれます。
はらこ飯には50円のサービス券がついていて次回使えますがこれが1年間有効なので翌年にまた使う事が出来ます。
はらこ屋
宮城県亘理町荒浜字築港通り6−30
荒浜港前T字路角
TEL:08033211203
TEL:0223221037
夜間TEL:0223241636
土日祝日営業
営業時間
9〜17時
冬期は10〜17時
2009年11月22日
荒浜海水浴場3

板きれで子供が遊んいたのが始まりと言われています。
Posted by ガルダ at
16:00
│Comments(0)
2009年11月22日
荒浜海水浴場2

貝殻も様々な種類が落ちています。
荒浜の海は貝類やカニがとれます。
シャコは貝類やカニを食べ、そのシャコをアナゴが食べます。
さらに潮の満ち引きがあるので鳥の海と言う湾はアサリがとれます。
荒浜では春はアサリ飯、夏はシャコ飯、秋はハラコ飯、冬はホッキ飯と楽しめます。
他につぶ飯やアナゴ飯も。
Posted by ガルダ at
14:42
│Comments(0)
2009年11月22日
2009年11月22日
亘理2

エビ、カニ、シャコ、貝類のように生きていないといけないものだけではなく魚やタコも生きています。
さわると動く魚やタコをパック詰めにしているので子供でなくともさわりたくなります。
わたり温泉鳥の海
(亘理町)
〒989-2311 宮城県亘理郡亘理町荒浜字築港通り41-2
TEL. 0223-35-2744
入浴 800円(19:00以降500円)
10:00〜22:00(受付は21:30まで)
入浴、休憩(広間無料)、個室、レストラン、食事、売店、宿泊
無休
男女別(内湯1、露天1)、サウナ1、岩盤浴1800円
シャンプー・セッケンあり、シャワートイレ
Posted by ガルダ at
14:05
│Comments(0)
2009年11月22日
2009年11月22日
亘理

ここ亘理は高畠から90キロほどしか離れていないので1番近い海です。
白石までいけば残り30キロなんでよく来ます。
亘理ははらこ飯の発祥地で今の季節はたくさんの腹子(イクラ)が売られています
わたり温泉鳥の海
(亘理町)
〒989-2311
宮城県亘理郡亘理町荒浜字築港通り41-2
TEL. 0223-35-2744
入浴 800円(19:00以降500円)
10:00〜22:00(受付は21:30まで)
入浴、休憩(広間無料)、個室、レストラン、食事、売店、宿泊
無休
男女別(内湯1、露天1)、サウナ1、岩盤浴1800円
シャンプー・セッケンあり、シャワートイレ
Posted by ガルダ at
13:30
│Comments(0)
2009年11月22日
白石
現在ー宮城県は白石市の小原温泉にいます〜
やはり宮城県は暖かいですね。
白石は伊達政宗の家臣である片倉小十郎が治めていたとこであり伊達政宗が絶対的な信頼を寄せていました。
伊達政宗の失明した右目をえぐり出したのも片倉小十郎だと言われています。
前にも言いましたがゲーム「戦国バサラ」にも出ています。
やはり宮城県は暖かいですね。
白石は伊達政宗の家臣である片倉小十郎が治めていたとこであり伊達政宗が絶対的な信頼を寄せていました。
伊達政宗の失明した右目をえぐり出したのも片倉小十郎だと言われています。
前にも言いましたがゲーム「戦国バサラ」にも出ています。
Posted by ガルダ at
12:09
│Comments(0)
2009年11月22日
マッシュルームの菌糸3

ユックリですが確実に生長していますね。
んー、もう1種類くらいキノコを栽培してみたいような。